絵の中の何を見ているのか-2

クリムト「公園」1910

見る人にとって自身が既に獲得しているかたちや色彩のカタログ?とのある程度のズレは興味や好奇心を抱かせズレの内容によって「好き・嫌い」などに分かれていくズレが大きければ時に衝撃となる

このオーバーラップは(意識はされなくても)言葉によっても同時になされている語彙の量はそれなりのハンディとなる例えば「紫」という語を知らなければ眼には見えてもそれを表現として使うことはできない「紫」という語は色の引き出しを開ける鍵(文字通りのキーワード)だからだ

かたちや色を考える時自然再現的なそれらとのズレを工夫することが単独のかたち色の工夫より重要ではないかと考える