時間という宇宙

Astronaut (part) f4 (unfinished)

宇宙工学はある部分で最先端の部門でもあるし見方によっては頭打ちの学問分野でもあるらしい技術的な部分に関しては最先端の実験装置であり学問的には基本的に古典的なニュートン力学の範囲に収まるからかなと勝手に解釈している

「叫ぶ男」(2008)からわずか3年で地を這っていた男がいきなり宇宙へ行ったような絵だと思うだろう確かに。하지만、恐竜が滅んだ原因の一つの説として巨大隕石が地球に衝突して出来た衝撃とその後の気候変動があげられているように宇宙と恐竜はつながっているそのように原始的・野性的な「這う男」と科学技術の粋「宇宙飛行士」は私の中では全然矛盾せずに重なり合っているいやむしろ同一視していると言ってよい

昨年の「新生 №5」は両生類を思わせる胴長人体?だったこれも両生類→爬虫類→哺乳類→男?と私の中では→よりむしろ=のようにつながっているどういう理屈でつながっているというのだ!と憤る人がいるかもしれないたとえばこれらの動物は皆地球の重力の影響を受けている同じ時間をかけて進化し体の構成元素もほぼ同じものでその割合も驚くほど近い感覚や神経だってそう大差無いだろうつまり十分すぎるほどに共通項は大きいどころか違いなんてほんのちょっとだと私は感じているわけです

光速より速いものが無い以上タイムマシンで過去への旅行はできない一方で私達はたとえば化石の中から恐竜のDNAを取り出せるところまで来ているつまり科学技術が一種のタイムマシンになったことになるそれは過去と現在を同じ次元に並べてみたいという想像力の結果に違いない時間や重力から想像力をほんの少し解放してみたいと思う。 2011/6/18

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *