Veure els arbres, veure el bosc

3Pujada a les 22:30 del dia 7 del mes

Hi ha una dita: "No pots veure el bosc pels arbres".。No us fixeu només en coses trivials、No perdis mai de vista el conjunt、Això és el que vol dir、Tot i que entenc el significat, no sé si en realitat és un arbre.、És una fulla o una branca?、Ni tan sols sabràs si és només un gra de pol·len.、Per exemple, quan es treballa amb un ordinador。

Amplieu una sola foto al vostre ordinador、retocar、canviar lleugerament el color、Hi ha un treball encara més detallat dins d'aquest treball.。Quin tipus de lletra (disseny de caràcters) heu d'utilitzar per introduir text?、Què s'ha de fer amb l'espaiat entre lletres i espais de línia?、Si posar una vora al voltant del text o no、Què fer amb el color del text, etc.、Aquí també hi ha un treball més detallat.。trivial? El nombre de tasques augmenta ràpidament.。

Fulles d'aquestes branques、En el flux que separa de la fulla a les venes、Gireu-vos i mireu tot l'arbre en sentit contrari.、Més enllà d'aquest arbre、Veient el bosc que s'estén més enllà、força difícil。Fins i tot en una direcció, hi ha tantes capes que gairebé perdo la pista de la meva posició.、Una estructura en la qual es disposen diverses aplicacions una al costat de l'altra。I encara està、Això es limita a exemples fàcils d'entendre de "treball"。
S'ha dit que "mirar les coses des de riu amunt"。Del bosc als arbres, com un diagrama d'arbre、Mira des de l'arbre fins a les branques i les fulles、Ho he interpretat en aquest sentit、L'educació escolar veu sobretot el bosc des de les fulles.、Crec que és la direcció contrària。

quan、En quin moment l'educació comença a revertir les perspectives?。Al Japó d'avui、a nivell de tesi de grau o grau、Potser finalment podrem entrenar-nos per veure-ho així.。Em sembla que tota la resta s'ha deixat a "estudi individual".。Tampoc es tracta d'estudiar per a un examen.、profund interès per una cosa、Si tens la llibertat d'estudiar sense estar restringit pel temps i un entorn amb bons amics,。「木も見て森も見る」ために必要な環境はますます遠くに離れていくように感じる日々

マッチ・ポンプ(自作自演)

最新の動画をアップしました

「マッチポンプ」はかなり昔に死語化した語だと思っていたが近年「ステルス(見えない)マーケティング」(有名人に番組などで商品を使ってもらいそれとは知らせずに宣伝すること)という経済用語?の登場に引っ張られるかたちでときどき再出演する語になっているらしい

マッチポンプはふつう悪い意味にしか使われない自分がマッチで火事を起こしておいて真っ先に現場に駆け付けポンプで水をかけるそれで消火の栄誉を得ようとするという意味だから当然だ実際にそういう例は意外に多くそこから国際政治の喩えにも使われたようだ「プーチンの戦争」もそう見えている

最近のことを考えてみるとマッチポンプだらけと言っていいような状況に見える「火付け役」が「起業(家)」「陰謀」が「共有」「メディア」が「煽り役」と役どころの名前を変えるとそんな風に見えてくる。just、それが複数であり演者も自覚なしに演じてしまっていたりと“ステルス”化している。D'altra banda、YouTube動画や tiktokインスタグラム等こちらは皆自作自演であるマッチポンプとは言われないが良い意味?でそれが普通になり始めている

però、こちらの「自作自演」は基本文字通りのフリーランスでありメディアに乗れば歓迎される一方で現実の負担はかなり厳しいものがあるtokyo2020で金メダリストになったスケートボードの選手たちのそこへ至るまでの道のりの厳しさはすでにある程度知られているだろう。però、彼らの前にその道へ一歩踏み出した人がいることを忘れてはならない道をたどり道を広げるのももちろん大変だが最初の一歩もそれに劣らない、crec que。マッチの火をつけることがいかに大変かポンプまでいけばなかば成功したも同然だと思う

コンピューターはウソをつく

コンピューターによる切り抜き

むかし「インディアン嘘つかない」というお菓子か何かのコマーシャルがあったのを覚えているそれが「○○噓つかない」と今でいう流行語になったような記憶もある

「コンピューター噓つかない」は流行語ではなく常識「だった」コンピューターは間違わない「コンピューターの間違いにより」というお詫びの文言は「(人間の)入力ミスにより」だと技術者たちから必ず不平が出たものだった能力の多寡はあれどコンピューターの正確さと早さには絶対の信頼が「あった」

「だった」「あった」と過去形になったのはコンピューターが嘘を平気で吐けるようになったから少し前「チャットGPT」について書いたその能力の高さを今度は「嘘をつく」ことであらためて証明して見せたらしい(ニュースの文脈ではそのことを能力がまだ低いことの例として紹介していたが)(人に合わせて?)「適当にごまかす能力」と言い換えてもよいあるいはコンピューターが自らデータを「意図的に選択したり隠したり」という能力を身につけつつあると言い換えたらどうだろう

いかに博識の人でも人間の知識には限界や偏りがあるのが普通質問するのは当然自分のよく知らないことだから適当な知識を織り交ぜて納得いくような説明をされればそれが嘘か事実かを見抜くのは簡単なことではない。I、誤りを指摘されると「手抜き?」を謝るというのだから恐ろしい人工知能の研究は全世界的に猛スピードで開発競争がなされているようだが開けてはならない「パンドラの箱」をすでに開けてしまったのかもしれないコンピューターが人間を排除するSFの世界が現実のものになったこれが最初の証拠でなければいいのだが