너무 바삭 해요

"Blue Stone Get"2025 Mixed Media

미국 트럼프 대통령、내가 취임하면 24 시간 만에 우크라이나 전쟁을 끝내겠습니다.아픈."、그리고나는 그것을 농담으로 반으로 말했습니다 (추측)。세상의 어느 누구도 그렇게 진지한 일을 취하지 않습니다、나는 그렇게 생각하고 있었다、언론은 이것을 썼다 (물론 그는 다른 의미에서 그것을 알고 있었을 것이다).。그것에 대해 조금 신경 쓰 셨나요?、6약 한 달、내가 다시 게시했기 때문에、언론은 또한 "연설이 후퇴했다"는 소란을 일으켰다.。트럼프는 "이 사람"과 같습니다.、나는 그가 미디어에 관한 것이라고 생각한 것 같아요。

그는 원래 "독재자"(그를 좋아하는 것 같다)와 푸틴 대통령의 팬이며 우크라이나 전쟁에서 (일시적인) 휴전을하려고하는 것처럼 보인다.。"6 개월 이내의 목표"。"입뿐만 아니라、그는 코를 언론에 공개하고 "실제로 그렇게했다"고 말했다.。그는 원래 미디어 사람이었습니다.。

하지만、뿐만 아니라、그는 기본적으로 상인입니다。상인의 의지력있는 행동、우크라이나 "희토류"를 줘、그것은 매우 간단한 요청입니다.。"Minsk Agreement"는 뺨의 물기입니다、100% 의도가 좋은 척하면서 요청합니다、나는 주로 "화재 도둑"이라고 생각합니다。
반면에、그는이 멍청한 전쟁을 시작한 푸틴에게 아무것도 요구했을뿐만 아니라 푸틴에게는 아무것도 요구했을뿐만 아니라、그는 독재자처럼 취급되며 "존중하는"사람처럼 취급됩니다.。반면에, 젤렌 스키를 위해、처음부터 "좋은 세일즈맨"、그것은 유행하는 관점입니다。

그러한 행동은 어떻게 미국 자체를 거부 하는가?、많은 사람들이 지적했듯이, 미국을 위대하게 만들 겠다는 그의 약속과 모순됩니다 (MAGA).。서유럽이 체코와 헝가리와 같이 반대하는 것은 당연합니다.、(일부 국가는 반발에 반대하지만)、그들 각각은 또한 "다른"태도를 가지고 있습니다.、결국, "우리가 좋은 한, 그것은 중요하지 않습니다."、당신의 원래 욕망은 보입니다。더 이상 글을 잃을 것 같아요、그런 의미에서、미국, "나에게 물건을 줘"직접、러시아가 더 좋습니다、짐승과 정직한 것 같습니다。

イチロー

「どんな生き物もいつもわたしたちの想像を超える」  水彩

野球のイチロー元選手が日本人として初めてアメリカの野球殿堂入りをしたというニュースが日本中に流れたそれについてわたしがつけ加えられることは何もないがひとつだけ「自分にも関わること」として書いておきたいことがある

わたしがイチロー氏を尊敬するのは彼の成績が超人的だからではない自分自身をとことん見抜いていく我慢強さとある種の「精神の弱さ(あるいは強さ)」とを彼独自の思想によって融合させたことにある野球殿堂入りへの投票では満票に1票足りなかったそのことについて「良かった自分に足りないものがあるということはいいことだ」と語った言葉にもそのことがはっきりと表現されているそして「これからが大事だ」いかにもイチロー氏らしい極上のコメントである

自分は弱い他の人に及ばないところがたくさんあると気づく「(気の)弱さ」が彼の「繊細な強さ」の底辺にあるとわたしは常々感嘆してきた彼の素直な感性なのだろうそしてそれを「何とか人並みに(少なくとも「あいつらより上に」などと思い上がってはいなかったに違いない)」の努力をたゆまず人の意見は参考にはしても結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ結果としてあの高みに達したのだと思う一つ一つは誰でも少しはできること。하지만、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる

たとえばイチローを有名にした独自考案の「筋トレマシーン」がある当時はもともと体力に優れた米国などの選手たちにとって筋トレなどいくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。하지만、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない「今と同じことが明日も来シーズンも出来るのか」そんな不安がぬぐえなかったに違いないそして選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない走ること投げること考えることのすべてにおいてそれは続けられた
 そして身に着いたのは筋力体力以上に他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行するという「精神の強さ」だったとわたしは思うそれがわたし自身と比較しての(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ

「品格」の使い方

「アンスリウム」  水彩

トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任した一期措いて二度目の就任はアメリカ史上二人目(もう一人は第22代、24代のクリーブランド大統領)昨年10月の大統領選挙でのハリス氏に対する勝利以来バイデン現大統領からすでに政権が移行したかのように彼の一言一句が注目を集めてきた

就任演説の内容をサマリーで見た就任の直後から準備していた「大統領令」などに片っ端から署名いかにもトランプ氏好みの演出だが確かに何事にもへっぴり腰のバイデン氏にはできない芸当で大して歳も変わらないのに「全然違う」感をアピールするのには願ってもないタイミングだった狙撃事件といい「運に恵まれた」大統領であることをアメリカ人に対してだけでなく世界中に印象づけることもできた

トランプ氏の言動とそのタイミングには世界中がオタオタしている感じだ実際そんなことはないのだろうがいわゆる “先進国” では政治家の大半はエリート層であり経済的にも恵まれた階級の人々だ自分たちと同質のエリートであるはずのトランプ氏がまるでジャンキーのような言い方をすることに“貴族階級” の人々が戸惑っているそんな感じであるたとえ戸惑っても “貴族階級” である彼らは結局自分を応援するしかない勝つためにはそれ以外の人達つまり “それ以下” の人々の気持を掴むのが鍵だというのがトランプ氏の戦略なのだろう
 「品格を一段落としてみせる」というラフな戦略民主党はすでにエリート意識に乗っかっているためにその戦略をとることが出来なくなった彼に対抗する多くの人々にもそれは解かっていただろうけれど彼のように声高に “下品な言い方” をしてみせるだけの強さがなかったのだろう

「品格を一段落とす」ことで大衆的に迎合するこの言い方では大衆とは下品なものだと言っているようにも聞こえる“炎上商法” ではないが大衆は往々にして反抗的非道徳的非常識的なものに惹かれる傾向があると言い換えようトランプ氏はそこを冷静に見極め一見過激に表現する冷静な商売人ならではの計算と根性?があるように見えるただその戦略自体が少々古めかしい感じがするのは彼の趣味にもよるのだろうがたぶんそういうしたたかと過激さの両方をもつリーダー像そのものがすでに過去形であるということでもありそうだ