天使と悪魔が同居する / Angel lives with Devil

東通・岩屋の風力発電/Air driven generator

Península de Shimokita/Higashidori Village、Esbós d'un aerogenerador per a la generació d'energia eòlica a la zona d'Iwaya。En una muntanya semblant a un altiplà amb vistes a l'estret de Tsugaru、Aquesta és la zona amb la major concentració de molins de vent amb la mateixa finalitat al Japó.。Des de l'accident de la central nuclear de Fukushima、També és un símbol de ``energia renovable natural'', que de sobte ha començat a cridar l'atenció.。Deu quilòmetres al sud d'aquí、Allà, ara s'està convertint en un símbol del mal.、Hi ha una central nuclear (central nuclear de Higashi-dori)。Higashidori Village és, per dir-ho així, un poble on conviuen àngels i diables.。

Vaig llegir un llibre la setmana passada。"La saturació del bosc" (Takehiko Ota)、2012.Llibres NHK)。Senyor Ota、Diu que hem d'abandonar la idea que "el millor és deixar la natura tal com és".。Negar la idea que els arbres grans a Satoyama no s'hagin de talar。``Els boscos del Japó ja estan saturats.、Sortir d'aquest estat saturat és un nou tipus de naturalesa? Perquè portarà a un desastre.。A causa de l'augment actual de l'orientació de naturalesa emocional、En cert sentit, sembla que està posant un frenat a la situació.、Si realment passegeu dibuixant muntanyes i platges, entendreu moltes coses.。

Si considerem els problemes energètics des d'una perspectiva tan macrohistòrica,、いきなり原発か自然エネルギーかの二者択一を迫ることの危険性が感じられる「天使と悪魔の同居する村」は木を見て森を見ない現代日本の思考の縮図とも言えるのかも知れない

 

原発と風車 / N-power plant and Fan-driven generator

東通・岩屋の風力発電/Air driven generator

recentment、右耳が聞こえなくなってきた(左耳は正常)特にヒトの会話音域での聴力低下がひどい原因はいろいろあるだろうが結果だけから見るとくだらないことを聞かずに済んで良いことなのかも知れないと半分本気で考えた

L'esbós mostra una turbina eòlica al districte d'Iwaya del poble d'Higashitori, prefectura d'Aomori, i una vista de l'estret de Tsugaru i la zona d'Omasaki (Omasaki és una península visible a l'esbós).、més avall。(Aquell dia no ho vaig poder veure a ull nu.)。Ara、Aquest districte d'Iwaya té la concentració més alta d'aerogeneradors de generació d'energia del Japó.。molí de vent、地上から羽根の付け根までが60mちょっと羽根の直径がやはり60mを少し超えるそうだからどれかの羽根が垂直に立った時その先端の地上からの高さは約100mに及ぶ巨大なものだそばに行くと低周波から五感に感じる様々な周波数の音が身体を震わせる

ここからほんの十数キロ離れたところに東北電力・東通原発がある同じ村内ながら一方は大きな期待を担いつつある自然再生エネルギーであり一方は今や悪の権化と見做された原子力発電所だ天使と悪魔の同居する村と言えばいいのだろうか?正直なところこの矛盾だらけの日本で何でも依存症候群の日本人(私も含めて)のこの単純な二元論には私はとても不安でついて行けない。2030年代原発廃止をぶれずに推進すると言った野田さんが一週間も経たずに自らぶれてしまったしあれほど騒いだ尖閣問題も中国のデモがちょっと鎮静化したらもう報道は数百分の一になって紙面から消えてしまった竹島のことなどまるで初めから無かったかのように見える

a propòsit、左耳の耳鳴りも気になってきたこんな話を聞かずに済むように脳が自己防衛を始めたのかもしれない

ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

下北のウニの解禁日の様子下北半島の海岸といってもなかなか広く海岸の環境もかなりの違いがある太平洋岸津軽海峡側陸奥湾側砂浜砂混じりの岩場断崖絶壁波の荒い海穏やかな海といった具合これは太平洋岸の白糠(しらぬか)という集落の前海砂浜と断崖の間の磯という環境

ここの海は女性や子供でも(体力的な意味で)ウニを採ることが出来る海だ(漁業権がないと採集できないことは他の地域と同じ)過去には膝までの裾まくりで採れた時代があったというさすがに今では裾まくり程度では採れないだろうがごらんのように腰まで程度の深さ(1m位)なら今でも十分に採集可能だ沖を見るとウェットスーツに素潜りで採る人もいるこちらはかなり体力が要るさらに沖なら舟で採る

ここのウニの味は抜群下北の中でも12を争う味の良さだ日本全体としてウニはやはり南より北の方が美味いが(世界的にもそのようだ)同じ下北でも磯の環境潮の流れ等の影響で結構ばらつきがあるらしい利尻島のウニがここの味とよく似ていたような気がする日本人のように生のウニを食べる国地域は世界的に見てどうも多くはないようだ(「ウニの身」という言い方を見たり聞いたりしたことがあるが食べる部分は正しくは身ではなく卵であるお盆前後の時期に受精が始まり殻の中にミルクのような精子が見られるようになる。Des d’una perspectiva de conservació de recursos、この時期に採集を解禁するのは将来的に問題がある)

食べ方としては生食以外に海外では焼いたりソースにしたり生地に混ぜてパンやケーキのようにして食べるようだウニをベースにアワビやホタテなどを十年物のぶ厚いホタテ貝に入れ味噌仕立ての卵とじにした「味噌貝焼き(みそかやき)」は一度食べてみる価値が有るだろう世界全体でみるとウニを食べる人口はかなり少ないようだがウニ好きから見ればあまり流行しない方が有難いクロマグロのように需要が増せばそのうち食べられなくなってしまうに違いない

ウニは雑食性で海藻だけでなく魚などの死骸も食べるらしいしかし基本的には豊かな海藻が無ければウニは育たない豊かな海藻はきれいな海が無ければ生育しないつまり海の自然環境を良くすることが(当然のことだが)安全で美味しいウニを頂くことにつながるということだ