occupied japan

occupied japan

車で近くの農業産品を主にしたマーケットへ講座用の冬瓜か何か静物のモチーフに使えるものが無いかと出かけてみた

外にいくつか出店があり最初に(ガラクタ)アンティーク風の店があった特にいいものだと思ったわけではないが何となく目にとまったものがコレ高さ10cm程の小さな陶製品で同じようなものが他に2個ありほんの数分だが眺めていると店の人が話しかけてきた話しを聞くとつい流れで買ってしまうのでちょっと警戒したが絶対買う気はないぞと心に言い聞かせて話を聞くことにした

made in occupied japanと裏に刻印があるのは昭和22年から27年までの5年間占領下の日本としてつまり日本と言う国が失われていた期間だけ輸出用の製品に表示することが義務付けられていたことを示している(ウィキペディア)昭和27年(1952)4月28日にサンフランシスコ平和条約が日本と占領国との間で発効するがこの時から日本は主権を回復しmade in Japanと表示できることになったのだそうだこれはすなわち日本がたった一度だけ日本でなくなった時期の輸出品でそれが今度は再びアンティークとして日本に里帰りしたものなのだ出来自体は大したモノはないのだが、5年間という限定があるのでそれなりのコレクターがアメリカにはいるらしい

そう聞いてしまったら絵のイメージがふっと湧いてしまったこれはマズイ!と値段を聞くと安くしますと言うますますマズイ!結局3個とも買ってしまったでももともとの1個分の値段で3個買ったのだから得した気になった妻は「原価はいくらだろうねさっと下げたのだからきっともう一声下がったと思うよ」と残念そうだったが私はもう返事をする気にならなかった 2011/9/11

ジャイロスコープ

ジャイロスコープ(船の科学館)

Bellesa del vaixell、seqüela。La foto mostra un giroscopi, essencial per a la navegació per vaixells.、Suposo que és fàcil entendre si dius que és una brúixola (el color blau és el color de la meva samarreta quan ho miro)。Això es va fer realment quan es va desmantellar un vaixell utilitzat per a viatges oceànics.、El que es va salvar。És un element completament pràctic, però no és realment bonic?

Ara és gairebé una paraula obsoleta、Quan era estudiant, encara existien els termes "bellesa pràctica" i "bellesa funcional".。A diferència de les obres d’art, la finalitat de la seva bellesa.、purament funcional、Equipament dirigit a la pràctica、És una paraula que significa aconseguir la bellesa eliminant coses innecessàries.。

Vaig oblidar qui ho va dir, però、Vaig sentir que hi havia una aversió oculta a embelliments o bonificacions (excessives?) En aquestes paraules.。Sensibilitat de la carn de la carn i el greix、Os blanc contra la sensualitat、Pot ser més fàcil entendre si dic que prefereixo la simple bellesa.。Tot i que simpatitzo amb tal estètica,、anomenades "coses innecessàries"、Al mateix temps, vaig sentir alguna repulsió de les seves paraules autònomes.。

このジャイロスコープを見てそんなことを思い出したジャイロスコープは美しくなくても使い易ければそれでいいこのジャイロスコープもその方針で作られたものに違いないその意味では「骨」的志向と言えるだろう。Les marques en forma de diamant també estan dissenyades per fer-les més fàcils de veure.。Tot i això, aquesta mida és lleugerament més gran que aquesta.、No hi ha cap problema amb la pràctica, fins i tot si el color és lleugerament pàl·lid o negre.。Tot i això, el dissenyador va poder fer -ho bé.、L’estètica del Creador no pot evitar entrar en joc.。No es tracta d'una "orientació desossada"、No és una orientació "carn"?。La veritable bellesa no es pot crear només despullant -se.。Així també em vaig sentir en aquell moment.。

De totes maneres dins del vaixell、utensili、用品にはなぜか美しいものが多い自動車でも飛行機でも事情は変わらないようなものだが美しさという点では格段に落ちる気がする(多くは私の偏見だろうが)その違いの一つは「重さ」から来るのではないかと私は睨んでいる

L’equip de vaixells és generalment més pesat en comparació amb els avions i els cotxes.、gran、És dur。La manipulació del vaixell balancejant probablement ho requereix.、Sento que això dóna als sentits humans una profunda sensació de seguretat i familiaritat.。dissenyar、Això també es comparteix amb els implicats en la producció.、Per això crec que es crearà un bell sistema anomenat vaixell.。2011/9/10

 

マイ・ビジョン

手(制作中・部分) アキーラ  2011

息子に言わせると私にはビジョンが無いのだそうだ会社の仕事で忙殺されているサラリーマンならともかく言ってみれば自営業である画家が仕事の上でも経営の上でもビジョンを持っていないというのはどうにもならない存在だというのである

確かにそうだ今の私にはビジョンが全然無いその日暮しである決して呑気にしているわけではなく実際にはとても焦って緊張しているのだ。però、何も手に付かない出来ないのである(開き直りではない現実)ということはビジョンだけでなく問題把握能力も無くとうぜん問題解決能力も無いということになるついでだから自分について「何が」どれほど無いのか数えてみることにした

まず①金が無い=生活力が無い②問題解決のための知識が無い③それを求めるための知識欲が無い④向上心が無い ⑤行動力が無い ⑥気力が無い ⑦体力が無い(無駄な体力は有り余っているくせに)⑧家族に対する優しさが無い(これは毎日のように言われるのだから家族は私の為に本当に苦しんでいるのだろう)⑨家族への配慮が無い ⑩家族の心情への理解が無いその気持ちも無い ⑪情報センスも無い(致命的なほどだそうだ) ⑫語学力を始め学力が無い ⑬世間常識が無く見方が偏狭である ⑭想像力が無い(昔はあったかも知れないが今は枯れた)⑮絵画センスも無い(あれば今頃もう少しはマシな画家になっているだろう)⑯冒険心も無い(あらゆる面において) ⑰競争心が無い(あるのは家族に対する凶暴な闘争心だけ殆ど暴力親父だ)他人に対しては一見謙譲の心があるように見えるが実は負け犬根性 ⑱「好奇心」が無い(他人のプライバシーに目を向けない) ⑲自己に対する管理能力が無い(毎朝禁酒宣言するのがその証拠) ⑳自分を外から客観視する能力が無い(いつも自分だけが良い人である) 他にも自分の感情をコントロールできない冷静な状況判断能力が無い(特に相手がうるさがっているのに得意になって説明したりこれは人間観察力洞察力が無いことによる)強調性が無い(自分だけが正論だと思いこむ) コミュニケーション能力が無い(なぜか嫌な気分はちゃんと伝わるが)人を公平に見られない(そもそも公平とは何かが分かっていない) 正義感が無い(罪悪感は一杯だが)など数えきれない無能力

これほど能力の無い人はそうそう居ないのではないか?とすればそれ自体凄いことではないかと自分をフォローする自己可愛がりの能力だけは抜群とお墨付きを頂いた