
青いカモメ展が始まった。出品者59人。若い人はいないが皆元気。油彩、水彩画全118点。
もしかしたら絵の面白さが、それぞれにほんの少し解りかけてきているのかも知れない、と感じた。もしそうならとても嬉しい。描いている時間が楽しい、というのとはちょっと違う、「面白さがわかる」という感覚。作者でなければ味わえない「楽しみ」をさらに深く味わって欲しい。
近所の白モクレンが早くも満開。例年早咲きの桜も既に見た。DNAのわざだと言えば身もふたもないが、事実はそうらしい。
例えば植物には積算温度というのがあって、気温×時間が一定量に達すると花が咲く。動物も心拍数が一定に達することで、それなりの年齢になる。3億回で、大体寿命が尽きて死ぬことになっているそうだ。手術前の私の心臓の脈拍数は平均値の1/2〜1/3になっていたから、単純計算なら人の2倍から3倍寿命が延びるという計算(手術で寿命が縮んだことになる?)。
平常心=自然のあるがまま、なら緊張感はない(本当だろうか?)。緊張感が無ければ持てる自力を発揮できる(はず)、というのが漢語のタイトルの意味だ。イワシの団塊が大きな魚に襲われて、一瞬で形を変えることができるのも、余分な緊張がないからなのだそうだ。
そんなことが人間わざでできるのだろうか?出来るようにするのが修行であり、その境地を「悟り」と言うそうな。「諦めの境地」ならまだしも、という気がするが。
Hi van col·laborar metges i fisiòlegs britànics i americans、Hem investigat els secrets de salut de les tribus de caçadors-recol·lectors que viuen a les terres baixes de Bolívia (pensava que Bolívia es tractava de muntanyes) (sembla que gairebé no tenen cap malaltia cardíaca).。Si ometeu el mig、Sembla que els hàbits alimentaris de les dones japoneses (identificats!) són els més propers a això.。però、Qui són les dones japoneses?。
continuació。De moment, em rasco els peus per sobre de les sabates.、sentiment。tanmateix、100Tinc l'esperança de poder treure'm les sabates quan superi el límit.。