「自信」ではなく「自身」

青いカモメの会 絵画展

第5回カモメの会 展が今日から始まった今日は陳列と午後1時からの開場雨の予報だったが開場中は何とか降られずに済んだラッキー

出品者は目前のゴールテープをとりあえず切ったのでホットするのも束の間気がつくと自分の作品が急に心もとなくなってうろたえ始めるあげく自信無くしてしまいましたどうしたらいいんでしょうなどと言い出す

残念ながらこういう場合放っておくのが一番ある意味ではつまらぬ自信などない方が良いし人に褒めてもらって付く自信など次の批評ですぐにぐらつくに決まっている

個性的であることが最も大事。però、それは必ずしも風変わりな作風であることを意味しない世の常識に惑わされず「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと

新しい誘惑

Les flors floriran de la mateixa manera aquest any、Ningú recorda les flors que hi ha al davant

Antecedents de les impressions ukiyo-e? M’he estat molest durant un temps, sense poder llegir els personatges escrits.、En aquest moment, els aconseguireu tots dos alhora、He començat a estudiar pseudònims hematitzats。(Com que no és originalment una llengua estrangera), vaig decidir escriure -la,、Si acabes de llegir -lo、Si apreneu els fonaments bàsics, podeu llegir -lo d’alguna manera.。La gent comuna a Edo bàsicament només pot llegir Hiragana.、Per tant, és possible llegir la majoria dels personatges de Ukiyo-e.、Assoliu el vostre objectiu actual。

però、Puc llegir -ho, però no sé de què es tracta、Hi ha moltes coses d’aquest tipus。Per exemple, una eina utilitzada en el període EDO、Per a articles que actualment no s’utilitzen、Ni tan sols sé que és una eina。Això es deu al fet que no tenen coneixement de la cultura ni de la societat del període Edo.。

És problemàtic voler -ho。Cada vegada estic entrant més en les profunditats。Això és perillós。Si no ens tanquem en algun lloc, serà una gran cosa。però、El perill sol ser una cosa que sempre s’ajusta a l’interès.。La primera picada és com crear un bevedor pesat?。

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

昨日(3/25)久しぶりに上野へ桜は満開花の下では中国からの旅行者たちがかわるがわる枝を自分の顔のそばに引っ張り込んで写真を撮っていた暑いくらいの陽気で大勢の人で賑わっていた

ブリューゲル展(東京都美術館)に入った久しぶりのクラシック展だったがまあこんなもんかという感じ。però、出口近くの2点には少し驚いた写真はそのうちの1点2点とも6号ほどの小品だが油彩で昆虫を驚くほど細い筆で描いてある作者はヤン・ファン・ケッセル、1659年作磨かれた大理石の上に描かれている

そうだ油彩は石の上にも描けるんだったなあと改めて思い出した。però、このような場合油彩につきものの「油のヤケ」が全然見られないついさっき描かれたかようにフレッシュしかもひたすら「昆虫」図鑑のような描き方がいっそう現代的であるように感じられた

道すがら西洋美術館に立ち寄り「プラド美術館展」も見るヴェラスケスのデッサン力・構想力が他を圧倒しているの企画どおり。però、私的にはそれらの展覧会をずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった