「風土に生きる Ⅶ」展始まる

「Apple-2020」    F120    Tempera, Alkyd

「風土に生きるⅦ」展が11月7日()まで銀座ギャラリー風で開催中コロナの渦中ですが元気な人は見に来てください

いろんな意味で今年はひとつのターニングポイントだと感じています作品的にはここ数年線・面・色彩などの造形要素を明確にする意識で制作してきましたがそれだけを純化・追及するという方向性はもともと持っていないのでこのあたりがひとつの成果かも知れません

「追及」という姿勢自体がひとつの「抑制」でもありますひとつの方向性以外のものをできるだけそぎ落としてその結果をストイックに積み重ねていくという方法をとらざるをえないからです

今後は枝分かれ的に追及してきたいいくつかの方向性を再び統合していきたいと考えていますそんなことは実は30年前に既に無意識的にやっていたことですがそれを「意識的」に再構成しようというわけです「総合的」ということは何でもありということにつながり質的にどんどん甘くなる危険性をも孕んでいますその辺をどうやって律していくのか自分の中の美学?が問われるところですどうなるでしょうか

やっぱり基本は描くことだ

「 Apple Rain 」  ペンのスケッチにパソコンで着色

今年は「プチ断捨離」をした暑い中自粛ムードで出かけることが少なくなり部屋の狭さ(使わないものの多さ)を痛感したからだ(そのくせ数日後には「アレなんで捨てちゃったかなー」と後悔したり)その過程で昔買い込んでおいた安物の紙類があちこちから現れてきた

小さい頃は落書きをする紙が全然足りなかった算数国語のノートは周囲どころか表紙裏挙げ句は本体部分までの落書きでその隙間に授業のなにかが見えていた教科書の行間にも描きクラスの子のノートにも描きテスト中にもその用紙の裏に描いたときどき母は近所の家から捨てるような紙を貰いに回ってくれた

Tan、何にも描いていない紙を捨てるのは私には相当の罪悪感がある「高野聖」の作者泉鏡花が文字の書いてあるものを捨てるのはそれがなんであれ嫌がったというのをどこかで読んだ記憶があり比較は僭越だが深く共鳴したのを覚えている

そんなわけで「何かを描いてから」捨てるつもりでそれらの紙にスケッチクロッキーを描き始めたすると一本線を引くたびになにかが目覚めるような気持ちになるのだった

描けば良いってもんじゃない。però、これはもう一種の病気中毒あるいはすでに私の持病なのだと感じた描かなければ死んでしまう描くことだけが効能ある薬と改めて思う「毒をくらわば皿まで」最後まで薬は手放せない

新しいこと始めよう

「 Apple 2020」  2020 Tempera,Aqyla on canvas

「青いカモメ展」は20日コロナ下無事(?)終了私は未完成作品を出品してしまったので遅ればせながらこの場で完成作を出品します(あまり変わりませんが)

私的には「Apple」のシリーズともいえる作品をずっと続けてきましたこれが一つの結果と言うほどのものはありませんがそろそろこれまでの試行錯誤を整理して総合的な作品を目指していこうとこの作品の前後から考えていました

今年いっぱいはこのような作品を見る機会が多いと思いますがすでにいくつかの小品で総合化を試みていますのでそれらの試作失敗作もこれから登場するはずです期待?してください

青いカモメ展に戻りますが「失敗すること」の大切さを今回も感じました「面白い」と感じられた作品はどれも「失敗と紙一重」か「失敗の中に面白い試みがある」「失敗とも気づかない」ような作品ばかりでした多(少)の失敗を認める大らかさと自分本位の好奇心が「失敗の原因」ですがそういう意味では失敗こそその人らしさの原点であると私は考えています

絵画史上のすべての名作は「それ以前の名作」の前には「大失敗作」ばかりです絵画史とは「失敗史」そのものなのですバロックの絵画は今でこそ絵画の黄金時代と呼ばれていますが「バロック」という言葉自体「野蛮な」「奇妙な」という意味を持つ語です当時は「変な絵だなー」と思われていたのです

「青いカモメ展」ではもっと変な絵(もちろん自分から変だなどとは思わないでしょうが)をいっぱい描きましょう新しい絵を描きましょう。però、「新しい」とは何でしょうかそれは自分にとって「普通で自然で面白い」ということですただし「普通」「自然」という意味が他人の決めた尺度ではなくあくまで「自分にとって」ということが条件ですことばは簡単そうですがこれを実現することは決してたやすくはありません

ここで「高齢者」という言葉を開き直り的に使いましょうもう先が長くないなんだかんだと言いながらここまでしぶとく生きてきた今さらこの先も他人目線の絵を描いていたら死んでも死に切れないのではありませんか?お孫さんやひ孫さんをかわいく描いてあげたってどうせ義理でしか喜んでくれませんそれより新星爆発じゃないけれどもう一踏ん張りしてバクハツして死んだ方が楽しくないでしょうか?きっと子どもさんもお孫さんも「じっちゃんばっちゃんやりたいことやって死んだわうらやましー」って尊敬すると思いますけど