Cielo de Gunma

Foto 1:El cielo hacia Gunma está conectado a las nubes del cielo (visto desde la ciudad satte, prefectura de Saitama)
Foto 2:Lightning se puede ver en las nubes

Ayer (2023.09.18。 18Fotos de caminar por el tiempo。Foto 1:Desde este ángulo, las nubes altas son visibles en tres montañas。En la parte inferior del corte entre la montaña a la izquierda y el medio、Puedes ver el monte Akagi si está soleado。

Foto 2:Gunma en el verano、Muy a menudo, como este、Esto sigue siendo una cosa "sutil"。Incluso si el resto está soleado、Las nubes están abultadas en esta dirección、Lightning funciona no solo verticalmente sino también horizontalmente、Como si toda la nube estuviera explotando、Brilla con una paliza emocionante。Me preocupa cuánto de un aguacero está debajo、A pesar de esto, el tema de los desastres no se discute、Estoy seguro de que se debe a la actuación del dios del viento y al dios del trueno.。Gunma es el hogar de los dioses del viento y los dioses del trueno.、Estoy seguro de que están tratando de no causar un desastre、Me imagino。

La prefectura de Gunma es una "tierra de montaña"。No es que haya muchas montañas altas como la prefectura de Nagano.、El valle es profundo、Hay muchas montañas ásperas。La relación entre el terreno único y la dirección del viento、Creo que esta es la razón por la que genera muchos rayos.。
¿Fue en la "etnia ecuestre"?、Aunque he olvidado los detalles、Gunma es una tierra nativa con muchas personas de jinetes.、Las personas que viven allí son pelos largos (cabello superior)、Hay muchas áreas donde llegan "pelos", como RyoHairs.)、Recuerdo haber leído la declaración de que era diferente de los demás。
Ubicado en el Museo de Prefectura Gunma en Takasaki、Mirando el Haniwa excavado desde la prefectura、Me sorprendió que tuviera un nivel de diseño mucho más alto que otros.。Personas con habilidades técnicas tan extremadamente excelentes、¿Por qué comenzaron a vivir como si estuvieran en las montañas?、Esperaría que haya una relación profunda con los productos de seda después del período Meiji.、Sobre la vida anterior、Me gustaría saber más。

Una luna creciente está cayendo a la izquierda。Se va a hundirse en una hora。

ポポー

ポポー絵画教室のSさんから頂いた
冷やしてスプーンで直接食べた
手に持つと焼き芋にも見える?皮は焼き芋より薄い
「道の駅ー五霞」で売っていた!これは15センチサイズ

「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから食べたことのある人はもっと少ないはず知らないのも当然“幻のフルーツ” とも言われているのだそうですその“幻” をわたしは3度目ですがどんな味だったかすっかり忘れていました絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました

なにより香りが独特ですこの木の種類からは精油香油を採取するというのも理解できます言葉で表現しようとするとあまり似たような例がないのでなかなか難しい香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが食べてみると酸味はあってもほんのわずか適度な甘さのねっとりした濃厚な食感にむしろちょっと驚きますよ

原産地は北米東部モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で多くは亜熱帯~熱帯に生育するポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)
 日本には明治30年頃に観賞用として輸入され昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますねそこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県確かに昨日(9/16)茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいましたちょっと食べ慣れない味ですがそのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね
 ポップには「森のカスタードクリーム」とありましたわたしの食感でいえばアボカドとプリンを混ぜたような感じあるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じますポポーは北米原産ですが食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います

なぜこれが“幻” になったかというと皮がとても薄くて柔らかく傷みやすいからですこれはこの科に共通する特徴のようで果実に触るだけで傷つき簡単に皮がむけ黒ずんでしまいお店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよねそのため世界的にも輸出入は難しいそうですから“幻” になったのは味のせいではなさそうです
 アボカドがわたしは大好きですが食べるようになったのは最近のことずっと見ているだけで手を出しませんでしたあの柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのにあるときお寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりましたポポーも最初は半信半疑。1回目はこんなものかな??。2回目はううん好みが分かれそうという感じでした
 3回目は?まだ大好きとまでは言えませんが、También、機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。pero、かたちがシンプルすぎて描くのはちょっと難しいと思っていました弁解ですね

秋めく

「ポピーの咲く橋」 水彩 F4

台風13号の弱まった熱帯低気圧が関東を通過した金曜日は青いカモメ絵画教室の夏休み明け初日でしたが台風情報に煽られて教室を中止にしました翌日(9月9日)は台風一過とはならず低気圧らしいぐずつきがまだ残ったまま翌9月10日(日)もやや曇りがちでしたがとりあえずの晴れそのぶん気温は高く真夏日が戻ってきた(実は9日も真夏日ではあったが)

今日9/11(月)から実質的な教室再開暑さでほぼ描けなかった人晴天(炎天!)に恵まれあちこち遊びまわり過ぎて描けなかった人など様々でしたが感心にも新しい画面を描いてきた人がいたのはちょっと嬉しい“予想外”皆の刺激になったかもしれません午後からの教室が終わる頃には天気も秋晴のようなすっきりした空に変わってきましたまだ暑いことは暑いけれど暑さの芯が無くなってきて空気の透明度も増してきたように見えました
 そういえばウオーキングをすると半分以上の田んぼではもう稲刈りが終わっています今年は78月の全国の平均気温がこれまでの最高を大幅に更新(気象庁)したこともあり稲刈りの時期を早めたのだと思われます(各県農業技術研究センターの公報などを見ると高温の時は「刈り遅れ」が「割れ」などの品質低下になると注意を喚起していました)

「秋めく」は俳句の季語としてもよく知られています歳時記では「目にも耳にもはっきりと秋のたたずまいを感じるようになる」とあります空気が澄んで遠くの山が少し近くに見えるようになる遠くの音がよく聞こえるようになる」のですが「人生の秋」はすべてのものが「目からも耳からも」遠ざかるようになっていきます。en breve、気象と生理とでプラスマイナスゼロってことでしょうかね九月も平均最高気温を更新するかも知れません