Cómo esbozar al aire libre:Hagamos un boceto

Si puedes dibujar, eso es suficiente。Colorea ligeramente tus bocetos、Si dibuja una imagen que es un poco más decorativa, eso es satisfactorio、A la gente así、Probablemente sea al menos el 95% de las personas que comienzan a dibujar nuevamente.。Las necesidades de más del 95% de las personas、Este video probablemente responde。pero、Antes de eso、No solo el paisaje、Espero que puedas ver este video cada vez que quieras dibujar.、Dibujé esto mientras pensaba que。

A través de bosquejar eventos en las escuelas primarias y de secundaria、Muchas personas tienen al menos varias experiencias de dibujo.。pero、Allí descubrí la diversión、Después de eso, continuó uniéndose al club de arte, por ejemplo.、自ら積極的にスケッチを続ける人はずっと少なくなる多くの子どもにとってパソコンやスポーツなどスケッチよりもっと刺激的で面白くものがたくさんありまた親を通じて「のんびり絵など描いているより勉強」という社会環境をより強く意識するようになるからでもあろう。En todo caso、スケッチなど(が許される)するのは子どもの時だけスケッチなど生活の足しにならないどころか時間の浪費という考えのようなものが見えない壁のようにスケッチの前に立ちはだかってしまっている

その上時間の浪費どころか体力も遣うスケッチではまず「歩く」ことが前提だ歩いて「探す」自ら探さなければ何も見つからないそれがスケッチの背骨である自然条件にも左右されるせっかく出かけた先での急な雨風交通トラブル体調不良などのアクシデントもいくらでも起こり得る。Además,、そうした代償の割には一人静かなアトリエで黙々と制作する一枚の絵ほどの評価も得られないのが野外スケッチひとことで言えば「割に合わない」わけだ

そう考えると多くの人がスケッチをやらないのも経済合理性という観点からは理解できるその点ではスケッチと登山は少し似ている世界の高峰への初登頂というならまだしも毎年何十人何百人と登る普通の山に準備と交通費をかけしかも雨が降れば途中で引き返すなどの「無駄」にどんな意味があるのか経済合理性では説明しようがない「浪費」だろう山を歩く楽しみは自分の足で山を歩かなければわからない食べ物の味はリポーターがどんな言葉で伝えようと結局は自分が食べてみなければ分からないのだスケッチの楽しみも描いてみて描けるようになるにしたがってだんだん深い味が解ってくるとしか言いようがないスケッチは定年退職など待ってからやるものではなくいつでもたった今から始めるのがいいのである

2022年8月6日

昨日(8/5)と今日(8/6)は涼しい。13:00の室温は30・5℃今日の最高気温予想は31℃だったからまあこんなものだろう真夏日だとはいえ「危険な暑さ」に比べれば「安全な暑さ」気になっていた庭の椿サザンカの葉裏のチャドクガの卵チェック暑くて上がれなかった二階の棚からモノを降ろす作業などした

一見平穏に見える庭だがチャドクガの奴は7,8枚の葉裏にしっかり卵塊を産み付けていやがったひとつの卵塊で50匹~100匹前後の幼虫が発生するそうだからこの時期に駆除しておくのがいいチャドクガは春と秋一年に2回発生する今頃の卵が秋発生する奴だ名前の通り「毒」がありひどくかぶれるからうっかり大発生してしまうと手が付けられないあっという間に一本の木が丸裸にされてしまうそうなると小鳥も手を出さないらしいそして成虫の蛾が家の中に入り込んで大騒ぎになる

2階の棚に泳ぎ着くのも大変だ取り出したいものが「たぶんあそこの下に沈んでいるはず」その前に立ちはだかるように積み上げた本の柱がケープのようにユラユラ揺れている結局その本を踏み台に飛び込むしか道はなく予想通りその踏み台も根底から崩れていくのだった嗚呼

しかしまあ2つも用事ができたのだからわたし的には上出来だった一杯飲みたいところだがやめておく今日は広島原爆の日相手を核で威嚇する以外に平和への道はないという核ありきの「現実的平和論」などいまさらだがせめて21世紀の新しい被爆地を生み出さないことを祈ることにしよう

水彩で篭を描く

篭を描く (水彩)

 

裏話①この動画を画面上で確認したときは何の問題もなさそうだったYouTubeにアップ一休みして再生してみると何だか変だ。6分ちょっとのはずなのに 42:24 の表示があるゲゲッ何で?いったん削除して製作過程に戻ってみるとビデオ終了後に真っ黒の画面が延々と繋がっているのだったその暗黒部分をつまんで短くすればいいのは分かったが肝心のつまむところを表示させることができない途方に暮れているとピクピクッと指が痙攣したそれで解決ダブルクリックで済んだのだった

裏話②これが最新のアップ動画だが撮影したのは数か月前セーターを着ているから冬の頃だその際はカットするだけで精一杯そのままほったらかしにしてあったそれを一昨日再開したのだがその時の長さが 42:24 だったらしいさらにカットを重ねて 6:14 にしたのだが全体の枠がそのままだったことに気づかなかった

そんな失敗が山ほど上手な人だってきっと初めはこうだったに違いないとそのたびに自分を励ます金子某さんというわたしもエクセルとか使う時始終参照させてもらう凄腕のユーチューバーの方がいるがその方も(小学生の時だったらしいが)パソコンを電源につなぐことを知らず動かないのでパソコンをあきらめかけたと言っていたし

Así es。初心者ってそんなところで躓くのですよどのビデオも難しいところ高等テクニックを「こうやるんですよ」と教えてくれる。pero、電源ケーブルをつなぐようなパソコン初歩というより「常識」のところでわたしのような人は立ちつくしてしまうビデオ編集なんてこんな難しいことやっていつかなにかの役に立つのかなあという想いがいつも頭から離れません