反省を吹く

Autumn trumpet 水彩

「反省」をする時期になってきた嫌だなあ。12月が近くなってくると一年の反省を強いられる気分になって帳尻合わせのためについ頑張ろうとしてしまうそして当然のようにその結果はたいていろくなことにならない

そもそも1ヶ月でつじつまがあうくらいなら他の11カ月は何をやっているんだということになる悪い商習慣が巷を混乱させているともいえるのだがすでにそれが身体に染みこんでいてじっとしていると尻がこそばゆくなってしまう嫌だなあ

13月というのがあれば、12月はずっと気楽になるそういう意味なのかひところ「13月」という語が詩や詞のなかで使われた時代があるあるいは12月と1月のあいだの空白感を詩的に謳ったものだったのか。En todo caso、当時はなんとなく別空間ロマンチック感が漂ったものだったが今はほぼ見当たらないのが時代の変化ということなのだろう

1月はどうだろう逆にポカーンと冬空に一辺の白い雲みたいな気分や新しさでキラキラした気分を醸し出そうとマスコミも躍起になるそしてこれまたそれに釣られてわたしたちも浮足立ってしまうこれじゃまるで自分というものが無いではないか―よしっ今年の年末年始は世間に惑わされずしっかりやるべきことをやるぞ―ととっくに世間から見放された老人が一人無人島でほざいているようです中継終わります次どうぞ

servicio

                アリスの秋(水彩) ※11/06に制作中の絵があります

サービスといえば提供する・奉仕するという類の意味でその対象はたいてい他人に対してアトランタ五輪・マラソン銀の有森裕子選手の「自分で自分を褒めてあげたい」は名言だがそれは逆説的にそれだけ自分に厳しくしたという意味だから自分へのサービスということにはならない

「情けは人の為ならず」これを他人への同情は禁物という真逆に解釈する人がたまにいるらしいがもともと「人に情けをかけなさい」という意味で他人にかけた(つもりの)情けは結局自分自身にかけたものなんですよ、cosa que。やや世知辛くもあるが流行語にもなった「おもてなし」の拝金主義を裏返したような言い方よりこちらの方がずっとサービスの精神に近い

ちょっと脱線したが最近になって「世の中・社会=サービス」だということを感じ始めた(あまりにも遅すぎる?)。sin embargo、サービス=相応の対価という意味だけではないもう少し広く精神的なもの(無意識的なものまで含めて)まで含めたい西欧社会ではギブアンドテイクが徹底しているらしいがまずギブ=サービスをテイクより先にすることが重要であるケチな人が嫌われるのはそういう思想が底辺にあるからに違いない人に目を向けること(冷たい目でさえも)=サービス人と(できるだけ)争わないことそれもサービスモノや好意とは限らない

サービスがあればそれを受け入れることも一つのサービスであり得るだから「わがまま」は時にはサービスの拒絶サービス精神の欠如ということになろうかじぶんではサービスだと思うことも時には押しつけになりかねないなかなか難しいものだなあと思うことが多くなってきた

Cambio de pensamiento、Dicho esto,

Trompeta de otoño (acuarela F6)

"Tenemos que cambiar nuestra forma de pensar".、Creo que siempre he sido consciente de ello sin que nadie me lo dijera.、Tal vez sea hora de abrirnos de nuevo y (re)cambiar nuestra forma de pensar.、Estos días incluso pienso。pero、Si lo piensas un poco más profundamente、Pruébalo primero、aprendiendo de esa experiencia、Parece que sólo hay una manera modesta。

Algo tan simple como “intentar”、A medida que envejeces, te vuelves menos capaz。De experiencia previa、"Estoy seguro de que resultará así"、Se suele decir que suprime las ganas de empezar.。Probablemente sea así.、La razón principal es que no es necesario "atreverse" a hacerlo.、creo que ese es el caso。en breve、No sentir la necesidad de correr riesgos.。

No importa la edad que tenga、Estoy obligado a hacer lo que amo aunque no haya ningún motivo para ello.、Haremos las cosas aunque no nos gusten cuando se vuelva imprescindible.。pero、Si es algo que no tienes que hacer,、No hay necesidad de meterse en cosas problemáticas。Los jóvenes dicen, por curiosidad: "No creo que sea necesario, pero si alguien más lo hace, lo intentaré yo mismo".。Puede haber una diferencia entre una visión objetiva y una visión subjetiva.。

Cuando pienso en mi mismo、Incluso si otras personas hacen cosas que parecen sorprendentemente fáciles,、Fue sorprendentemente difícil para alguien como yo que nunca antes lo había experimentado.。esos pequeños traumas toman la iniciativa、El miedo ha empezado a ser lo primero.。Pero cuando lo ves por primera vez、A medida que pasa el tiempo, empiezo a ver mi entorno poco a poco.、Los puntos de apoyo y las pistas van saliendo poco a poco a la luz (tengo ganas)。...No, es demasiado indirecto.。en breve、Simplemente sé curioso como un joven.、Supongo que significa encontrar algo que suene interesante.。