反省を吹く

Autumn trumpet 水彩

「反省」をする時期になってきた嫌だなあ。12月が近くなってくると一年の反省を強いられる気分になって帳尻合わせのためについ頑張ろうとしてしまうそして当然のようにその結果はたいていろくなことにならない

そもそも1ヶ月でつじつまがあうくらいなら他の11カ月は何をやっているんだということになる悪い商習慣が巷を混乱させているともいえるのだがすでにそれが身体に染みこんでいてじっとしていると尻がこそばゆくなってしまう嫌だなあ

13月というのがあれば、12月はずっと気楽になるそういう意味なのかひところ「13月」という語が詩や詞のなかで使われた時代があるあるいは12月と1月のあいだの空白感を詩的に謳ったものだったのか。En qualsevol cas、当時はなんとなく別空間ロマンチック感が漂ったものだったが今はほぼ見当たらないのが時代の変化ということなのだろう

1月はどうだろう逆にポカーンと冬空に一辺の白い雲みたいな気分や新しさでキラキラした気分を醸し出そうとマスコミも躍起になるそしてこれまたそれに釣られてわたしたちも浮足立ってしまうこれじゃまるで自分というものが無いではないか―よしっ今年の年末年始は世間に惑わされずしっかりやるべきことをやるぞ―ととっくに世間から見放された老人が一人無人島でほざいているようです中継終わります次どうぞ

manteniment

                アリスの秋(水彩) ※11/06に制作中の絵があります

サービスといえば提供する・奉仕するという類の意味でその対象はたいてい他人に対してアトランタ五輪・マラソン銀の有森裕子選手の「自分で自分を褒めてあげたい」は名言だがそれは逆説的にそれだけ自分に厳しくしたという意味だから自分へのサービスということにはならない

「情けは人の為ならず」これを他人への同情は禁物という真逆に解釈する人がたまにいるらしいがもともと「人に情けをかけなさい」という意味で他人にかけた(つもりの)情けは結局自分自身にかけたものなんですよ、Això és el que vol dir。やや世知辛くもあるが流行語にもなった「おもてなし」の拝金主義を裏返したような言い方よりこちらの方がずっとサービスの精神に近い

ちょっと脱線したが最近になって「世の中・社会=サービス」だということを感じ始めた(あまりにも遅すぎる?)。no obstant això、サービス=相応の対価という意味だけではないもう少し広く精神的なもの(無意識的なものまで含めて)まで含めたい西欧社会ではギブアンドテイクが徹底しているらしいがまずギブ=サービスをテイクより先にすることが重要であるケチな人が嫌われるのはそういう思想が底辺にあるからに違いない人に目を向けること(冷たい目でさえも)=サービス人と(できるだけ)争わないことそれもサービスモノや好意とは限らない

サービスがあればそれを受け入れることも一つのサービスであり得るだから「わがまま」は時にはサービスの拒絶サービス精神の欠如ということになろうかじぶんではサービスだと思うことも時には押しつけになりかねないなかなか難しいものだなあと思うことが多くなってきた

Canvi de pensament、Dit això,

Trompeta de tardor (aquarel·la F6)

"He de canviar el meu pensament."、Crec que n’he estat conscient sense que ningú m’ho digui、Potser és només una cosa de reobertura de pensar (tornar) recentment?、Crec que això és el que estic pensant en aquests dies。però、Si hi penses una mica més profund,、Proveu -ho primer、Aprèn d’aquesta experiència、Sembla que només hi ha una manera constant。

El senzill és "provar"、A mesura que envelleixes, no pots fer -ho。De l’experiència anterior、"Segurament passarà".、Sovint es diu que us impedirà sentir -vos motivat per començar。Probablement així、El motiu principal és que no us heu de "atrevir" a fer -ho, no us haureu de preocupar、Crec que és alguna cosa。Dit d’una altra manera、Que no sentiu la necessitat d’arriscar -vos。

Per molt que tinguis、Sempre estic disposat a fer el que m’agrada, fins i tot si no hi ha cap raó、Si es fa imprescindible, fareu alguna cosa que no us agradi.。però、Si només dius: "No us haureu de preocupar d'haver de fer -ho"、No cal que s’atreveixi a fer res problemàtic。Els joves tenen curiositat i diuen: "No sento la necessitat (si algú ho fa, també ho provaré".。Hi pot haver una diferència entre la visió objectiva o subjectiva。

Pensant en tu mateix、Fins i tot si algú altre fa alguna cosa sorprenentment fàcil、Va ser sorprenentment difícil per a mi, que mai no ho havia experimentat.。Aquests petits traumes es mantenen primer、Primer començo a tenir por。Però quan ho vaig veure per primera vegada、Amb el pas del temps, vaig començar a veure els voltants a poc a poc、A poc a poc aconsegueixo les bastides i les pistes (em sento)。... no, no, és rotonda。En resum、Simplement ser curiós com un jove、Suposo que es tracta de trobar alguna cosa que sembli interessant。