Volveré pronto

El río es fresco y agradable。La próxima vez disfrutaré de pescar por mi cuenta。
No es agua de lluvia。El agua de manantial está entrando en los rutinas。Si quieres beberlo puedes beberlo。

Ayer limpié el taller、Apagar el gas、Desenchufar el refrigerador、Todo se aspiró y la producción en Shimokita este año terminó.。Hoy fui a descansar completo durante aproximadamente 3-4 horas para mirar sobre las montañas y los ríos.。

¿Se están utilizando montañas de nuevo?、Cuando tomé a mi hijo cuando era pequeño、La hierba es tan gruesa que me preocupa que el camino se detenga ahora、El árbol tenía ramas incluso en el camino、Ahora era posible pasar a través de autos grandes como antes.。No está pavimentado, pero está bien mantenido (se han caído dos pequeñas luchas).、1 caída de roca)、Pude conducir con tranquilidad。

Hay muchos humedales en la península de Shimokita.。Por lo tanto, plantas de humedales、Por ejemplo, el repollo Skunk se puede ver tantas veces como desee desde 0 m sobre el nivel del mar.、Y es enorme。Si conduce por el camino de la montaña, encontrará charcos en todas partes.、Además, si miras de cerca, no es un "tamari"、Está fluyendo bastante rápido。El agua se desborda de todas partes、Fluyendo el camino、Está haciendo un montón。

Mucha niebla (horas bajas de luz solar)、Genial (pero、No es extremadamente frío)、Granito y tierra arenosa、Hay un bosque nativo。Considerando lo siguiente:、Plantas y animales、Evolución única de plantas en particular、Se encuentran especies endémicas (es esto cierto)。"Eso es correcto" significa、Porque apenas hay investigaciones integrales。En primer lugar, en terreno plano、Las carreteras nacionales pasan a ambos lados、También se usa bastante en la vida humana.。En ese caso、Se ve igual que la naturaleza de Satoyama de estilo kintarou-a en todo Japón、Es natural que no atraiga el interés de los académicos.。Cuando realicé una encuesta, parece que hay bastantes aspectos únicos.、La financiación de la investigación también es aparentemente "humedales".。

何だか骸骨を見ているような

旧老部(おいっぺ)小学校 2019/8/26

廃校になってから十数年経つがいまだに取り壊さないのはここが避難場所になっているからだという何から避難するのかといえばほぼ「津波」以外にはないがここは海抜7〜8mしかない(それでも集落の中では確かに「高台」ではある)から東日本大震災を映像で見た記憶もまだ生々しい私たちにとっては果たして避難場所として適当なのか少し心配ではある

教室は一直線に並んでいて一学年1クラス向かって一番右に児童用の玄関があり(画面外)そこから1年生(右の白いカーテンのある)、2年生、3年生の教室が並んでいる。4つ目が職員室で中央が先生たち用の玄関玄関から左へ音楽室、4年生、5年生、6年生だったはず体育館や給食の調理室などは先生方の玄関からまっすぐ奥へ進む体育館も大きくて広く感じていたが今見るといかにも子供サイズだ

妹が通った頃はもう過疎化してきて児童数が激減全校児童二十数名で私たちの頃の1クラスにも満たなかった小・中学校の統廃合を繰り返し村内で25以上もあった小学校が現在は1校のみそれでも当時の老部(おいっぺ)小学校1校より少ないという

一周200mのグランドは自慢の広さだったが今はただ雑草が茂っている(地元の老人たちが草取りしたりするおかげで大きな木が生えたりしないで済んでいるらしい)何かに利用できないかなあと思うが歩くのがやっとの老人ばかりの集落では利用どころか維持するのさえ負担なのだと感じられる

自然貧乏

「Appleのある静物・習作」(部分) 2019/8/25

今年の下北滞在はつい「頑張ってしまった」。28日に帰ると仮定してたったの20日間例年のごとく頑張って仕事してしまった作品の写真締め切りが近いせいもあるがつくづく貧乏人根性が染み付いているんだなあと思う

実はテントを持ってきていた(なのにテントを張るようなところに1日も出かけなかった)山にでも海辺にでもテントを張って終日ゴロゴロ寝転んでいればいいし晴れたら海でも川でも釣りにでも行けば良かったじゃないかと今頃になって釣り道具を用意する「気持ちもなかった」ことを残念に思う

川は水が流れているだけではない(それは川ではなく単なる水路のことだ)。ayer、黄貂の話をしたが自然の川とはそれらの動物やその餌となる植物やら何やらと一体になっている「環境」そのもののことだ自然のそばにいて「環境」に関わらない時間というものを持っていいものだろうかそれが「雪の中であの美しい黄色をもう一度見たい」などと口走る自分の在りようなのだろうか

「あ〜あ」幾つになっても幼い我が精神よ(幼稚だと言っているだけですよ「若い」という意味はありません)「豊かさとはなにか」考えるヒントはゴロゴロしているのにゴロゴロしない人には見えないんだなあがっくり