Tenosynovitis

Hivi majuzi、Tendonitis ni ya kawaida。Ninatumia vidole vyangu kupita kiasi、つまり「お仕事」しているのかと思われそうだが実はその逆。ndiyo maana、なぜ頻繁に腱鞘炎になるのか不思議だった

腱鞘炎といえばピアニストと連想する人が多いらしいわたしも実はそう思いこんでいた一人なのだが、Kuangalia magonjwa ya mikono ya mifupa kati ya wanamuziki, pamoja na piano,、Inavyoonekana, 1/3 ya kesi zote ni tendonitis.。Ninahisi kama kuna wachache wa kushangaza、Kuangalia maelezo, myositis (maumivu ya misuli) kwa sababu ya matumizi mabaya ya misuli mikononi (mikono)、Kuvimba kwa sehemu ya kiambatisho cha misuli kwa mfupa (enthesitis) akaunti ya 70% ya kesi zote.、Ukizingatia kwamba sheheni ya tendon yenyewe inapatikana katika sehemu ndogo tu ya mwili,、Inaonekana kama uvumi ulikuwa sahihi baada ya yote.。

Inamaanisha nini kusonga mwili wako、Inamaanisha pia kuwa mifupa hutembea。Misuli husogeza mifupa hiyo。Wakati misuli iliyoambatanishwa na mkataba wa mifupa na kunyoosha,、Kubadilisha msimamo wa mifupa = kuunda harakati za mwili。Katika maeneo mengine, misuli ambayo inaambatana na mifupa ni "tendons" za nyuzi.。Katika maeneo ambayo harakati dhaifu hufanywa, kama vidole na vidole.、"Tendon" lazima ipitie hatua maalum。Jambo ni kama sheath (handaki).、Inazuia tendon "derailment"。Lakini、Ikiwa sheath inavimba kwa sababu fulani、Itasugua dhidi ya tendon inayopitia.。Hiyo ni tendonitis。

Ikiwa tendon inaingia ndani na nje ya sheath mara kwa mara, kuna nafasi ya kuongezeka.。Tendonitis pia huongezeka.。ピアニストの例はその典型である。Lakini、そうした機会が減ったのに腱鞘炎が増えたのはなぜかつまり腱鞘のどちらかまたは両方がなぜ腫れたのかということだ人間の身体はそのおおよその仕組みは分っているようだが、Sijui kila kitu - labda nimeipa kupumzika sana ..。Ninahisi kama ninaambiwa, "Unapaswa kufanya kazi mara moja kwa wakati."。lakini、Je! Ni nini kufanya kazi baada ya kupata tendonitis?、Ee Mungu wangu。

気になる絵

矢本政行「ホール」2021 行動展

行動美術協会に所属する矢本さんの絵を少なくとも10年以上興味と尊敬をもって拝見していますこれは今年2021年9月の行動展で発表された矢本さんの作品です一度お会いしたいと思っていますがまだお会いしたことはありません

一見でこの人はヒエロニムス・ボスとかブリューゲルに強い共感を持つ画家だろうなと皆さんが感じると思います一つはその色彩ですもうひとつはかたちの崩し方に対する好みですこの2つが一致する画家はたくさんいそうに思えますが実は意外に少なくボスやブリューゲル系の画家に絞られてしまいます

lakini、そんなことはどうでもいいのですこの絵から感じられるのは「世の中は厳しい」というリアルなメッセージです同心円中央が凹んでいるという構図が「歯車のように正確で情け容赦のない」現実の状況を象徴していますまるで「奴隷制度」の図式化のようだとわたしには思えます

そんな楽しくない状況を想像しながら色彩のストイックな美しささに引きずられて一歩二歩絵に近づいてみるとたぶん数百人はいる登場人物のその一人一人はどれもものぐさで(時にはパンツまでずり落ちていたり)自堕落なポーズをしていますこれを「(かすかに奪い取った)自由」と見るか「(諦めのなかの)自由」と見るかはその人第ですが色彩他の全体構成から考えてもアメリカ的楽天的な自由感だけはきっぱりと排除していると思います「自分が自由だと思っているアナタ」へあなたの自由は本当はこんなものかもしれないぜそれでもいいのかいという自問を迫る絵だとも感じるのです

エスキース

アマゾニカのエスキース

青いカモメの絵画展が終わって5日目もうすっかり1年ぐらい「過去」のような気がするが気持ちとは裏腹に展覧会のビデオ製作などが思うように進まないためスパッと頭を切り替えて次の仕事に入ることができないこういうのって嫌なんだよなあ

アマゾニカという植物の鉢植えを買ったのは2年前?名前からしていかにも熱帯ジャングルっぽい野性味に惹かれて何度もスケッチしたのに、1枚もまだ作品化できていないこいつを青いカモメ展以後の木立ベゴニアに続くニュー・ヒーローにしようと思い立った

アマゾニカはかたちが単純だからスケッチするのはごく簡単だが「絵にする」となるとその単純さが逆に障害になるデザイン的な面白みが強すぎてその上に精神的な深さをかぶせていくことが難しいからだ言葉を換えれば日本人的感性に合わせにくいということだろうか

エスキースとは本制作または作図に入る前の「アイデアの整理」作業のこと語源はよく知らないがたぶんギリシャ語だろうこのエスキース(案)ではアマゾニカのかたちはそのまま色はグリーンを基調に彩度明度を換えて2~3種類アクセントに白を使おうと考えているこの「白」をただの余白でなくきちんと意味のある表現にしたい。3種類のグリーンの配置は感覚的だが「線をまたぐ」ことが重要だ数日後に試作をこのブログに掲げたい