Las nubes están soplando el viento

7Séptimo del mes、¡Es Tanabata! Ha pasado una semana、Finalmente lo recordé
7Décimo mes 18.00。Después de este viento del trueno。Está soplando el viento simplemente mirándolo

Estaba un poco nublado hoy y la temperatura era aproximadamente 4 ℃ más baja que ayer (esto fue 39.1 ℃ en la ciudad de Hachioji, Tokio!) Eso es correcto、Pero si me muevo un poco, me empaparé en sudor。El calor también es lo mismo que el ajetreo、He estado aflojando mucho últimamente.。Si caminas duro y sudas mucho 2-3 veces, te acostumbrarás al calor.、Si recibe un golpe de calor, no vale la pena、Ten cuidado。

Por el calor、Acabo de olvidar escribir un blog。Puedes culpar a todo en el calor、A veces es conveniente、Si olvida, puede causar daño real.。Recientemente también、Pasos para caminar、tiempo、Olvidé poner un reloj de pulsera en algún lugar que te ayude a quemar calorías y ayudarte a dormir profundamente.、No puedo recordar en absoluto incluso ahora。Siento que debería estar en la casa、Tal vez estaba tan aturdido que no se dio cuenta de que se había salido de su brazo。

Si el sol es fuerte、Se necesita una pequeña voluntad para mirar al cielo、También hay nubes como esta。Lo anterior se siente como otoño。7El séptimo del mes fue el día del chequeo de salud.。Pensé que estaba seco probablemente porque estaba en el refrigerador.。Era 35 ° C en este día.。

A continuación se muestra una foto del aparcamiento cuando compra。El viento de repente comenzó a fortalecerse más tarde.、Aparentemente, algunas partes de la ciudad sufrieron daños por tornados.。Pensé que nuestra casa no era nada、Se encontró un tablero de vidrio pesado en la puerta principal que usé como soporte a unos metros de distancia.。Es la primera vez que he vivido aquí。¿A dónde fue el cubo exterior que tenía agua?、Finalmente no encontrado。tal vez、Quizás nuestra casa estaba a solo un paso del desastre.。Supongo que mis acciones diarias fueron bastante buenas、seguramente。

何もない日

「(水彩での)下塗り効果」のデモ制作

ayer、今日と暑い日が続きます。7月11日火曜日午後7時現在32℃、Aparentemente。皆さん大丈夫ですかその昔当時すでに型落ちで安売りのクーラーをしかもスペースに対してパワー不足のしかもアトリエの上下左右が隙間だらけの、Además,、Además,、しかもの中でアトリエにつけたのがもうとっくに10年以上前のこと

desde、たいしたトラブルもなく「クーラー年金」というものがあったら支払ってやりたいほど(あっても実際は払えないが)そいつは健気に頑張っております(埃を掃うくらいしか手入れもしないのに)。es por eso、28℃設定で室温が30℃以下にならなくてもわたしは彼に(彼女かも?)文句を言いません外より涼しければ何度でも結構でございます―「でも―」電気代が上がっていると妻が彼を(わたしをかも?)睨みつけたりするので「甲斐性なしはわたくしのせいでござります。por favor、わたくしめをお縄にかけてくださりませ~」とは口ばかりでわたしも一緒になって睨みつけている始末

暑さは苦手ですが嫌いではないと何度もこのブログに書いた記憶があります。De lo contrario、「寒いのは好きなのに身体がどうも弱音を吐いてしまう傾向です」をどう表現したらいいかと考えていました整理すると「暑いのも寒いのも好きだが身体には負担です」ってこと?あたりまえじゃんね?そっか知能のモーターが回っていなかったんですねなっさけね~(>_<)。

Entonces、今日はこの暑さの中でひたすらブログ用の絵を描きYouTube用の編集作業以外に何もしませんでした作業が一段落ついて久しぶりのウオーキングでも行こうとはしたのですが一日中座りっぱなしのせいか足腰が自分のもののようではなくそれでも壊れたロボットのようにとりあえず歩き始めました。Entonces、いくらも歩かないうちに急に突風が吹き始めたんです見上げると入道雲が崩れかかっていてなかでピカピカ光っているこれ幸いとUターンしたらなんと同市内で竜巻が発生したのだとのニュース何も書くことのない一日でした(>_<) 。

対比(比べること)

「黄色い壁」 教室でのデモ制作から

おはようございます今日は2023年7月9日日曜日ちょっと曇って蒸し暑い日ですニュース?天気予報を見ると島根山口など日本海側から九州北部にかけ大雨になっているようです自然災害ですからやむを得ない面もありますが防げる部分は被害が小さく済んで欲しいと思います

火曜日水彩クラスでのデモ制作です教室では仕上がりませんでしたので帰宅後完成まで描いてみましたここでは色の対比とくに補色の対比をサブテーマにしています補色というのは「お互いに引き立て合う2色の関係」を指す語ですがこの場合は黄色の壁と木や建物の周囲全体の紫との関係がそれにあたります撮影もしましたのでいずれYouTubeにアップするつもりです

補色の説明を補足しておくと考え方としてはいわゆる三原色(赤、verde、黄)のうち2つを混ぜた色と残った一つが補色の関係になると覚えておけばだいたい作れるようになりますよく知られているように青と黄色を混ぜれば緑になりその緑と赤が補色の関係になるということです現実には絵具または光をつかうことになりそれぞれ全く異なる混合色になります絵の具の場合でもたとえば赤のなかにも性質のかなり異なる「赤」が何種類もありさらにインクや油絵具水彩絵の具のような素材の違いもあって組み合わせ方は無限にあると言っていいでしょう。justo、基本的な考え方はいま述べた通りです
 色だけでなくもちろん白と黒のような明暗の対比もあります「対比」の概念はさらに絵画などのビジュアル系だけでなく一般にも広く理解使用されていてあらゆる「比較」の場で意識的無意識的に使われています「あのひとは背が高い」というときそれは自分もしくは周囲と比べているわけですし「あのひとは美しくなった」というときはその人の過去もしくは同年代の他の人に比べてという風に比べていることになります「対比」は「比較」の中心と言っていいかと思います。 

「対比」と対比させられる概念に「調和」というのがあります美術の世界では「調和」のなかに「対比」が含まれる感じですが考えようによっては逆のようにも見えますね。 
 「比較する」ことは人間の大きな知恵ですその素晴らしい発展は「定規・物差し」の発明に現れましたそれがあらゆる分野での概念の共有を経て現在のAIにまで繋がっていることを考えるのも面白いですね