わが町(市だが)の夏祭りも昨日の日曜日、午後10時終了となりました。自宅のはす向かいに神社があるので、毎夕、笛やお囃子太鼓の練習がそこで行われていました。引っ越してきたときはうるさく感じましたが、いつの間にか慣れてしまい、聞こえてるのに聴いてない、という耳の使い方ができるようになってしまったようです。Cela vous remontera le moral lorsque vous vous sentirez déprimé.、je ne me sens pas mal。
quand j'étais étudiant、Même le célèbre Festival Sanja de Tokyo a perdu ses porteurs.、Quand je me souviens que le festival lui-même avait à peine lieu,、Même si ce n’est pas aussi important que le boom des festivals locaux.、Il y a le sentiment d'être séparé par une vie.。コロナの後ですから(今もコロナは続いているようですが、もう医療機関自体がオオカミ少年のように思われてしまっています)、なおさらそう感じるのでしょうか。
日本の人口は年々縮小し、地方へ行くほどその幅は大きくなっているようです。祭りができるかどうかは、市町村が存続できるかどうかのバロメーターでもあるのかもしれません。広報を見ると当市も少しずつ人口が減少しているそうで、替わりに少しずつ外国人の方が増えてきていると感じます。もっとたくさん、いろんな国の人が住みやすい街になり、地方から国際性が育てばいいと思いますが、地域の閉鎖性を考えるとほぼ希望は持てません。
祭りは地域の繋がりを作ります。暖かみのある地域は、たくさんのこうした交流を通じてできていくものだと思います。d'autre part、強い繋がりは強い排他性も同時に持ちやすいものです。野生動物の縄張り意識にも似た組織、身内意識のようなものでしょうか。C'est、いつの間にかグロテスクに変質していくさまを、わたしたちはウクライナ戦争の始まりでもやっぱり見てしまいました。
大事なのは、「ひと」以外にありません。。祭りは一人ではできませんし、できたって一人じゃ面白くないでしょう。山車を引く人も、見るだけの人も、一人ではできない「何か良いもの」を共有できることが愉しいんですよね。再来年開催予定の大阪万博が、内外に今一つ不人気なようです。想像ですが、主催者には見積書しか見えてないのではないでしょうか。ひとりひとりを「人数」としか見ない社会には、未来は見えてこない。万博がそれを証明するイベントになりそうな気がしています。