quelque chose qui peut être touché avec la main

          「いま机の上にあるもの」  黒と茶色のペン

バーチャルフェイクAIという単語に慣れ過ぎて既に「そういえば昔聞いたなあ」感があるそれにSNSとかYouTubeも加わるだろうかとにかくそういうものが当たり前すぎて意識すらされなくなってきている

mais、それらはみな「画面(モニター)上」にあるものばかり世界中の美味しい食べ物も美しい自然の景観も憧れの有名人もみなモニターの上で魅力を見せつけてくるだけ何万もの「いいね!」がついても食べることもその空気を吸い込むこともその人の手を握ることもできない自分の目の前に在るのはいつものキャベツにアジフライであったり少し剥げかかってきたカーペットだったりちょっとくたびれた妻や夫であったりだがそれらはみな自分の手でさわることができる自分の身体と直接繋がっている

バーチャルフェイクAIもYouTubeもうたかたの夢に過ぎないとまでは言わないしそこに大きな価値があることもある程度は知っているウーバーイーツで頼んだものでも届けばちゃんと手でさわれ美味しく食べることができるどんなにシークレットサービスが唇の前に人差し指を立ててもそれをトランプの飛行機が到着する前にSNSで知ったたくさんの人々がカメラを構えて待っているうたかたの夢どころかそれが現実の一部その仕組みに「さわれること」はむしろ危機を生む
mais、さわれないことはやっぱり嘘を生みやすい

手でさわれるものには信頼感があるそれは単なる感傷ではなく生き物の知恵の塊だったから。d'autre part、一見さわれるものと思っているわたしたちの使うたとえば調味料の成分○○酸◇◇だのにはさわれないだから嘘が混じりこむ余地がある自分で買った昆布や椎茸鰹節でつくった出汁なら嘘の入りこむ余地はずっと小さくなるだろう
 紙にペンで描いてもデジタルで描いてもどちらも絵であることは間違いないけれど紙に書いた絵は紙もインクも手でさわれるモノであるのに対し後者はデータ(数値)というさわれないものという絶対の違いがあるそれぞれにそれぞれの場があることが大事だなあと思う