ランプに灯をともす人

英国ロンドンで街灯をガス灯から電灯に替える案に対して残すべきだというキャンペーンについての記事をBBCワールドニュースで見たロンドンのウェストエンドと呼ばれる地区(ウエストミンスターシティ?)にある275個の古いガス灯を電気にすでに電灯に置き換わった30個をLEDに替えるということにまつわるストーリー

メリーポピンズマイフェアレディやシャーロックホームズの世界に我々を連れ戻してくれるそれがロンドンという「生地(fabric)」の一部だという“いかにも”な意見も紹介されていて当局もその雰囲気を壊さないよう「ガス灯のような効果」をアピールしてしているようだすでにLEDに交換された“ガス灯”の写真も載っているがもともとを知らないからわたしには判定の仕様がない
 ロンドンには15000を越える街灯があるらしいがそのガス灯に毎夕灯を点けていく仕事をしていた老人がいよいよリタイアするという別の記事もだいぶ前に見たのを思い出した。Que aussi、いかにも“英国らしさ”を感じさせるいい記事だった

BBCだからなにより写真映像がきれいだ(ちなみにナショジオも同じ理由でもう数十年購読している)そこに映る人々の表情も素晴らしい英文記事が読めなくてもインタビューが全然聞き取れなくてもそれを見ているだけで癒される
 イギリスは古い国だが世界の流行の発端を創りだす新しいアイデアの国でもあるたとえばポップアートやロックンロールなど歴史の深さとそこに生きている生活と思想との重なり方が同じように古い歴史を持つ日本とはどこか似て非なるものを感じる外からうわべのきれいごとだけ見ている面もあるだろうが同じように保存キャンペーンを取り上げるにしてもすぐに「反対運動」としてだけ報道したがる日本のマスコミに一灯一灯ランプを灯してあるく老人のなんとも言えない「人間の顔」は映せないだろうなと思ってしまう(写真を載せたいが権利の関係で無理)

ombre

De la vidéo "Drawing a Calling Rose" que j'édite

Il y a un mot "tomber une ombre"。Lorsque vous écrivez dans le texte、N'utilisez pas "l'ombre"。"Yin" est Hinata(Hinata)Contre、Un mot qui fait référence au côté qui n'est pas exposé au soleil、Je n'ai pas de forme en premier lieu。Il ne peut être visualisé qu'indirectement, il ne peut donc pas être "tombé"。

d'autre part、"Shadow" est un objet illuminé par la lumière、( Du côté de l'ombre)Un "projeté" visuellement de cette forme、Littéralement "jeté = est tombé".。période、La forme change en fonction de l'heure。La différence entre les ombres et les nuances。

「(La guerre est)Une façon de dire quelque chose comme "Scéder une ombre sur la vie"、C'est une métaphore avec les deux "sentiments"、La réalité est que la prochaine guerre ukrainienne est、Bien sûr, le peuple ukrainien、Gens ordinaires russes qui ont été envoyés en guerre en tant que soldats、Je me demande à quoi ressemble cette famille。Si vous regardez YouTube, etc.、Bien que je comprends la sympathie pour l'Ukraine、Beaucoup de gens traitent les soldats russes comme s'ils étaient "plus que des insectes".。Comme ce fut le cas avec de nombreux soldats japonais qui étaient convoqués dans les zones rurales de la guerre dans le passé.、Chacun d'eux n'a pas pris une arme à feu pour tenter de tuer un ukrainien.。Les massacres de Bucha et d'autres ne peuvent pas être négligés.、De telles vues sont aussi、Je suppose que c'est parce que la guerre jette également une ombre sur nos cœurs。

"Santé"、Tout jette une ombre sur nos vies。Avant de le savoir、Ou même si vous le réalisez, vous serez coulé par les actions quotidiennes.(Seichu)Cela peut être fait。S'il y a quelque chose qui ne peut pas être aidé、Vous pourrez peut-être le changer en le réalisant。Arrêt、Parfois, il peut être nécessaire de voir votre propre ombre。

Variation - La peinture n'est pas encore terminée

Je publierai trois photos des mêmes prototypes d'hortensia。Par exemple, 1 de haut en bas、2、Je l'appellerai 3、La façon dont je dessine est légèrement différente。3Le même papier pour les draps、同じ光線条件で写真を撮っているはずなのになぜか1枚目だけ紙の色が違う当然花の色も23とは変わっているはずどうしてでしょうね

1はデッサン主体2は色彩主体というよりほとんどデッサンがない3はほぼその中間こうやってみると最も「絵画的」とわたしが感じるのは2アジサイという「植物種」から離れて色(明暗を含む)とかたちだけの「造形本位」の度合いが強いから並べているからアジサイだと推測されるけれど2を単独で見たらアジサイと認められるかどうかは半々だろうもう一歩押せばもう誰もすぐにアジサイとは判定できなくなる

これはわたしの(いま現在の)感じ方であって見る人はそれぞれ勝手に感じればよい。juste、その場合でも先に述べたような(1はデッサン・・のような)分析的な区別はしなければならない(その分析的なファクターは個人個人が自由に設定してよい)なぜならそれが「ものの見方」そのものだからだそのファクターが独創的であるほどユニークな視点(分析力)を持っているということだと思うこの場合は個人個人のフィルターと言ってもフルイ(篩)でも色眼鏡と言い換えても内容は変わらない

同じモチーフをたとえばこんなふうに表現を変えて制作してみることは絵画の質を深める有効なプロセスになる表現(法)ではなくアイデアの方を変えることも昔からよく行われている(絵画では変相・ヴァリエーションと言われるのがそれ音楽の「変奏」も同じ意味ではないだろうか)
 絵画ではモチーフ本位の「何を描くか」とコンセプト・表現本位の「どう描くか」の論争がかつてあった(らしい)わたしはそのあとの世代だがその時代のコンセプトとは別に若い頃は「何を描くか=テーマ」が大事だと思っていた当時は絵画が社会的メッセージとしての力をまだ持っていると思っていたから
 今は?―わたしは「絵画の歴史的生命」はすでに尽きたと考えているけれど同時に絵画はまだまだ終わらないとも思っている(残光?)説明は省略するがそこが人間とAIまたはロボットとの違いだと思っているからとだけ言っておこうかな