És difícil mantenir la motivació

Exercicis de caràcters (aquarel·la、F10)

La motivació és la motivació。Sembla que és normal fer -ho quan estiguis motivat、No m'imagino la sensació de ser assetjat dient "mantenir -se"。Però,、Continuen petits errors、L’entorn ha canviat i és difícil fer -ho、Quan les coses no surten bé per tot tipus de motius、Inclòs jo també、Moltes persones es debiliten temporalment。

Fins i tot si dius que no et motiven、Normalment, no obtindreu els resultats desitjats per diverses raons: una sensació de realització、No tenir sentit de la felicitat → Continuar fent -ho dolorós、Això és el que significa。Si podeu obtenir el resultat desitjat、Potser no em preocupa。

Els humans som animals extremadament avariciosos、Si continua el mateix resultat、És una mica problemàtic perquè és una font d’insatisfacció en si mateixa.。Per exemple, anem segon en atletisme, etc., cada vegada que tinc atletisme.。És un resultat força bo per acabar segon en diferents tornejos cada vegada.。A més, com que sóc humà, no sempre estic en bona salut.。Tot i així, crec que és increïble que cada vegada estigui al segon lloc.、Si el número u és el que voleu, probablement estareu insatisfets.、"Sempre el segon lloc" pot estar molt lluny d'acostumar -se a ell i pot estar lluny de la sensació de la realització.。El problema és l’entorn。"Decepcionant。L’estímul com ara "un pas més" o "següent, és el número u" és contraproduent、Arrossega la persona des del sentit de la realització。そしてその残念感がいつしか本人のこころに棲みついてしまうそんな風に想像する

モチベーションを他人との比較でしか得られない人特に各種競技の選手などはそういう意味で過酷な環境にあると言えそうだこんなふうに言うと自分はすでに悟りの境地にいるかのように思われそうだがわたしもそこから脱することは全然できない。just、最近は人との比較(はするが)より自分の人生の残り時間との中でモチベーションを考えるようになってきた山に喩えると、En lloc del resultat concret de la cimera、Des de quina alçada voleu veure els paisatges?、Sembla que s’estan avançant cap a una mena de “auto-satisfacció”.。Tot i que l’auto-satisfacció、Hi ha molts obstacles per anar -hi, fins i tot petits.、Cada vegada que aneu més enllà d’això, experimentareu una mica d’alegria。やっても無駄かなというとんでもない「虚無」が持ち上がってくるとやる気ガタ落ちになるがとりあえずそうやって“プチ”満足でやる気を維持しているようである

また新しい描き方を試してみる

Exercicis de caràcters (aquarel·la、未完)

久しぶりに人物を描こうととりあえず写真を使っての練習―としてみたがしばらくやっていないので思ったように筆が動かないやはりリンゴや鉢植えの木などと違い人間の表現にはそれらとは違う筆遣いアプローチがあるようだオールマイティに何でも描けるようになるのは難しい

「新しい描き方」といっても自分なりに、Però。今日はちょっと疲れてしまったのでこれでおしまい

Call it a day.(今日の分は終わり)

やっとアップロードできました

2ヶ月近く懸案だった「野外スケッチ動画」をやっと昨日(1月8日)アップロードできたお正月はお酒も呑まず(呑んだが)餅も食わず(雑煮も食べたが)の「気分で」これにかかりきりだった内容は実に平凡で取り立てて言うほどのことは何もないが途中で編集上のミスがいくつも重なったので(吞み過ぎるからだろ?)その修整過程が実は一番勉強になったのだった。però、oh estimat、ひとつ肩の荷を下ろした気分―まさに Call it a day だった

però、アップした途端に現実に還った。10日からはもうYouTubeじゃないリアル「青いカモメの絵画教室」が始まる何か適切なモチーフはないか・・・「適切なモチーフ」はもちろん一人ひとり異なるに決まっているが物理的時期的に入手不可能なものもたくさんあるからとりあえず花や野菜果物など画材に使えそうなものを探し始めた

リンゴを描く人(たとえばわたしのような)が必ずしも目の前にリンゴを置いて描くとは限らないたとえばわたしの場合は実物のリンゴが目の前に在ると「邪魔」であるわたしにとってリンゴは重要なモチーフではあるが別にその物理的外観をなぞりたいわけではないわたしにとって「内的で」「リンゴの許容(包容)力(を意味するカタチ)」だけが必要なのであってそのあとは記号としての「リンゴというモノ」のままでいてくれる方が好ましいのである

写真的写実を発表している画家たちの多くも実はわたしと似たり寄ったりでその人にとってのいわば真実を描こうとしているので目の前の物理的(光学的)に見えるままを描こうとしているわけではないようだむしろそこからまったく離れているように見える中小の画家たちが「わたしの絵は写実です」ということが案外多いと聞けば一般の人は驚くかもしれない対象物と作者との関係は意外に面白いテーマで小説家などが良く取り上げるだけでなくピカソなど執拗なほど「画家とモデル」という関係性自体を描いている「具体的なモチーフ」=「描くべき対象」だと固まっている人ある意味ではモチーフが「反面的に」あなたを描いていることがあるかもしれませんよ
 自分とモチーフとの関係についてちょっと考えることがあっても楽しいかもね