ハンディ

「飛ぶ男」

「ハンディ」と言えば「便利」という意味が思い浮かぶが今日のハンディは「ハンディキャップ(handicap)」不利な条件とか身体障害(者)のこと

ハンディキャップのある人に対する社会的なケアは理想からはまだまだ遠いとはいえ日本だけに限って言えば10年前、30年前、50年前、100年前と比べて全体としては前進していることは確かだろう。però、それは政治家のおかげではない確かに制度を法律として決めるのは議員だけれどそうしないと当選させないという民意の圧力のおかげだ

わたしも実はその民意の圧力のおかげを蒙っている一人障害の一番軽いクラスだから当然利用できる範囲もそれほど広くはないが、100 km以上の鉄道利用について基本運賃の50% の割引がある(あっても利用できる人の体力の方が…)ただし今般のような政府がかりの「(行け行け)go to」キャンペーンのような場合はその対象にならないことが多いあくまで日常の範囲に限られるそこにはハンディキャップに対する「公平性」の圧力がかかっているからである
 「公平性」は現代社会の「正義」である何者もこれを曲げることはできない大原則であって曲げるためにはやむを得ないと思われる「ハンディキャップ」か「特権」が要る「正義は厳しい」のだが人もそうである必要はない
 日本中に子どもが溢れていたころは年齢の離れた子も近い子も(ときには大人も)一緒になって遊んでいたそこではハンディキャップがむしろ「公平性の保証」だった中学生からまだ入学前の幼児までが同じゲームを一緒に楽しむためには不可欠な考え方だとさえ思われていた審判員などいない「遊び」のなかではどこの空き地でも年長の子が知恵を絞って上手に一人一人にハンディ(キャップ)を与えたものだったそうやって自然に人間観察の眼を養うことができた

社会の中で制度としてのケアは確かに前進してきた一方で少子化が進み同世代でさえ一緒に遊ぶ機会がどんどん減っている公平性の理念に縛られ弾力性が失われてきているように見えるいやいやこういう言い方は危ないすぐ統一教会か自民党あたりに利用されそうだ先日電車内で内部障害があることを示す「ハート・プラス・マーク」をリュックに下げた少女が障害者優先席にいるのを見かけた世界中の子どもの寝顔を知っているサンタさんにハンディのある子にどんなプレゼントをするのか聞いてみたいものだ

es pot escoltar a través del vídeo

ちょっとしたドラマ

今日はクリスマス・イブわたしたち家族は一足先に昨夜ちょっとだけ外食で済ましたそのあとブログを書いて寝たつもりだったが今朝見ると「ない」アップロードしたつもりでそのまま夢の中へそれを持って行ったらしい

動画らしい動画を意識して作り始めたのは2022(今年)の6月頃からYouTubeチャンネル開設は2021年9月だがそれからしばらくはCGスケッチとそれをアップロードするまでの手順の練習しかしていなかった。6/28に開設以来の視聴1000回回数など気にするレベルではまだ全然なかったがなんとなく嬉しくなってこのブログで報告した。8月末に2000回いま12000回を越えている最近は特に加速して3日で1000回に達する単純計算すると、1日あたりの視聴回数が6/28時点の100倍になったことになる

人気チャンネルだとアップして1時間も立たないうちに数万回になるものもあるそういうものと比べると小さく見えるかも知れないがそれでも一日に数百人という人が視聴してくれるというのは凄いことだと思う「YouTubeは暇な人が見る」という人もいるが必要で見る人も案外少なくないのではないか視聴回数などの増え方を見ていると視聴者はより高密度より効率的なものを強い欲求で求めているように感じるけっして暇を持て余しどうでもよい動画を眺めているのではなくむしろ「時間というコスト」を厳しく追及する人たちが現在の自分の要求にぴったりのものを探しまくっている姿が浮かんでくる

動画を作っていると「もっとちゃんとしたの作ってよ」「もっと効率的もっと解りやすく」という欲求のオーラがデータから放射してくる数が大きくなるとその声も姿もわたしを揺らし始めるようだ作る側はその声に応えるとも押されるともつかない気持ちで次の動画を作り始めるもしかしてステージ上の歌手と観客の拍手もそのようなものだろうか
 YouTubeのクリエイター向けの動画があるその中に「体を壊さずに作るには」というのがあった確かにそう大きな欲求に応えようとすればするほど時間も体力もそこに吞み込まれそうになる限度というものがない今日はクリスマス・イブ

illa a la ciutat

Bolígraf "Sense títol".

De tant en tant, sento a les notícies les paraules "Persones que no poden sol·licitar diverses aplicacions des de telèfons intel·ligents (o ordinadors)".。Una mica d'investigació、La taxa de penetració del telèfon intel·ligent és del 90%、L'ordinador és del 70% (per llar、2020、Ministeri de l'Interior i Comunicacions)。Crec que la penetració dels telèfons intel·ligents serà més alta el 2022、Tenir-lo i poder-lo utilitzar són coses completament diferents。

L'altre dia, quan vaig trucar a algú per primera vegada en dècades,、Diu que no té un telèfon intel·ligent ni un ordinador (té telèfon)。De vegades em sento incòmode quan conec notificacions de Tòquio、La majoria de vegades no tinc cap problema amb això、també va dir。

"És suficient、No em sento frustrat".。Aquí hi ha una "illa aïllada a la ciutat".、crec que。paràbola、Antigament, els agricultors japonesos utilitzaven vaques i cavalls per a les tasques agrícoles.。Per descomptat, no tots els agricultors poden tenir vaques i cavalls.、Els agricultors que poden posseir-lo es limiten als agricultors rics。En una granja sense vaques i cavalls、Si es tracta d'una petita terra de conreu, "no n'hi ha prou"、No et vas sentir insatisfet?、Devia haver-hi un nombre aclaparador d'aquests agricultors.。però、Què passa quan un pagès que tenia bestiar i cavalls els va perdre?。Insuficient o insatisfet、substituir-lo d'alguna manera、Potser vols alguna cosa més eficient、Per exemple, un conreador。

Tot i que parlava de la ciutat, l'exemple dels pagesos japonesos era realment estrany.、En definitiva, es tracta d'"expansió d'idees"。"insuficient、No et sentis insatisfet = Autosuficiència = Conèixer la satisfacció = Petita felicitat、En cert sentit, també és comú al Japó modern.、sembla una idea。per altra banda、(Des del punt de vista dels pobres) "El bestiar i els cavalls són un luxe", però、Em va obrir els ulls a un nou equip anomenat cultivador.、A més, evoca la propera expansió com les pistes。I la "petita felicitat" perd els mitjans per connectar la "petita felicitat"、Cada cop és més "no mancat ni insatisfet" M'estic convertint en una "illa aïllada" (no solitària)。Vaig veure una imatge així。

La persona que contesta el telèfon té més de 80 anys。Per descomptat, hi ha moltes persones poderoses que encara tenen 80 anys.、telèfon intel·ligent、Sento que necessito molta paciència per aprendre un ordinador completament nou.。Em pregunto si no hauria d'haver dit a la lleugera: "No vagis enrere els temps"、i quedava una sensació una mica complicada。