ナレーション

眼鏡とアケビ

ナレーションとは動画に沿ってその内容を説明したり映像に心理的な奥行きを与えるための「語り」のこと実際に動画を作るときは他にも「字幕」という選択肢もあるし強調したいなら同時に使ってもいい何かを解説する動画ならナレーションも字幕もなしに内容が解るのが一つの理想だろうと最初は思っていた

Lakini、不特定多数の一般の人に向けての動画からナレーションや字幕を無くすのは無理そうだまず声が無いと眠くなってしまうある程度ボリュームの必要な動画ならたとえ見るだけでわかる動画でも適当なタイミングでアクセントをつけないと飽きてしまう。zaidi ya hayo、たとえばわたしの「水彩画を描く動画」からナレーションを無くしても自分でも描いている人には解るがほとんど描いたことがない人には「ここが大事です」というポイントを示さないと気づかれないうちにスルーしてしまうそういう人にとっては解りやすい説明を入れることが親切というものだとわたし自身が見る立場でそう思う

それに「見栄え」「聴き映え」というものもあるその人の声を聴くだけで癒されたり元気が出たり世界が広がるような気持にしてくれる「声」というものが確かにあるそれがナレーションの力―と言ってもわたしにはそのような才能はないから適切なナレーションのことだけを考える。Lakini、ご想像通りこれがとても難しい「水彩画…」でも筆の動きを言うのか色のことを言うべきか全体の流れの中で言う方がいいのかあれこれ考えているうちに場面はどんどん移っていくたくさん言葉を入れれば画面はダラダラと長くなる。kinyume chake、時にはもう少し説明したい文案があるのにすでに場面をカットスペースがなくなっていることもある(素人ゆえ)

そのうえ何度も言い間違い読み間違うそのたびに録音し直し言いにくいときは読みやすく文面を修正しなければならない雑音も入る自分でも気づかないうちに救急車のパーポーが入っていたこともある(防音室がないので)ビデオ編集を仕事にしているわけではないから一気にやれる時間は限られている日時をあらためると声の調子がすっかり別人になっていることもある常に声質の安定しているアナウンサーはさすがにプロだとあらためて感じる多くの動画では撮影と同時進行でスラスラと喋っているがそれはわたしには難しい。20分程度のビデオのナレーションだけで数日かかることはわたしの場合珍しくない―その間に一枚でも実際の水彩画でも描けば?と心のナレーションが聞こえてくるとなおさらストレスが増す

Imechapishwa na

Takashi

Takashi の個人ブログ。Sio tu kuhusu uchoraji、Ninachofikiria kila siku、unavyohisi、思いつくままに書いています。Blogu hii ni ya kizazi cha tatu。はじめからだと20年を越えます。 2023Kuanzia Januari 1、Kwa sasa, niliamua kuandika tu kwa siku zisizo za kawaida.。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Acha Reply

Anuani ya barua pepe yako si kuchapishwa. Sehemu zinazohitajika zimetiwa alama *