
ieri(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップした。そのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンから、„Ai desenat atât de mult (sarcasm)” doar două comentarii。
Sale、Să desenăm și noi (>_<) Așa că voi desena a doua tranșă。dar、M -am gândit la asta (puțin calm) în timp ce desenez。Acest lucru este de fapt aproape desenat manual、3Durează aproape timp。Acuarelă sau ceva de genul、油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから、絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。dar、見た目にリアルに描けば描くほど、イラストレーターなどのソフトを使ったような外見になる。Dacă da、写真を取り込み、自動でトレースして、イラストレーターなどを使えば、半分以下の時間で、余裕で出来るのではないか。în cele din urmă、(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか、şi。
これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら、描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。dar、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎる。こんなことやっている時間があるなら、それこそもっとストレートに、もっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか。
そんなことばかり、ぐるぐると考えることが最近多くなった。実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と、実際の絵を描く楽しみ。CG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差。この3つを並べてみると、今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか。深夜まで眼も身体も酷使して、意味ないことをやってるなーと寂しくなる。Dar da、昨日の今日だ。100個くらいまでは「何でも描いてみよう」。