Study

Apple ‐包む study1
             Apple-包む study2  (画像を拡大してみてください)

実際の材料を使った制作のための習作(study)を描いているパソコン上にはたくさんのブラシ(筆)があり良さそうなものを一つ一つ試しながら使っているどれほどの数のブラシがあるのか見当もつかないし果たしてどれが最適なのかも全然分からないおそらく一生かかっても使いきれないほどの数や使い方があると思うなんとなく有名なものを試してみる程度しか今は選択力もない

描きながら「ふーんこんなことができるんだ」ひと昔前初歩的なペイントソフトを使ってみて使い物にならないと思ったのがウソのような進化たとえば油彩ならぬるっとした手応え感や水彩筆が紙とこすれあったりじわじわと染みていく生理的な感覚はまだないが鉛筆ブラシやペンブラシなら既にそうした触感もあるというからそれらがパソコン上で感じられるのも時間の問題だろう(私が知らないだけでもうできているのかも)

「英語ができるようになるには頭が英語脳にならなければならない」と聞いたことがある日本語で考えそれを英訳しているようではだめだという話だった何か国語も話せる人は話すときには瞬時にその言語で考えるように頭が切り替わっているらしい一種の多重人格のような感じだがパソコンもそうなのかもしれないと感じてきた

水彩絵の具をチューブからパレットに絞り出すとき頭はそれがいま塗られている絵の具にどう混じりあうか考えているそして次の瞬間にはそれも忘れて目の前の状況に反応していく=『水彩脳』パソコンで水彩絵の具を塗るときはまだ頭の中で現実の絵の具を想像しているそれでは頭の中で英作文してから話すようなものでかったるい習作(study)を重ねながらパソコン脳をStudyしている

Publicat per

Takashi

El blog personal de Takashi。No només de pintures、El que penso cada dia、que sents、Escric el que em ve al cap。Aquest bloc és la tercera generació。Des del principi, han passat més de 20 anys.。 2023A partir de l'1 de gener、De moment, vaig decidir escriure només els dies senars.。Vaig a pensar en la meva direcció futura i altres coses una per una.。

Deixa un comentari

La seva adreça de correu electrònic no es publicarà. Els camps obligatoris estan marcats *