コロナが照らしているもの

権現堂桜堤 2020年3月21日(土)午後3時とても静かな花見

3月18日(水)に引き続き権現堂桜堤に行ってみた4日前はほとんど咲いていなかったが蕾は膨らんでいて土日に暖かくなれば開花すると思っていた今日はほとんどの木で開花していたが全体としてはまだ1〜2分咲きというところ現在の自粛ムード中としては思っていた以上の人出だったがそれでも例年に比べるとずっと少ないそのぶんゆっくり観られるし屋台ごとに異なる音楽をガンガンかけたりの騒音や目障りな提灯もないので桜を見るだけなら例年よりずっと心地良い

静かさといえば大相撲春場所相撲はいつもラジオで聴くだけだがコロナ禍のため無観客開催となっているせいで力士どうしのぶつかる音や激しい息遣いだけでなく仕切のたびに足で砂をならす音まで聞こえてくる相撲協会としては興行収入が入らないのでがっかりだろうがラジオファンとしてはいつもの場所より満足度はずっと高い選抜高校野球は中止になったがもし無観客で開催していたらきっとこちらもラジオの野球ファンを喜ばせていたことだろう

Probablement、このコロナ・ウィルス禍を契機に日本(人)の働き方は変わるに違いない政府が音頭をとって小手先の働き方改革など主導するより迅速に実効性を持って変化する自粛期間が長くなれば廃業する中小企業は増え失業者は溢れるだろうがそれももしかしたらどんどん老化衰退するばかりのように見える日本を一気にシャッフルし若返りを図れるチャンスになるのかもしれない、També penso。働き方が変われば考え方も変わるそこに少し希望はある。però、それまで耐えられるかどうかは判らない

Quan hi penses、(とくに北部)イタリアなどでは外出自体が禁止されている地域によっては生活必需品の買い物にさえ理由書のようなものを携帯しなければならないというそんな人々が感染源の一国とされ国内感染者も増加している日本で花見などしている風景を見たら「人の痛みが分からないのか」と非難する人がいてもおかしくないそのような感情は政府や経済界の方々には理解できないらしくいまだにオリンピック7月開催に固執しているおそらく実現できないだろうが仮にやったとしても「人の痛みに共感できない」国が自分たちの「お金のためメダルのために」他国の「選手を犠牲にした」最悪のオリンピックだったと歴史に名を残すだけだろう権現堂では桜の下で宴会している人はさすがにいなかった。però、オリンピックの旗の下で宴会する人々はきっといるだろうと思う

rentat de plats

「Apple」 2020 Alquid

Penso en moltes coses mentre es renta els plats.。En lloc de seure quiet i pensar、Per alguna raó, em plantejo millors idees mentre renten els plats.。Sovint he llegit que és més fàcil presentar idees mentre passeja.、En el meu cas, les meves associacions es van estendre ràpidament pel que vaig veure.、No sembla adequat per pensar。

En la majoria dels casos, el contingut del que pensem és、Es tracta de la imatge que estic a punt de dibuixar.、Rentar els plats després de l’esmorzar és el més important.。No és així, però、En un atreviment, deixo caure el plat i el trenquo.、No passa res。Hi ha taques a les olles i a les paelles?、Comproveu per assegurar -vos que no hi ha salses ni trossos de col enganxats a la part inferior o a les vores del lavabo.。L’ideal seria que avui hauríeu de ser més bonic que ahir.、Crec que al meu cor。Mentre ho fa、Proveu de dibuixar la imatge que esteu a punt de dibuixar avui en una part diferent del cap.。simular。

Quan realment dibuixes、La suavitat de la pintura、Em distreu pel desnivell del color que passa per casualitat.、A la simulació, és tan tranquil com veure algú altre.。Aleshores, a mig camí, s’atura en una escena on dius: `` eh? Això és estrany. ''。Gairebé com la gravació i la reproducció。Reactuant les imatges al cap una i altra vegada、Penseu en les causes i solucions per a les àrees de preocupació.。

Només hi ha uns quants plats per rentar (sobretot al matí), de manera que triguen a trigar 30 minuts.。Normalment es triga uns 15 minuts。La majoria de les vegades, la solució immediata estarà a punt.。No puc pensar en res gran、Només una porció。tanmateix、abans de posar -se en realitat davant del llenç、Aquesta simulació és molt eficaç。Rentar els plats no és la meva responsabilitat.。seure quiet、Perquè podria estar parat tot el temps.、Acabo de començar a fer -ho pel meu compte per refrescar el cap i el flux de sang a la meva esquena baixa.。Una nova relació entre rentar plats i pintar。

Avaluació de la "inacció"

"Blue Pot and Apple" 2020 Watchcolor

"Omissió" significa "una cosa que no t'atreveixes a fer".、té un significat positiu。Una paraula similar és "aleatòria".、Això significa "sense pensar"、A prop de "casualment"。En molts casos、L'avaluació es basa en "resultats"、Avaluar el que no feu、inclòs el mètode、Imagino que seria sorprenentment difícil。

En molts casos、Hi ha etapes en avaluació.。Un exemple típic és l’avaluació de grau durant els dies d’estudiants.。Fins i tot en casos que no es poden expressar en nombres、Positivitat、Coordinació、Coses com "Personalitat brillant (!)" Es classifiquen "altes".、Pel tipus que intenta fer -ho tot sol、Falta de coordinació、És fàcil obtenir avaluacions negatives com ara l’auto-rectitud.。「引きこもり」=「悪」=「何とか社会に引っ張り出そう」という考え方もこのような評価から来ているようにも思う外に出て人と協働しないとダメなんていわれたら芸術など成り立たないし引きこもったままでも生きていける社会になった方がいい

「積極性」って何だろうかあるプロジェクトが企画されたとする賛成・推進派と反対もしくは熟考派の3つ位には最低でも意見が分かれるだろうこの時プロジェクトを企画した方から見れば賛成派=積極的ほかの2グループは消極的と評価される可能性が大きい反対する人は「敵対勢力」と見做されることだってありうる「協調性」って何だろうか嫌々でもリーダーに従っていれば「協調性が無い」という評価はされないと思う。viceversa、積極的にそのプロジェクトを理解しその長短を考慮した上での反対であっても少なくとも協調性を高く評価されることは(少なくとも私の知りうる範囲内では)稀有

かなり荒っぽい論理になってしまうが評価する側(の姿勢)に評価基準が偏りがちだということが「不作為」の評価を難しくしている(ある意味自然とも言えるが)日本の社会は「提案・推進」=「建設的」と短絡的に捉えたがる精神風土を持っている。I、その提案自体上意下達的な場合が多いように見える提案に対する反対の場合でも「反対するなら対案を出せ」という言い方をよく聞くがこれも提案=建設的という固定した考え方をよく示しているそろそろ「AでなければBかC」ではなく「Aそのものをしない」という不作為の評価とその方法を考える時代になってきているのではないだろうか