音楽の「力」、예술、スポーツの「力」

「西洋梨」 29Jan’20  水彩 F6

坂本龍一という音楽家がいるもとYMOのメンバーなどと言わなくても知っている人の方がたぶん多いだろう。요 전날、朝日新聞(電子版)での彼へのインタビュー記事を読んで全く共感した

「音楽の力」という言葉言い方が嫌いだという音楽に人を勇気づけたり癒したりする力があるのは事実としてそういう「言い方」に違和感を持つというのだはっきりとは言わないがその言い方がある種の政治的社会的な方向への指向性を持たされることへの危険な匂いを嗅いでいるということだと感じたその嗅覚に深い共感を持つ

ワグナーの英雄的な響きがナチスに最大限利用されたように日本でも歌謡曲的な音楽が半ば「軍歌」として広く歌われ戦争を美化する方向に利用されたことは多くの人が指摘するまた彼は高校生たちが(スポーツなどを通して)「感動させたい」という言い方をすることも「嫌だ」という受け取る側が感動するのはいいが演じる側が「感動させる」というのは傲慢ではないかともいうのであるこれにも深く共感するついでに言えば特にスポーツの若い選手たちがやたらに「感謝」という言葉を連発することにも私は強い違和感を感じるそれは引退の時にこそふさわしい言葉ではないか

選手たちが競技のための施設や助成金多くの有形無形のサポートに対する感謝の気持ちを持つのはもちろん悪いはずはない。하지만、素直な気持ちだけではない「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じるその言葉がなければ後でいろんな形でのバッシングがあることを選手も関係者もひしひしと感じているからだ無意識に「私たちの税金を遣っているのだから感謝して当然」という感情がそのまま上から目線の圧力になっていることに私たちはもっと注意深くなければならないそしてそのことをよく識っていて密かに利用する暗い力があることにも同時に意識的でなければならないと思う

音楽の力芸術の力スポーツの力それが人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならばそれは本物の「音楽、예술、スポーツ」の力を削ぎ落とし歪なものに変質させる一種の癌にもなり得るのだ龍一氏曰く「やっていること自体が楽しいそれが大事」そうその存在を見るだけで税金などとっくに元は取れているのである

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *