水彩の面白さ

カサブランカ(部分)  f8 watarcolor 2011/6/12

水彩絵の具に初めて触れた小学校5年生の時以来45年以上も経ってしまった初心者の最初の嘆き「下書きは上手く描けても色になるとグチャグチャ」を私も味わった

今ならなぜそんなに苦しんだか良く解る同じ嘆きを今も味わっている諸君実は簡単なことで克服できるのだよそれは「良い紙を使う」こと厚手の高価な(これは我慢するしかない)紙を使うだけであれあれっと思うほどうまくいくお試しあれ

水彩からしばらく離れたこともあったがそれなりに忘れず付き合ってきたちょっと「扱いにくい」友人のようなものだったが最近になってやっと「俺の気持ちが判ってくれる奴」になってきた経験は友そうなるとだんだん鉛筆での下書きが面倒になってきた気持ちの通じる相手なら遠慮など抜きにして話したいことをいきなり話せばいいじゃないかてな感じ水彩絵の具だけで直接描いた方がスッキリしてきれいだし鉛筆より筆の方が幅も広くてラクだ偶然のスリルもたっぷり味わえる

A pesar de、鉛筆やペンの上に水彩を乗せるのはまた格別けれど鉛筆ペンで描いても下描きという意識はあまり無い色で表現出来ないところは線であるいは線があることでより色が自由になり多様なコンビネーションが生まれるという意識に変わってきたこの感覚は油絵の具のような重厚な画材ではなかなか得難いコントロールしきれない「色になるとグチャグチャ」が水彩本来の面白さだと思う   2011/6/13

Publicado por

Takashi

El blog personal de Takashi.。No sólo se trata de pinturas、Lo que pienso todos los días、que sientes、escribo lo que se me ocurre。Este blog es la tercera generación.。Desde el principio han pasado más de 20 años.。 2023Desde el 1 de enero、Por ahora, decidí escribir sólo en los días impares.。Voy a pensar en mi dirección futura y otras cosas pieza por pieza.。

Deja un comentario

Su dirección de correo electrónico no será publicada. Los campos obligatorios están marcados *