Siku ya kipumbavu lakini ya thamani

制作中

Karibu mara moja kila miaka michache、Inakamata baridi kubwa kidogo。Inavyoonekana ndio wakati huu。Kabla haijawa mbaya sana、Wakati nilikuwa naenda kupata dawa nyingine、Nilikwenda kliniki ya familia yangu。

Jumanne saa 9 asubuhi、"Nitasubiri angalau masaa 2."、Mara moja kurudi nyumbani。Nilirudi nyuma baada ya kufanya kazi zisizo za kawaida、Kisha saa nyingine。Kufikia wakati nilipata dawa yangu kwenye maduka ya dawa na kufika nyumbani, hali yangu ilikuwa inaanza kuwa mbaya.。Watu wenye afya tu wanaweza kwenda hospitalini、Utani mweusi。Halafu inazidi mara moja。Nina bahati sana kwamba tayari nimepata dawa yangu。Ah ndio、Kulikuwa na kuamka usiku huo、Mtawa ni mrefu、Kwa ukali、Haikuwa nzuri kusikia hadithi mbaya。Ndio sababu nilipoteza Rozari yangu.。Ilionekana nzuri kwa kuinunua kwenye duka la yen 100。Ninajuta kutokuleta Rozari au vitu vingine kwenye mazishi。

Kwa hivyo, kutoka usiku huo、Labda imekatwa mahali pengine、Ninahisi koo na kikohozi、snot。Joto ni kawaida +1.5 °。Mwishowe niliamka kawaida asubuhi ya leo (Alhamisi)、Hata baada ya macho nilikuwa wazi。Hiyo inaweza kuwa ya kawaida pia。Milima yote iko busy。Lazima nitoke lakini、Yote kwa tarehe ya baadaye。Ikiwa unafikiria juu ya hii, kuna siku kama hizi、Hii ni siku ya thamani。

靖國神社

売店にて
「晋ちゃんまんじゅう」その他

午後から急いで東京・九段のイタリア文化会館へRobert Bosisio の絵を見に行ったとても質の高い良い作品だったがたった4点しかない画集が2冊置いてありそれを見ても全体で30分もあれば十分画集を売っていないかと聞いても「見るだけ」とそっけないじっくり目に焼き付けて帰る

九段坂上の角まで来ると靖國神社が正面一度も見たことがないのでせっかくだからと入ってみた以外に若い女性が多いのにちょっと驚く中に入っても習い事とか何かあるのか連れ立ってそれなりにきちんとした身なりの女性たちがかたまって座っていたりするこちらは半袖の汗だくであちこちうろうろ昨日は暑かったんだ中国人が多いのも意外「歴史認識」の海外研修か?

帰り際チラッと売店をみると「晋ちゃんまんじゅう」麻生太郎の似顔絵のついた「タローカポネ・ラスク」知ってはいたが実物を見るのは初めて毒のようで食う気がシネーナー

見る

Apple

「見る」ということが(見るだけでなく全てのものがそうだろうが)複層的な構造をしているということは誰でも経験的に知っている複層的とは「見る」にも生理的以外に心理的な面など(むしろそちらの方がここでは問題だ)たくさん意味があるということ味を見る調べる検査する試行する考えるなど「見る」にもたくさんの意味があり私たちはそれらの意味を意識的無意識的に切り替えて「見て」いるということ

なあんだ国語の問題ではないかという人もいるだろう。Lakini、私たちが絵を描き絵を見る時あるいは音楽を聴く時でも音に反応し色に反応し作者を知ればその知見がまた反応にフィードバックしその度にまた新しいものが見えたりせっかく見えたものが失われたりする現実の「見る」ことに直面するわけで決してたんに言葉=国語の問題として済ますことはできない

そういう意味で絵を「見る」ことは(難しいということではなく)単純なことではない描くこととほとんど変わらないのではないかとさえ思える描く方がむしろ絵の具の取り扱いやその他のことに取紛れ対象も画面もろくに見ていないことさえあり得る

その上であらためて「単純に見る」ことの意味を考える