Ikiwa unataka kucheza mazes, chukua Subway

"Model" Watercolor F10

Ilikuwa baridi sana asubuhi ya leo、Inaonekana kuwa。Kaa snugly kwenye futoni、Nilikuwa nikisikiliza utabiri wa hali ya hewa kwenye redio.、Sijui baridi。

Jana, nilienda karibu na Tokyo nikizingatia maonyesho kadhaa ya solo.。Sio mahali kama Ginza ambapo nyumba za sanaa zimeunganishwa pamoja.、Kwa sababu kumbi hizo zilikuwa tofauti、Ilichukua muda mwingi kuzingatia idadi ya kesi.。Hasa, nilichanganyikiwa na ugumu wa kuelewa muundo wa kituo cha uhamishaji.。

Kulingana na nadharia moja、Kutumika kama makazi katika tukio la vita vya nyuklia、Inasemekana watu walianza kujenga nyumba zao kwa undani.、Kwa kweli ni ya kina。Kwa kuongezea, katika Subway ya Tokyo、Kuna tabia ya kuunganisha vituo pamoja.。Kuna bodi chache za habari。Mfano wa kazi、Nina hakika umezoea aina hiyo ya mchoro.、Hata ikiwa unaiangalia, ni ngumu kuteka kozi kichwani mwako.。Nina hakika watu wengine huishia kupotea kwa sababu wanaangalia mchoro mbaya.。Mbinu za uchoraji wa ramani, nk.、Napenda kuweza kuitumia katika maeneo kama haya.。

Ndani ya vituo viwili au vitatu、Ninapata sweaty tu kuzunguka nikitafuta jukwaa la uhamishaji.、Kwa sababu ya uchovu na upotezaji wa wakati、Mwishowe, sikuweza kufikia mwisho na ilibidi niende nyumbani.。

おにぎりは誰が作る

陽が奥まで入ってくる

コンビニのおにぎりを何気なく買うとても日本的な食べ物(食べ方?)だからつい日本人が作っているような気がしてしまうが実は多くは外国人労働者それもいま問題になっている「外国人技能実習生」たちが作っているのだという

朝早くからおにぎりは店頭に並ぶしかも賞味時間が細かく時刻を過ぎれば厳しく廃棄されるということは真夜中にも作っているし一日中ひっきりなしに作っているということでもあるコンビニは街の小さな個人のお弁当屋さんとは規模が違うのに「おにぎり」「きんぴらごぼう」という庶民的な名称につられてつい「近所のおばさん」たちが作っているように錯覚してしまう

常に新しいおにぎりが店頭に並ぶということは誰かが常にそれを作っているということなのにそこになかなか考えが到達しない便利さの中で私たちの想像力が縮み自分の目先しか見えなくなっているのだ

人手不足だから「技能実習生」枠を名前を変えて拡大しようという議論が今日から国会で始まった。34万人まで拡大するというが既に国内の技能実習生は27万人に達しているというそのかなりの部分が「外国人熟練労働者」にスライドすると考えられているそれに留学生のアルバイトも加えれば既に枠は満杯に近い労働者数を増やすというより人権問題の目先を逸らすのが議論の目的ではないかと疑うのが当たり前だと思うのだが

発表するということ 2

まもなく展覧会終了(風土に生きる・展 銀座)

作品を発表することには出品者それぞれにそれぞれの意味がある。Hiyo pia、年齢などの身体状況など様々の個人事情生活や周辺の人間的な環境などによってもその意味はさらに変化する

このグループ展も5回目の区切りを終わった今後のことは話し合うがいずれにせよ現在のまま続くことはない。Lakini、このグループ展での発表を止めても絵を描くことを止める人は誰もいない

発表の場とその人の発表する意味とは次元の違う問題だ団体展と違い話し合いでも飲み会でもそのことに触れる人はいない皆一線を引いているそれがお互いを尊重するということ。5年間暗黙にそれができていたよいグループ展だったと思う理由である