4 mesos de Corona

"Dahlia" aquarel·la f10

Va començar el 14 de març、edició de vídeo。Finalment hem acabat el 12è episodi avui (15 de juliol)。Va trigar exactament 4 mesos。Durant aquest temps、Des de la meva primera experiència en producció de vídeo、S'han penjat 18 vídeos。

4 mesos、Una mitjana d'unes 10 hores cada dia、Sento que he passat la major part del temps enganxat al meu ordinador.。Només escolteu les notícies a la ràdio。Gràcies a això, potser he pogut evitar ser més "corona" del necessari.。Apareixen policies d'autocontenció, etc.、El món no es tornarà només centrat en la Corona?、Vaig sentir que era més espantós que el coronavirus (de fet, encara ho faig)。

Sento de nou la por del ``1984'' de George Orwell.。Pretenent prevenir la infecció、El govern està distribuint una aplicació que us indica si sou un "contacte proper" segons el vostre historial de comportament。En primer lloc, el "contacte" és diferent del cas dels bacteris.、Poca possibilitat d'infecció。La infecció més probable és per inhalació de gotes.、Això és 100% ineficaç amb màscares.、Aquesta és la visió gairebé unànime dels estudiosos.。La capacitat d'Abenomask per protegir contra virus、Per descomptat, és zero。Encara que sigui l'1%、És millor no tenir il·lusions no científiques com ara。no obstant això、Sembla segur que hi ha algun efecte en la supressió de l'alliberament de gotes per un mateix.、No és un malbaratament total。

Han passat més de 7 mesos des que es va confirmar el brot a Wuhan.、han vist i sentit aquestes coses、haver experimentat。Han passat tres mesos des que es va declarar l'estat d'alarma.。Les infeccions es tornen a expandir、Aquesta vegada, en resposta a una petició de la comunitat empresarial (a qui et refereixes?)、La campanya GO to (mesura d'incentiu de viatge a nivell nacional) s'implementarà abans del previst.。Només puc pensar que estàs boig。dissenyar aquestes polítiques、En la ment dels que donen suport、viceversa、Millor injectar el coronavirus、よい薬になるのではないだろうか

「コロナ」の2ヶ月

「錦糸に輝く蘭」を治療中

コロナの影響を直接感じるようになってから2か月今の様子では25日にも非常事態宣言が解除されそうだという解放感なのか単に政府主導でマスコミが広げる「新しい生活様式」を受け入れ始めているということなのか「新しい日常」がすでに始まっていると感じるようになった

制作しながらNHKラジオアーカイブスで「小田 実(まこと)」を聴いていた聴きながら描きながらいろんなことを考えた

彼の肉声を聴いていると今まさに目の前に起きていることを前提に話しているように感じる内容が古くならないというより彼が提起した問題がほぼ未解決のまま今も目の前にあるからだろう

もう50年近くも前の話が今も古くないということは一歩も進んでいないということでもある下手をすると後退でさえあるたとえば「自由」について(自分のことを考えられる環境すなわち奴隷的でない環境があるなら)おそらくは一生のうち誰でも一度はそのことについて考える(考えた)はずだ。dins de、その考えと現在の自分がどうつながっているか「コロナの2ヶ月」はいろんな意味で無駄ではなかった(過去形?)と思う

オンライン授業体験

Apple in apples  2020 oil on canvas

コロナ禍によって初めて体験したものはいくつもありどれも貴重なものだが「オンライン授業体験」もそのひとつ受ける側ではなくする側として

はじめは「大変だどうしよう」という個人的な技術的な問題が主だったデモ制作を考え撮影し文字入れナレーションを構成動画を編集して一本のビデオを作り学生に配信する学生からの質問等に応答する最初の1回分(23分)の授業ビデオを作るのにもまるまる3週間かかったそもそも動画編集をしたことがなかったしパソコンにプリインストールされているソフト以外に選択肢は無かったからそれは必ずしも私の不名誉でもないと思うその後はだんだん慣れてきてなんとか8回分くらいまでは準備できた

Però,、非常事態宣言が首都圏でも5/25を境にどうやら解除されそうな雲行きだ解除されるとオンライン授業から従来の「対面授業」に戻るだろう。però、せっかくビデオの準備したのに〜などとは思わないやっぱり学生の顔を見ながらやった方が楽しいしビデオの準備をする過程でも得たものは少なくなかったから

解除について心配なことがあるせっかくオンラインでの(一部)授業が可能なだけでなく寧ろ有効だということがサッと忘れ去られるのではないかということオンラインでの(一部)会社経営が成り立つこと出勤しない方が効率よく仕事できること等に会社員自身が気づいたことそれが「解除」によって以前の状態に戻るそちらの方がむしろ問題ではないか?なんとなくすべての文化的尺度で世界上位にいると錯覚していた日本人が実はオンラインという視点では「先進国中ではずっと下だ」という事実を「見なかったことに」してしまうことそれらが心配だ(感染症対策重傷者の医療体制はまた別の次元の問題として)「オンライン」に関してはもうオールド・エコノミストたちと同じ地面にいつまでも立つ意味はないのではないかと考えさせてくれた私の「オンライン体験」です