Final de l'exposició i final de l'exposició d'art

Paisatge del lloc

El dia 16 va finalitzar l'exposició col·lectiva "Living in the Landscape Ⅷ" a la Galerie Shimon de Ginza.。Sota la Corona、Gràcies a tots els que es van prendre la molèstia de venir.。Preneu-vos la molèstia de trucar-me、Els que enviaven postals, etc.、gràcies。

Durant el període d'exposició、Exposició Niki al National Art Center, Tòquio a Roppongi、Exposicions independents i individuals presentades a l'article anterior, etc.、algunes exposicions individuals、També vaig visitar exposicions col·lectives.。Tothom està fent el possible。Hi va abocar una gran quantitat d'energia、quantitat de material、fons。i molts sacrificis de tota mena。I la petita quantitat d'autosatisfacció que tinc、com una benedicció、Admiració privada gairebé sense habilitats socials。Hi ha una paraula més adequada que "saludable"?。

"En la meva història personal de l'art,、"La història de l'art ja s'ha acabat", va escriure fa temps.。Ho vaig tornar a confirmar。Això no vol dir que tothom deixarà de dibuixar.。Al contrari, d'aquí a 10 anys serà més fàcil dibuixar.、Crec que tothom dibuixa per matar el temps.。S'ha acabat、"No tinc res més a afegir", és a dir.、Pel que fa a la història de l'art, vol dir que hem arribat al final del llibre.、(almenys a l'estil japonès modern) format d'exposició d'art。

Com a mínim, les exposicions d'art contemporani japonès requereixen sacrifici personal (en lloc de càrrega).、És tan gran que m'atreveixo a dir-ne un "sacrifici".。El sistema únic d'exposicions col·lectives del Japó、És una metodologia per reduir la quantitat de sacrifici dividint-la pel nombre de persones.、També hi ha cases d'art on els artistes viuen llepan-se les ferides mútuament.。Els artistes poden crear lliurement el que vulguin、Massa lluny de l'ideal de publicar lliurement。Estigueu preparat per desviar-vos de la societat convertint-vos en escriptor、Cal estar preparat per suïcidar-se socialment.、No és una exageració dir-ho。Fins i tot la família està implicada、Només miro la gent que va tenir la sort de convertir-se en escriptors populars.、És un anacronisme pensar que l'esperit de sacrifici és genial.、És coherent amb el clima d'opressió social similar (per exemple, la condició social de la dona) que imposa això。

Ara tenim internet。La il·lusió que Internet resoldrà tots aquests problemes alhora és、Tot i que admeto ser una persona delirante, tampoc ho crec.、Ja tinc el poder d'alleujar almenys una mica d'això.。Els rigors de la creació (esforç) i físics、no s'ha de confondre amb el sacrifici social。El rigor de la creació、Això és perquè crec que només puc superar-ho des d'un lloc on pugui ser alliberat.。

みんな絵を描こうよ!

木立ベゴニア‐下描き

いつ以来かもう忘れるほど実に久しぶりに東京へ出かけた銀座での知人の個展と秋の美術展を六本木の国立新美術館へここまで不義理の連続義理と人情を重んじる渡世人ならすでに100回は腹を切らなくちゃならなかったずたずたどころか小間切れだ

銀座4丁目交差点に出るとわあ人が一杯いると最初は感じたが落ち着いてみるとやはり相当に少ない美術館のロビーは普段は平日でも人で一杯なのに今はガラガラガラス壁に沿って置かれていた椅子も大分間引かれて換気のいい戸外のテラスに配置されている館内も異様なほど静か

今日は行動美術展と新制作協会展出品されている絵はいつもの感じと同じような気がするが例年以上に亡くなった会員の数が多かった享年を見ると高齢者だけでなく、40代とか若い人も結構いるじわじわとコロナのストレスが影響しているのかも知れないいずれ新型コロナと人間のあいだもお互いに慣れてきて毎年一定の犠牲を祭壇に供えるように落ち着いていくのだろうがそれでも新型コロナ以前の状態に戻ることはもう絶対にない苦しくはあっても少し長い目で見れば人類の進化の一コマに過ぎないのだろう

数十億年後の太陽系では太陽が死を迎えるらしいつまり太陽系が消滅するそんな遠い未来に人類どころか生命などというものが存在しているかどうかさえわからないがとにかくその時点では地球も当然消滅しているという人類がどんなに高度な文化を築こうとそこではすべてが太陽と一つになって灰となる(元素に還る)では究極的にはすべては無駄なのかと言えばそんなことはない生きていることと死んでいることに大差ないと(哲学的に?)考えればそれだけ今を自由に生きる方がオトクということになる。Tan、みんなくよくよせずに絵を描こうよ

「期待に応えない」強さ

この美しさも誰かに見てもらうためではない

「期待に応える」ためには相当の努力が要るその努力を周囲は称賛し幸運にも結果を残すことができれば輝かしい人生となるそれが社会(の掟)だとわたしたちはそれらの言葉も知らないうちから教育されてきた期待に応えられない人々はダメなやつだと烙印を押され社会の中で底辺に押しやられ場合によっては体よく排除される期待に応えられないことは一種の恐怖である。Tan、「期待に応えない」という意思にはある意味で「期待に応える」以上に強靭な精神力が要る

パラリンピックのメダリストなどが「諦めなければ誰でも奇跡を起こせる」「努力すれば誰でもなりたい自分になれる」などと言うのは似たような境涯にある人だけでなく広く若い人に希望を与えるという意味で社会的な「効用」がある彼らの言葉はもちろん本心からのものであろうけれどその発言は「努力することの大切さ」という「道徳的効果」として本心とは切り離して称揚利用される彼らもまた自らの発言の意味その効果はよく理解しているけれど彼らは「期待に応えることができた」一種のエリートであることを忘れてはならないはるかに多くの人たちがそういう努力が可能な環境にさえ恵まれていないということをわたしたちは知っている「努力するのが当然」という社会認識は一種の圧力・強制力でもあるそれを心理的に苦痛と感じる方がむしろ普通の感覚ではないだろうか

per altra banda、芸術家というのは本来「期待に応えない」という意思を鮮明にした人々である芸術は何かを期待されたりすること自体が矛盾を抱えてしまう芸術家は広い意味では社会に対して挑戦的ともいえる生き方を選択した人々でもある芸術家たちが本質的なところでは称揚されずことあれば真っ先に政治・社会体制に弾圧されたりするのはそういう理由からであろう挑戦的ということは「反社会的」ということを意味しないむしろ全く逆で「先進的」と言うべきであることの方が少なくない企業などが常に技術革新など変化を求める経済社会とは裏腹に生活レベルでの社会というものは変化そのものを嫌う、Sovint es diu。パソコンの苦手な人々が無意識のうちにそれが得意な人々を憎みがちなのはそういうことだだからぬくぬくと一つ所で満足できる自分たちとは異なるものに「反社会的」というレッテルを貼ってその流れを押しとどめようとする「今の若い人は」とわたしたち老人が眉をひそめるときそういう心理が働いているかもと考えてみることは間違っていない

期待というのは「誰かに」求められているものだその「誰か」が誰なのかを考えることは無駄ではない芸術家は誰かに何かを期待されることを望まないそれはうっかり自分以外の人間になろうとする危険があるからだ努力は人を磨きもするが自分を無駄にすり減らしてしまう可能性も持つ諸刃の剣である正直に言えば他人の期待に応えようとする努力は誰にとっても無駄だ、crec que。自分が好きなことを自由にやることこそそのような圧力に押しつぶされようとしている人をも解放するものだと信ずる誰にも期待などされず期待されても無視し自分のやりたいことをできる範囲でやるそんな「強い意志」がわたしにはまだまだ足りない