El festival d’estiu s’ha acabat

El final del festival、15 minuts abans del flotador

El meu festival d’estiu de la meva ciutat (ciutat) va ser ahir diumenge、S’ha acabat a les 22:00。Hi ha un santuari davant de casa meva、Cada vespre、Hi havia pràctiques de flauta i bateria de Hayashi.。Em vaig sentir sorollós quan em vaig mudar、Abans que ho sabés, m’hi vaig acostumar、Ho puc sentir, però no escolto、Sembla que he estat capaç d’utilitzar les orelles així。Quan us sentiu cap avall i us sentiu refrescat, us sentireu més energètics、No em sento malament。

Quan era estudiant、Fins i tot al famós festival de Sanja a Tòquio, ja no hi ha cap Carryrs.、Recordo que finalment es va celebrar el festival、No és tan dolent com el boom del festival Hitokono、Té una sensació d’una època diferent。És després del coronavirus (sembla que encara continua).、La mateixa institució mèdica es pensa ara com un llop jove.)、Et sents així?。

La població japonesa s’està reduint any rere any、Com més aneu al camp, més àmplia és la gamma.。Si se celebrarà un festival、També pot ser un baròmetre de si un municipi pot sobreviure。Segons la pàgina de relacions públiques, la població de la nostra ciutat disminueix gradualment.、En canvi, crec que el nombre d’estrangers augmenta gradualment.。Molt més、És una ciutat on la gent de tot el món pot viure fàcilment、Crec que la internacionalitat s’hauria de desenvolupar des de l’àrea local.、Tenint en compte el tancament de la regió, gairebé no tinc cap esperança。
Els festivals creen connexions locals。Zones càlides、Crec que es pot aconseguir a través de moltes interaccions com aquesta.。D'altra banda、Les connexions fortes són fàcils de tenir una exclusivitat forta alhora.。Una organització similar a la consciència territorial dels animals salvatges、És com una consciència familiar?。Això és、Abans de saber -ho, es transforma en grotesc、Ho hem vist fins i tot al començament de la guerra ucraïnesa.。

El que és important és、No hi ha res més que "persona"。。Els festivals no es poden fer per si mateix、Fins i tot si ho poguessis fer sol, no seria interessant。Algunes persones tiren carrosses、Algunes persones només miren、És divertit poder compartir "alguna cosa bona" ​​que no podeu fer pel vostre compte.。L’Osaka Expo, que està previst que es tornarà a celebrar l’any que ve,、Sembla ser una mica impopular tant per dins com fora。És només la meva imaginació、Els organitzadors només veuen l'estimació.。En una societat on cada individu es considera simplement "nombre de persones".、El futur no és visible。Sento que l’Expo serà un esdeveniment que ho demostri.。

ひとが死ななければならないことって

「黄色い壁」水彩 コットン紙

タレントでYouTuber の「りゅうちぇる」さんが亡くなったというニュース自死(こういう言い方もどこか気になりますが)だという活動自体も詳しくは知りませんでしたがあの人懐っこい笑顔からは想像もしていませんでしたどんなにか苦しんだことだろうと心が痛みます

昔よりといってもいつのことと比べたらいいのかわかりませんが現代に近づくにつれて理不尽な死が増えているのではないかという気もします生命はもともと死を望んではいない(たぶん)のですべての死は理不尽なものだという言い方もあるかもしれませんがわたしなりにいえば(全然定義になっていませんが)よりよく生きたいという希望に反する死のことです

ウクライナ戦争でも多くの若い命が毎日数百人という単位で亡くなっているのをわたしたちは知っていますロシア軍であろうとウクライナ軍であろうと戦争への大義名分があろうとなかろうと本当のところは戦争で命を捨てたいと思っている人など一人もいないでしょう戦争のようなもちろん本人がしたいわけでも始めたわけでもなくやらない方がいいに決まっていると誰もが理解可能なのにそんなことで死ななければならないなんてなんて理不尽なことでしょうか。però、個人では止めようもない大きな力が人を死に向かわせますその力はどこから来るのでしょうかなぜなぜなぜと問い詰めていくと誰でもあることに思い至るでしょう

病気、accident、自死で私自身の周りでもすでにたくさんの人が亡くなりました死は生命あるものに必ず訪れる宿命ですがだからといって他者がどうこうしていいものではありませんどれほどの死者があろうとそれぞれの命はそれぞれ100%であってそれ以下になるわけではありません「死」は本人でさえ触れてはいけないものなのです。Però、人を簡単に死に追いやる「言葉」「制度」「欲望」世界にはいま80億を越える人間がいますその知恵の積み重ねがこれなんでしょうか

La meva gestió de salut

新緑の池

お暑うございますわが町(市)でも「7月7日として」は過去最高の 34℃ だったらしいです(たとえ7月6日や7月8日が 38℃ だったとしても)今日は午前中市で行う特定健診(健康診断)に行ってきました皆さんはちゃんと健康管理できていらっしゃいますか?

わたしの健康管理法(!)は重視する項目が子ども時代以来の胃感覚や肌感覚などの「感覚本位」つまり“テキトー”なのですがそれがわたしの身体に合っているようでそれなりに健康だと感じています(「それが危ない」はよく聞く話ですが)

食べ物に嫌いなものは“あまり”ありませんというより毎日似たようなものを食べているのでそもそも嫌いなものは食卓に出ないようになっているからですわたしの育った小さな半農半漁の地域では今で言う「地産地消」の素材本位のものが中心で現在のようなカラフルでおしゃれな食卓などテレビでしか見たことがありませんでした
 今はなんと言っても食卓がビジュアでルいいですよねーそれだけで食欲をそそりますお腹いっぱいになってもキレイなスイーツなどがあると女性でなくてもその色とかたちに誘われて一口だけ試してみたくなります「食欲」があるかどうかは健康管理の大事な観点です健康な身体だからこそ食欲があるわけですからねお腹がすくまでは食べないことも習慣になっています

もうひとつの面精神面での健康管理になると知的な刺激の程度や脳の休息の時間などカロリーを計算するようなわけにはいきませんから事実上コントロール不能です
 この面では私のバロメーターは「睡眠」だけ「睡眠」に関してはいろいろありましたが最近では何の薬も飲まずに眠れるようになっています睡眠障害の原因が分かっていること忙しさに押されて悩んでいる時間が無くなったこと(それはそれで問題だけれど)が今のところ眠れている理由のようです