el filtre anomenat cos

Involuntàriament、Vaig obrir la boca.。El que vaig fer estava escrit allà.。És una mica llarg, però ho citaré:。-"per exemple、Quan penses en una poma, vols dir una fruita vermella i rodona.。El significat del diccionari ja està fermament establert.、No hi ha esquerdes。Però el poeta、Alliberar-se dels grillons de les paraules i els significats、trobar un significat completament diferent。La secció transversal d'una poma partida sembla el vessant d'un penya-segat...''。És com si estigués mirant el moment en què vaig connectar el penya-segat i la poma (que va donar lloc a la sèrie actual d'Apple)。

L'he llegit aquest matí、A la sèrie digital Asahi Shimbun "AI and Us"、El que va dir Gunji Pegio Yukio (per cert)、És perquè a Pegio li agraden els pingüins.)。però、moment següent、Vaig pensar en una altra cosa。“Per posar un exemple、És fàcil d'entendre per a tothom".。No és una idea voladora、Només vaig fer un pas al costat.、Suposo que això vol dir。certament、Crec que jo també sóc així.、Vaig pensar-hi aleshores i hi penso ara.。

També diu。"Més que la pròpia IA.、Cada cop hi ha més gent que assumeix que la IA els ajudarà a entendre tot el món.、Fa por (ho vaig fer una mica més curt).。L'anatomista Mengiko Yoro va dir: "La IA no pot superar el mur de l'estupidesa".。No et burlis del teu cos、Això també està relacionat amb el fet que diu:。

Quan es pensa què dibuixar、(No ho faig tan sovint aquests dies) Primer, agafo un recull de poesia.、Vaig començar escollint paraules que semblaven evocar una imatge.。Crec que no he pogut entendre del tot el contingut del poema.、Idees a partir de paraules、Tant si pots ampliar la teva imaginació com si no、Era necessari que les meves pròpies experiències es superposessin.。Sempre que les paraules i els significats vagin cap endavant i cap enrere pel "filtre del cos"、Allà emergeixen detalls (individuals) vibrants.。Una petita protuberància em va rascar el braç, tant físic.、Va donar suport a la feina.。El buit de les imatges creades per IA、Crec que això és exactament el que mostra des de dins cap a fora.。

できることから

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。però、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。Això és、どれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

per ara、子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだし、potser、他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。Tan、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよ、segur。

文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみたどの人も人気イラストレーターらしいのだが半分くらいはどれも同じに見えてしまう名前は一人も知らなかったそれだけでも自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる時代遅れなのは痛いほど分かっているが“何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ

però、そんなことは問題じゃなかったそもそも同じレース同じ時代にいなかったんだ描くテクニックだけなら周回遅れでもなんとか取り戻せるものだがついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス何が面白いのか分からないんだよ単なるテクニックじゃ越えられない一種の「カルチャーショック」。Aquesta、若い人は「ブンカだよ」と言う

Jo、本当はイラストレーターになりたかったんだなと今は思う子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれどそれは「写生」でもなくましてや「芸術」などではなかった。però、En aquell moment、ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった
 絵の好きな子は「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて誰にでも見せる代わりにその分の仕事を人にやってもらいゲームを作ってはそれに合う絵を描いて友達に配っていた大人に混じって田舎芝居の背景も描き村祭りの灯籠絵も描き神社に奉納する絵馬や祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていたそれは絵画作品ではなくイラストだったんだなと今になって解る

マンガもイラストも「ブンカ」それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で“周回遅れ”SNSもYouTubeも「ブンカ」であっていわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなものそれがあると知っていることそれを享受利用していることの「一つ上にある」ブンカ「スマホでメールが送れる」は文化であっても「スマホのブンカ」ではないそのメールに漂う「呼吸」それがブンカなんですよ、segur。