ช่องไม่ตรงกัน

12ฉันอัปโหลดวิดีโอเป็นครั้งแรกในช่วงเวลาหนึ่ง。หากคุณมีเวลา、ฉันอยากให้คุณลองดู。เป็นเวลา 8 วันแล้วตั้งแต่ฉันเขียนบล็อกครั้งล่าสุด。ฉันยังเขียนบทความ、ไม่ใช่ว่าฉันไม่สบายเหมือนกัน、ขึ้นมัน、ฉันแค่ไม่รู้สึกอยากอ่านมันเลย。

たぶん多くの日本人(90%位?)が持っているような、ฉันคิดว่าฉันมีอาการซึมเศร้าเล็กน้อยมากเช่นกัน。ฉันเดาว่ามันจะปรากฏขึ้นบางครั้ง。แล้วก็、ไม่มีประโยชน์ที่จะทำอะไรเลย、ฉันรู้สึกเหมือน、ฉันรู้สึกอยากทิ้งงานที่ทำไม่เสร็จทิ้งไป。ในทางกลับกัน、“แสงสว่าง” แปลว่า、ฟังเพลงดีๆ、เมื่อฉันเห็นภาพที่ดี、ฉันรู้สึกมีพลังขึ้นมาทันทีและพูดว่า ``ไปไกลกว่านี้หน่อยเถอะ''。แล้วฉันคิดว่าฉันจะหยุด。

ทั้งหมดเมื่อปีที่แล้ว、ฉันถอนตัวออกจากสถานที่ส่วนใหญ่ที่มีการนำเสนอผลงานของฉัน。มองภาพใหญ่、ดูจะยิ่งตามหลัง "สังคม" ลงไปอีก。ออกไปสู่สังคม、จะต้องเกี่ยวข้องกับสังคม、โลกถูกสร้างขึ้นในลักษณะที่เป็นการยากที่จะอยู่รอด、ฉันอยากอยู่คนเดียวถ้าเป็นไปได้、ฉันมีบุคลิกแบบนี้มาตั้งแต่เด็ก、ดูเหมือนไม่มีอะไรเปลี่ยนแปลงไปมากนัก。อย่างไรก็ตาม,、一人で畑を作り魚でも釣って自給自足するほどの知識も能力もなく、มันเป็นเพียงความปรารถนา、ฉันไม่สามารถอยู่คนเดียวได้จริงๆ。

ขณะนี้มีชั้นเรียนวาดภาพ、นั่นคือจุดติดต่อกับสังคม。อย่าวาด、ฉันไม่ค่อยได้ติดต่อกับคนที่ฉันไม่สนใจ。กับสังคม、絵以外での接点を広げるような努力はまったくしてこなかった(絵でさえも積極的ではなかった)。ในแง่ที่ว่า、ฉันเป็นคน “ไม่เหมาะกับสังคม”、ฉันกำลังวางตำแหน่งตัวเอง。ผมคิดว่ามันไม่ "ไม่เหมาะสม" นะครับ、繋ぐことが上手にできないタイプなんでしょうね(「絆」なんて言葉も嫌いだし)
 決して人間嫌いではないけれど社交好きではないファーブルやシートンが好きなのはそういうところがああるからかもしれません。แต่、日本ではそういう人が増えているんじゃないでしょうか。กล่าวอีกนัยหนึ่ง、一方でSNSなどで人とのつながりを求めつつ一方でそれぞれが一人になりたがっているそのジレンマの中で誰もが「軽い鬱」を持っている。กล่าวอีกนัยหนึ่ง、わたしのような人はごく普通だと言っているわけですけど

ตัวกรองที่เรียกว่าร่างกาย

思わずポカンと口を開けてしまったそこにわたしのやったことが書いてあったからちょっと長いが引用する―「たとえばリンゴと言えば赤くて丸い果実のことですよねもうガチガチに辞書的な意味が固まっていて亀裂などないだけど詩人は言葉と意味の束縛を解いてまったく違う意味を見つけますリンゴを割った断面を崖の斜面に見立てたり・・・」―まるでわたしが崖とリンゴ(今のAppleシリーズにつながる)を結び付けた瞬間を見ていたかのようだ

今朝読んだ朝日新聞デジタルでの連載「AIと私たち」の中で郡司ペギオ幸夫氏が述べたこと(ちなみにペギオはペンギンが好きだからなんだと)。แต่、次の瞬間別のことも考えた「例に出すってことは誰にも分かりやすいってことなんだな」飛んでる発想ではなくてちょっと横に一歩足を出してみただけってことかと。แน่นอน、わたし自身もその程度だなとは当時も今も思っているけどね

こうも言っている「AIそれ自体よりAIによって世界がすべて理解できると思いこんでしまう人が増えていることが怖いですね(少し短くしています)」解剖学者の養老孟子氏が「AIはバカの壁を越えられない身体を馬鹿にするなと言いたいね」と述べていることにもつながっている

「何を描くか」の発想を考えるとき(今はあまりしないが)まず詩集を手に取ってイメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが言葉から発想空想を広げられるかどうかにはわたし自身の経験が重なることが必要だった「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎりそこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が作品を支えていたんだなあAIが作る画像の空虚さがまさにそのことを裏返しに示しているのだと思う

จากสิ่งที่คุณทำได้

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。แต่、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。นั่นคือ、どれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

สำหรับตอนนี้、子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだし、ส่วนใหญ่มีแนวโน้ม、他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。นั่นเป็นเหตุผล、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよきっと