Prioritat-1

「ざくろと眼鏡」水彩 F4

優先順位をつける必要がある人の多くは若く忙しい人だ現役引退するとかしてヒマを手にできた人は優先順位なんてつける必要ないやりたいことを思いつく順番にやっていけばいいしそれこそ “特権” だと思うヒマこそ人を幸せな気分にしそれぞれの人生に微細な味わいをつけるプラットフォームだむろん忙しい人もそうではあるけれど建築なら土台や壁設備と部屋のインテリア調度の違い車で言えば基本性能とマニアックなこだわりのような違いが忙しい人と暇な人との間にはあるような気がするヒマな人も大事だよという意味ですが

優先順位とは「その時点での重要度の順番」ということだから「その時点」が過ぎれば優先順位が一気に変わるのはごく当たり前のことデッドラインに一番差し迫った事柄から重要度が高まりやすい差し迫っているのに順位が高くならないならそれは直ちにリストから削除される急ぐ必要ない(急ぐべきではない)か不要だってことだからね

自由業たとえば芸術家はそういうものから外れた世界だと思っている人もいるかもね。però、音楽家が勝手に一人で演奏してもそれで生きていくことはできない聴衆を集め何がしかのお金が得られるようにならなけばサッサと排除されてしまう
 芸術家にも優先順位はありますよヒマそうに見えてもそれほど暇じゃあない細かなデッドラインがいくつも積み重なっている点では「忙しいひと」と変わらないただデッドラインをいくつクリアしても決して一区切りとはならず明日もまた自らデッドラインを引いていくのが自虐的といえば自虐的なのが違いかな(笑)

El "art" anomenat "idees"

És una "magrana" de nou? (Aquarel·la en paper lleugerament resistent)

Tot i que les "idees" són elements essencials per a "art".、Vaig pensar que només era natural que algunes persones se sentissin incòmodes per estar lligades al mateix nivell.、En realitat, sembla que ja no hi ha molèsties.。

La paraula "art" tenia originalment、He estat lluny de la paraula "tècnic/artesà"、Això és com són les idees i les idees、Sento que els materials i les tècniques s’han separat encara més。
Una història senzilla、Quan parles amb la IA que vols dibuixar una cosa així, "en paraules" i crea -la.、Per exemple, coneixements i habilitats de la pintura a l’oli、Sense materials ni tan sols materials、Pocs minuts després, neixerà (generat) el "treball" a la pantalla de l'ordinador.。Fins i tot si no podeu dibuixar la imatge en si mateix、No importa si no teniu cap habilitats de visualització。Així és com les obres que van néixer també estan sotmeses a "copyright" com a pintures.、Es pot dir que s'ha convertit en "idees ≒ art" de manera senzilla.。Aquí, "paraules" fan drets d'autor per "pintar".、Em sento incòmode jo mateix。

"Artista" és、Almenys per a mi, va ser una presència especial 。També és força emocionalment dolorós haver de dir "que va ser" en el temps passat.、Potser d’aquí a uns quants anys més、M’imagino que hi ha un entorn on hi ha persones que poden parlar idiomes =。No només jo、Per a moltes persones, els "artistes" segueixen sent una de les coses que admiren avui.。No és coneixement ni experiència、Només una aplicació que els nens poden utilitzar els nens、Podeu convertir -vos en un "artista" amb una "obra" amb "copyright"、Tothom vol ser almenys una vegada。Podeu fer la vostra feina en pocs minuts、I no triga gaire temps ni diners、Ni tan sols em sento esgotat físicament。
Per a "artistes"、"Idees" un cop va agafar l'esforç i el talent、Era com un sol "cristall" en si mateix.。Les tècniques cultivades a través de la formació i la investigació llargues han estat delicadament elaborades idees.、I la deessa de la bona fortuna descendeix、Va ser la primera vegada que es va aconseguir una obra d’art.。Un "geni" rar que va créixer així、Al llarg dels segles s’han concebut diverses idees per assegurar -se que “qualsevol pot arribar a ser”、El desenvolupament d’ordinadors accelera això、Finalment vam arribar a la generació AI。

tu també、Ara que teniu la vostra IA, podeu convertir -vos en un "artista" orgullós (potser、Ja és un "artista"?。El teu petit ja és un artista genial。certament、Els veïns també、El mateix passa al costat。Tot el poble、Totes、Dins de la prefectura、No només al Japó、És així, el món s’ha convertit en un món ple de “genis”。No cal que l’ADN, els mestres o els amics competeixin entre ells。També hi ha genis a "diversos camps" com Archimedes.。Quin món tan alegre! !
Tant com sigui possible、Metodologia per generar idees profundes、Va ser pensat per molts genis com Descartes.、S'ha inventat。La seva metodologia també s'ha lliurat com a obra mestra.。Un innovador、Va ser molt valuós i difícil trobar noves idees.。
però、Ja no necessito llegir -ho。Probablement és una alegria。Ara és l’època de la comunicació。Aquest és un entorn on es respecten les idees que són "iguals que tothom" i "poden empatitzar" en lloc de "originals".。Suposo que aquesta és la idea de "inusual" ja no és necessària.。

三者三様

T・U さん
H・Kさん(修正前)
K・Sさん

水曜油絵クラスの作品です三人しかいませんが三人ともそれぞれ個性的で良いと思います上手に描くより自分の内面により近いことを表現(するつもりはなくても)しているのが素敵だと思っています

Tさんの場合本人曰く「ここからどう進めたらいいでしょうか?」わたし「もうこれ以上描くところはないよ」まだ描き始めたばかりで本人はこれから描き込んでいくつもりでいたらしいのでちょっと拍子抜けした感じだったでしょう
 実際作品を拡大して見て頂ければ解りますがのびのびしたタッチと気負わない色彩とがマッチして絶妙の状態になっています。però、説明要素が非常に少ないので具体的にどんな木なのかどんな草むらなのかは観る側の想像力次第になっています「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですねあなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかでこの作品の評価はまったく変わります評価に迎合しない選択がこの作品です

絵画ではたとえば1個のりんごをモチーフに描く場合①そのリンゴがどういう種類状態であるかを描写することで作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)①はどちらかといえば古典的伝統的なものの見方考え方であり②はより現代的な表現思考に属するという考え方が一般的です
 わたしの絵画指向は基本的に②でそのうえでわたしにとっての絵画とは「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることですというとやたら大言壮語に聞こえてしまうけれどそうではなく画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよということですまた「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく発色のことを考えたり色の選択や筆の動きにすでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です
 と同時に画面という視覚の完結性についても述べたものです世間的に立派な人が描いたことと絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です古典絵画の巨匠カラバッジョは殺人犯としていわば指名手配され逃走しながら名画を描き残しているのですが日本のマスメディアなら「殺人犯」という時点で絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょうそれとこれとは別という単純なことなんですが
 ①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好生理的条件など様々な要因が絡み①から②へ変わったりその逆になったりすることも例を挙げるに困りません

 H・Kさんの作品は具体的で何が描いてあるかは誰でも解ります。però、何が描いてあるかは重要なことではなくこの全体を通してH・Kさんの特別な「静けさ」を感じて貰えればいいのですユリの種類だの遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けませんそういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです
 K・Sさんの作品は枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面ですそのまま描いたようなまたは抽象化されたようなどちらとも言い難い画面ですね具体的ありふれたなものも見る距離や見方が違えばこれまでと違う世界が現れてくると作者は感じ考えているわけですねその感じ方考え方をできるだけ簡潔に表現するとしたらあなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね
 そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だとわたしは思っています残念なことは作品が高次元になればなるほど一般の人から離れ評価を失っていくのが現状ですいたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていないと日々感じています。però、個々の力ではどうすることもできません