Era dels artistes

"Editat en una setmana"、He intentat "penjar"

El Japó, juntament amb Alemanya, es convertirà en el primer país del món a "graduar -se del capitalisme" (possibilitat)、Hi ha alguns estudiosos que ho prediuen。Keynes, famós per la seva teoria econòmica,、Ja el 1930、El capitalisme és un període de transició、Finalment, una societat sense creixement econòmic、Tota la infraestructura està al seu lloc、Ric, però no orientat als beneficis、Ens convertirem en una societat on els diners no tenen un gran significat.、Sembla que es preveu això。Vaig escoltar la xerrada de l'economista Kazuo Mizuno a la ràdio.。

Segons el Sr.、Actualment, els únics països que semblen aplicar -se són Japó i Alemanya.。Això significa、El Japó no només persegueix el cul de l’economia nord -americana.、Això vol dir que hem de crear una nova visió per a nosaltres mateixos.。

Sr. Mizuno、Tres visions per a una societat així? es va incloure com a。① tancar ② lent ③ tolerant。①Close、Tot i que és una mica difícil d’entendre、És a dir, en una societat capitalista, `` més lluny、més aviat、"Més és més" és un valor.、Per a aquest propòsit, la "competició" era una premissa.、En una societat post-capitalista、“En un lloc familiar、lentament、"Viu amb amabilitat" es converteix en el pilar.、Sembla ser el cas。

No és exactament com viuen els artistes moderns la seva vida?。És difícil per als artistes sobreviure en una societat capitalista (imperialisme、(Fora de la qüestió en una dictadura)。Hi havia una vegada (o fins i tot ara), artistes = pobres、Era el sentit comú al món。Tot i que molt poc a poc、Vaig començar a sentir que el valor de l’art augmentava.、Això pot ser la prova que aquesta societat s’està convertint gradualment en realitat.。
Un cop de mort per al capitalisme、Ara està passant a tot arreu、それらが繋がり始めているのが戦争というかたちなのだろうか「核戦争でリセット」なんてのは痛ましすぎる

戒厳令

12月3日夜11時前韓国でユン大統領が突然「非常戒厳」いわゆる「戒厳令」を発したというニュースが世界を駆け巡った。En aquell moment、真っ先に閃いたのは「北朝鮮が攻めてきた?」「クーデターか?」だった少しして軍が国会を封鎖すべてのメディアは軍に統制されると追報があったのでこれはクーデターに違いないと思ったが、"Però、なんで大統領が?なんで今?」との疑問も湧いた

翌午前四時過ぎ戒厳令は撤回された与党議員も反対に回っているところを見るとどうも大統領の独り相撲らしい早速韓国野党(多数派)が「内乱罪」を適用するよう法案を提出するとか言っている国会への弾劾申請は既にされユン大統領も辞任の意向だと報道されているそれしかあるまい。però、なぜ今という疑問は残ったまま

言いにくいことだが一種の「ボケ」ではあるまいかロシアのプーチンがボケまくってこんなバカげた大戦争を起こしてしまったのに今も世界の誰一人それを止めることが出来ずにいるロシアの現体制が問題だと世界中が知っていたのに誰もどうすることできなかったユン氏の場合は幸い正気をとりもどすことができて良かった

アメリカのバイデン大統領を見てプーチン同様のことが起きてもおかしくないような気がしていた。oh estimat、システムが違うからプーチンのような独裁はできないようになっているはずだがあと数週間で引退するのは誰にとっても案外ラッキーなことなのかもしれない。però、トランプ氏だって急に何をやりだすか明日のことは判らない最高権力者がボケたりなにかに極端に固執すれば最悪の結果を招きかねないというリスクが世界中のいたるところに口を開けている気がする

「禁止」の文化「可能」の文化

ビデオ「顔の中の緑」のひとコマ(2024年11月23日公開予定)

禁止の文化ってもちろん「○○してはいけない」って文化可能の文化って「○○も出来ますよどうぞ」ってことなんだけどそれは国とかの単位では比較できないですよねどこの国だって○○してはいけないというマナーとかルールがあるし○○はオッケーですよという部分もある宗教も大きく絡んでくるからそこを良いとか悪いとか一概に言うことはできないはずだしそんな大それた批評などする気もありません

わたしが感じるのは「禁止の文化」と「可能の文化」の入り乱れ方が変わってきたんだな、Això és el que。普通に考えたら誰だって「禁止の・・」より「可能の・・」の方が良さそうだって思うじゃないですか(?)

常識知らずで申し訳ないけど就職面談で女子の場合「すっぴんは社会人としてマナー違反」として履歴書の写真だけでアウトと評価する人事担当者がかなり多い(という調査結果があるらしい)と最近のニュースで知った(調査内容の真偽に関しては責任持ちません)パンプス不可ズックなど身体的理由があっても応募者は自己規制するとは以前にも聞いたことがある「女子可愛そうって」わたしなど思ってしまう。això és、時代が現代に近づくにつれて「禁止事項」が増えてきている事例だと思う。per suposat、男子には男子なりのそれがあると想像される

D'altra banda、面接にわざわざ「普段着でお越しください」というメッセージを送る会社もあれば希望すれば「オンラインのみで面接」という会社もあると聞くこれは「可能の文化」系ですかね?「禁止」されると蕁麻疹が出るわたしなどは可能な限り「可能の文化」の中で生きていきたいしそれをできるだけ支えたいとも思っている