エミリー・ウングワレ

エミリー・ウングワレ「私の故郷」1992

エミリー・ウングワレ(Emily Kame Kngwarreye 1910?-1996)はオーストラリアの中央砂漠の端の小さな集落にアボリジニとして生まれたいわゆる西洋式の教育を殆ど受けたことがなくアボリジニの伝統しきたりの中で育ちそこから出たこともなかった

オーストラリア政府の教育プロジェクトの一環として近くで美術と工芸のプログラムが始められエミリーがそれに参加したのはもう80歳目前の時だ始めはバティック(染色の一種)を学んだが、2年ほどして美術の授業を受けそこで初めてキャンバスに絵を描くことを体験するそれまでは(西洋)絵画に関する一切の知識も経験もなく絵筆を握ったことさえなかった

この時のプログラムの最後に受講者たちの展覧会が開かれそこでエミリーの絵が注目を浴びる。1〜2年のうちに現代絵画の世界的な展覧会に招待されるようになりオーストラリアを代表する作家になる絵というものに触れた瞬間から亡くなるまでのわずか5〜6年世界の現代絵画のなかで特別な位置を占めるまでになった

彼女自身にとってはそのような栄光にほとんど意味はなく依然として砂漠に住み周囲の自然の感覚の中でヤムイモの収穫を祈りそれを食べ感謝の唄を歌い踊るキャンバスに絵具を塗ることもそのような自然な生活の一部分になったということに彼女自身の意味がある1点数億円で自分の絵が売買されることよりヤムイモや地の霊を思いそこに捧げる歌や踊りのもう一つの方法を絵という形で獲得したことが彼女にとっての価値になった計算するとほぼ1日1枚毎朝顔を洗うように昼寝をするのと同じように描いていたらしい、3000枚の絵私はエミリーが亡くなって2年後にその大展覧会を見た

วิสัยทัศน์

"แอปเปิ้ล" การออกกำลังกาย

จิตรกรรมและอาจจะมีวัตถุประสงค์ที่จะเสร็จสมบูรณ์โดยเฉพาะ "วิสัยทัศน์"。วิสัยทัศน์และ、"ผมอาจจะปรากฏขึ้น、พูดสิ่งที่. "。มันไม่จำเป็นต้องเป็น "คงที่บนหน้าจอ" มัน。มีอยู่แล้วเป็นหนังหรือวิดีโอถ้ารู้สึกว่า、แทนที่จะ、ที่จะรุนแรงมากขึ้น、หากคุณสามารถแม้ที่การวาดภาพในสมองของผู้ฟังในคำพูด、ไม่ได้เป็นสิ่งที่ดีที่เรียกว่าภาพวาด、ในความรู้สึกว่า。

หรือวิสัยทัศน์ของความเป็นจริง、มันบอกว่ายัง。แต่สิ่งที่สำคัญมากกว่านี้จะดีกว่าสำหรับการวาดภาพ、ไม่ได้เป็นภาพวาดที่ไม่มีความจริง "สำหรับคนที่จะเห็น."、เกิดอะไรขึ้นถ้าพูด。อะไรคือความจริงแน่นอน、ในขณะที่มันมาถึง、มันจะถูกเรียกว่าเร็วที่สุดเท่าที่ "คนดู"。อะไรจะไปไหนเป็นผู้เขียนหรือไม่ ดังนั้นจึงไม่ได้วาดภาพดังกล่าวจะประกาศไปเป็นจำนวนที่ไม่แน่นอน。อือ、ผู้เขียนเป็นผู้เขียน、โดยไม่คิดเช่นนั้นคนดู、ฉันฉันควรจะไล่ตามความเป็นจริงเท่านั้นของตัวเอง。ในการที่ความสัมพันธ์ของคนที่จะเห็นผู้เขียนจะถูกตัดขาด、สำหรับครั้งแรกอาจจะจริงของความสัมพันธ์มันเป็นที่ยอมรับ ... และอื่น ๆ เล็กทีละน้อย。

サイズアップせよ

「飛ぶ男」 終了…(7/25の画像参照)

「飛ぶ男」もうひとつ何か足りないと思いつつもう一枚サイズアップして描かなくてはこれ以上見えてこないと考えて「終了」ある一定のサイズにならないと見えてこないものがある

マティスの、50号を描くための150号サイズの習作ロートレックの、15号程度のリトグラフを描くための100号台の油絵習作など小サイズのエスキースから大作へという常識に慣れ過ぎていることを痛感。5分の素晴らしいデッサンのために何年もの積み重ねがあることを思い起こせば習作のサイズアップなど何でもない

海からほぼ垂直に立ち上がっている断崖絶壁の巣から羽がまだ未発達状態のままのヒヨコが自ら勢いよく飛びだす当然のように数十(数百?)mもひたすら落下するばかりやがて張り出した下の岩に激突跳ね上がってそこからさらに転げ落ちていく何度も激突落下を繰り返しながら海面に近い大きな岩棚で止まるそこには2羽の大きな鳥が待ち構えている(BBC.Wild lifeの映像より)

「全身砕けて死んでしまった待ち構えている大型の鳥に食われるのか」と思った瞬間にピーピーと鳴きつつ立ち上がるヒナ待ち構えていたのは親鳥たちなんて過酷な巣立ちそんな映像を見るとダメな絵を描きなおすなんて「当然」以外の言葉はないですね