神のデザイン / God’s quake

赤アリ  A red ant
赤アリ  A red ant

自然(界)の動植物を眺めていると大きく言えば地球環境小さく言っても数万年の歴史環境にあらゆる生き物があらゆる方法で実によく適応しているものだとため息が出るこの適応の見事さをこれは神の仕業以外にあり得ないと考えた西欧中世の人々の感懐を想像するのは少しも難しくない

当時の人々の心を捉えたのは適応の見事さだけではないその序列(連鎖)の見事さだカエルが虫を感じ捕らえるまでのメカニズムの完璧さその完璧モデルであるはずのカエルはあっさりと蛇に食べられる蛇の狩猟メカニズムの完璧さなのにその蛇は簡単にフクロウや他の動物の餌となるそれぞれの完璧さの入れ子「完璧さ」のマトリョーシカカエルが蛇を食べたり蛇がフクロウを食べたりしない序列の「完璧な」不可逆性自然界はまさに存在する全ての生物の完璧さそれ自体とそれぞれの関係性における完璧性の二重三重の完璧博物館だそれが生命誕生と同時に「神によって」成し遂げられていたという中世人の衝撃的発見

私たちは 彼らの「衝撃の事実」の内容をテレビやビデオなどで毎日垂れ流し状態で眺めている知らない事実に出会ってもへぇ?というだけでそれが本当かどうかなどどうでもよいとりあえず事実としておかなくては毎日が流れていかないからである中世のような衝撃など体験していては混乱するばかりなのだ

però、ときたまヒマになる人もいるヒマになってもテレビもビデオも見たくない時もある旅に出る人もいるそしてアリに噛まれる人もいる踏み潰すひともいればときたまそいつをシゲシゲと見る人もいるそして中世の衝撃を自分のものとする人もいる

 

 

卓上静物 / Still life

葡萄 Grapes
葡萄 Grapes in pot

久々に郊外に散歩幾つかの田んぼでは稲刈りが終わっていた最近滅多にトンボは見ない田んぼでも農薬は一時に比べだいぶ控えられているはずなのに数も種類も激減しているのでないだろうかアオサギが棒杭のように突っ立っている姿が印象的だった

ウミネコ / Seagulls

ウミネコ  Seagulls 2016
ウミネコ  Seagulls 2016

2016/8/30は台風10号が観測史上初めて東北太平洋沿岸・岩手県大船渡に上陸した日その日下北半島太平洋沿岸では海はかなり荒れてきていたが雨はほとんどなく風だけが次第に強まっていた当時風速11m/秒と出ていたが実際はもっと強く午後になってからは一般的な成人男性(つまり自分のこと)がかなり体を前に倒さないと進めないほど強くなったやがて暗くなり始める頃から降り始め横殴りの暴風雨になった

雨が降り始める直前海を見に行った(テレビ等では盛んに「海を見に行ってはいけない」と言っていたが)先客が何人もいた車の中にいる人から波打ち際をウォーキングする人まで!何枚か写真を撮ったが波の飛沫なのか顔に痛いほど当たる三脚は使えない腹ばいになって防波堤に直接カメラを押し付けて撮る潮風でカメラが傷むなあと一瞬考える

スケッチには30日とあるが台風当日のスケッチは数枚だけこれは前日か前々日にペンスケッチしたものに当日色をつけたその日付外は台風で風が唸る中ホテルの自室で15枚ほど描いた