椿―Tsubaki

庭の椿を3枚ほど描いてみたこれまでに何枚この椿を描いたか数えてないが少なくとも10枚は水彩で描いているはずだからある程度までは見なくても描ける。però、実際に見るとやはり植物も “生き物” だということをいつもいつも強く感じる「生(せい)のオーラ」がわたしにも降りかかってくる

白い花に赤い斑(ふ)の入っているのが美しい花は大きく立派だがそれを支える “首” のところがなぜか不釣合いに細く花の重さを支えきれない。Tan、ほとんどの花が下をむいてしまうこれは “品種改良” 中ゆえの問題だろうが“当事者” である椿にとっては「どうしてくれるんだ!」とでも言いたいに違いない

Probablement、この椿は赤い花の台木に白い椿を継いだものだろうその証拠にときどき先祖返りして真っ赤な花が全体の中で1輪くらい咲く木も「血筋」を主張しているんだろうねそう考えるとこの赤い斑が一滴の血のように見えてくるから不思議なものだ

molla

Hotokenoza
Fusta cendra
Brodats - bolígraf

La temperatura va augmentar fins als 23 graus avui。El sol és més a prop de principis d’estiu que la primavera、El barret que vaig portar、Les ulleres de sol van ser útils。Caminant amb una samarreta。Vaig sentir que els meus texans s’aferraven a les cames amb suor。3Dia de peu seguit。És un joc de pràctiques de beisbol juvenil a través del riu, amb un petit banc al seu interior? Hi ha dues parelles。Ahir també hi havia dos grups。L’aparcament està ple de cotxes de pares i d’altres festes relacionades.。Altres nens practiquen al recinte de l'escola primària.、Semblava que era un dia fantàstic per al beisbol.。

Pel que sembla, els estudiants de l'escola primària van debutar en un estany de pesca municipal、Vell habitual al voltant、La vella sosté una vareta de serp al mig de la reunió。Una cosa inusual。És tranquil。Hotokenoza va estar de peu durant força temps (quan vaig mirar de prop Hotokenoza、És una flor molt inusual。També、Puc entendre l’origen d’aquest nom)。Fa poc, és un bell japonès blau i ximple、El nombre de vedella augmenta。Ja fa temps que veig la Scalypse、La papallona blanca volava avui。És la primavera。Les flors de cirerer són encara?。

壊して作り直す

      「満月夜」 ミクストメディア F4


 「見立て」という語がある一本の突き立てた人差し指をエッフェル塔に「見立て」たり丸い顔を月に見立てたり(あるいはその逆も)するアレのこと日本のプーチンとか日本のトランプとかマスコミが使いたがるあの感覚象徴とか比喩とかにも近いがもっと視覚的で直感的だろうか

この絵では青いリンゴを満月に最も実に近い部分の葉を何かがそこから羽化するその羽根に見立てている(「絵」を説明しちゃったなー最悪!)「見立て」は見る側との「意味の共有」がなくては成立しない (文化的)手法であるから必然的に鑑賞者に対して最低限そこまでの想像力を要求することになる
per exemple、月と芒(ススキ)を描けばそれは「秋のことだな」との「季節感覚」を要求する鑑賞者が日本人だけならそれも共有できる可能性はあるが一年中砂漠とかススキなど見たことないという地域の人にそんなこと言っても通じると考える方にむしろ無理がある

この場合はどう?作者はAppleのつもりで描いているが他の果物に見えたとしてもべつに問題はない問題は葉っぱが出るタイミングがAppleが「果実」である時期とそれが腐り栄養になって次の双葉が出るまでの「時間差を省略」していることを鑑賞者が容認できるかどうかに賭けていることにある鑑賞者の心理も「見立てて」いかなくてはならないってわけですね

現代の(陸上競技の)ハイ・ジャンパーは見る側(カメラ)にもそれにふさわしい高さで見ることを求めているわたしもそうありたいと思いつつ、desafortunadament、この絵ではそもそも作品のジャンプ力が足りず説明的でそのうえ迎合的だった。Dit d’una altra manera、つまらないジャンプだということ
 この絵にもう一度ジャンプ力を与えるチャンスは無いのか・・もう一度壊してから作り直すそれが一番早いしそれしかない