es pot escoltar a través del vídeo

Un petit drama

Avui és la nit de Nadal。La nostra família era just abans d’ahir a la nit、Vaig acabar de menjar una mica。Després vaig escriure un bloc i vaig anar a dormir、Tenia previst fer -ho, però quan he mirat aquest matí era "no".。Vaig pensar que el vaig penjar、Pel que sembla, el va agafar directament al seu somni。

Vaig començar a fer vídeos amb l'objectiu de fer -los més com a vídeos del juny de 2022 (aquest any).。El canal de YouTube es llançarà el setembre de 2021.、Durant un temps, només vaig practicar els esbossos CG i els passos fins que els vaig penjar.。6/281.000 espectadors des de la seva obertura。Encara no he estat en un nivell on em preocupa el nombre de vegades、D'alguna manera vaig estar feliç i ho vaig informar en aquest bloc。82000 vegades al final del mes。Ara són més de 12.000 vegades。Recentment, s’ha accelerat especialment a 1000 vegades en 3 dies。Un simple càlcul、1El nombre de visualitzacions al dia ha augmentat en 100 vegades el nombre de visualitzacions al 28 de juny.。

Els canals populars es poden penjar a desenes de milers de vegades en menys d’una hora.。Pot semblar més petit que això、Tot i així, crec que és increïble que centenars de persones ho vegin al dia.。Hi ha qui diu: "YouTube és per a aquells que tenen temps lliure".、Crec que hi ha sorprenentment molta gent que ho mira perquè ho necessiten。Veure com augmenta el nombre de visualitzacions、Els espectadors són més densos、Alguna cosa més eficient、Se sent com si ho busqueu amb un desig fort。No tinc temps、En lloc de veure vídeos poc importants、むしろ「時間というコスト」を厳しく追及する人たちが現在の自分の要求にぴったりのものを探しまくっている姿が浮かんでくる

動画を作っていると「もっとちゃんとしたの作ってよ」「もっと効率的、L’aura del desig de ser més fàcil d’entendre s’emet a partir de les dades。Quan el nombre creix、La seva veu i la seva aparença semblen començar a sacsejar -me。Els creadors no poden respondre a les veus ni ser empesos contra ells.、Comenceu a fer el següent vídeo。Potser、ステージ上の歌手と観客の拍手もそのようなものだろうか
 YouTubeのクリエイター向けの動画があるその中に「体を壊さずに作るには」というのがあった確かにそう大きな欲求に応えようとすればするほど時間も体力もそこに吞み込まれそうになる限度というものがない。Avui és la nit de Nadal。

rosa i préssec、beix i carn

ピカソ「ギターと楽譜のある窓辺」

絵を描きながらふと考えたピンクと桃色はどう違うのか絵を描く人ならもちろん「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。però、「同じ色だろ?」と言う人の方が実は多数派かも知れません

 「色を使う経験の少ない一般の人にはもしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですがその時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません当然その逆もあるわけで問題はなぜそういう色感の違いが生まれるかということになるでしょう

 わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしいそんな年齢のころ色の名前をどう呼びどんなふうに混ぜて描いていたのだろうか
 色の名前と実際の色を一致させることは一般的に想像されているよりたぶんずっと難しいTVやラジオの放送などを聞いていても「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とかいかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である
 児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」などすでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもあるそういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直問題だと思うがかといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのもそれはそれで問題だろうそして結局色の知識と訓練は損なわれる「美術は知識を得るものではない」からだと思う

 ともかくそうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれないと思い直したそこに「はだいろ」を加えるとピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく「ベージュ」はどちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う特別な例だろうが「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする

 ところでこのピカソの絵ではいま述べたような色がぜんぶ使われている可能性がある「ここはピンクだろこれはベージュだろこっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いたとまでは想像しないが

Good, Better, Best って覚えてる?

「ポインセチアのテーブル」  水彩 F6

ポインセチアを続けて描いている描くごとに自分でも勘どころというかコツというかこう描けばこう見えるという効果?が分かってくるので「じゃあこうしたらどうなるかな」という現実的なトライがし易くなった“持ちのいい”(植物だ)からできること折れてもこの通りだもの

描いたあとでアッと思ったことが2つある

一つは水差しの把手上端部本体との取り付け部分に影をつけ忘れたこのままでは把手が斜めに付いているように見えてしまう。2つ目は青いリンゴ(に見えるかな?)の入った大鉢手前側を(リンゴの半分が隠れるくらい)もっと大きくするべきだった把手の影はあとでもつけられるが鉢のほうはもう直しようがないもうちょっと考えるべきだった

ポインセチアの表現だけにとらわれて頭が柔軟に働いていなかったでも大丈夫これはスケッチだ仮に作品化するならその時に今の反省を活かせばいい。per ara、描いたことが Good. これを自分なりに変形アレンジできれば Betterこれだという表現ができれば Best中学生の時英語の比較級表現を勉強しましたよね(たぶん)こんな時に使えるのかなって・・・(えっ違う?どうしよう‥)