El canal no coincideix

12日ぶりにビデオをアップしましたお時間あればご覧いただきたいと思いますブログも8日ぶりです記事を書くこともあったし体調が悪かったわけでもなかったのですがアップして読んでもらいたいという気持がまったく起きなかったんです

たぶん多くの日本人(90%位?)が持っているようなごく軽い鬱をわたしも持っていると思うんですそれが時々顔を出すんでしょうするとなにをやっても無駄だという気持になってやりかけのことも投げ出したくなってしまうその一方で「軽い」というのはいい音楽を聴いたりいい絵を見たりするとすぐに元気が出てきて「もう少しだけ先へ進めようそれから止めよう」とも思えるからです

昨年いっぱいで作品発表のほとんどの場から身を引きました大きく見るとわたしはどんどん「社会」から後じさりしているようです社会の中へ出ていくこと社会と関わっていなくては生きていくことが難しいように世の中は作られているのですがなるべくなら一人で居たいという性格は子どもの頃からあまり変わらないようですかといって一人で畑を作り魚でも釣って自給自足するほどの知識も能力もなく単なる願望にすぎないので本当に一人で生きていくこともできません

現在は絵画教室がありそれがなんとか社会とつながる接点です絵を描かない興味のない人たちと接点を持つことがほとんどありません社会との絵以外での接点を広げるような努力はまったくしてこなかった(絵でさえも積極的ではなかった)そういう意味でわたしは社会的「不適合」者だと自分を位置づけていますたぶん「不適格」ではないと思うけれど繋ぐことが上手にできないタイプなんでしょうね(「絆」なんて言葉も嫌いだし)
 決して人間嫌いではないけれど社交好きではないファーブルやシートンが好きなのはそういうところがああるからかもしれません。però、日本ではそういう人が増えているんじゃないでしょうかつまり一方でSNSなどで人とのつながりを求めつつ一方でそれぞれが一人になりたがっているそのジレンマの中で誰もが「軽い鬱」を持っているつまりわたしのような人はごく普通だと言っているわけですけど

el filtre anomenat cos

Involuntàriament、Vaig obrir la boca.。El que vaig fer estava escrit allà.。És una mica llarg, però ho citaré:。-"per exemple、Quan penses en una poma, vols dir una fruita vermella i rodona.。El significat del diccionari ja està fermament establert.、No hi ha esquerdes。Però el poeta、Alliberar-se dels grillons de les paraules i els significats、trobar un significat completament diferent。La secció transversal d'una poma partida sembla el vessant d'un penya-segat...''。És com si estigués mirant el moment en què vaig connectar el penya-segat i la poma (que va donar lloc a la sèrie actual d'Apple)。

L'he llegit aquest matí、A la sèrie digital Asahi Shimbun "AI and Us"、El que va dir Gunji Pegio Yukio (per cert)、És perquè a Pegio li agraden els pingüins.)。però、moment següent、Vaig pensar en una altra cosa。“Per posar un exemple、És fàcil d'entendre per a tothom".。No és una idea voladora、Només vaig fer un pas al costat.、Suposo que això vol dir。certament、Crec que jo també sóc així.、Vaig pensar-hi aleshores i hi penso ara.。

També diu。"Més que la pròpia IA.、Cada cop hi ha més gent que assumeix que la IA els ajudarà a entendre tot el món.、Fa por (ho vaig fer una mica més curt).。L'anatomista Mengiko Yoro va dir: "La IA no pot superar el mur de l'estupidesa".。No et burlis del teu cos、Això també està relacionat amb el fet que diu:。

Quan es pensa què dibuixar、(No ho faig tan sovint aquests dies) Primer, agafo un recull de poesia.、Vaig començar escollint paraules que semblaven evocar una imatge.。Crec que no he pogut entendre del tot el contingut del poema.、Idees a partir de paraules、Tant si pots ampliar la teva imaginació com si no、Era necessari que les meves pròpies experiències es superposessin.。Sempre que les paraules i els significats vagin cap endavant i cap enrere pel "filtre del cos"、Allà emergeixen detalls (individuals) vibrants.。Una petita protuberància em va rascar el braç, tant físic.、Va donar suport a la feina.。El buit de les imatges creades per IA、Crec que això és exactament el que mostra des de dins cap a fora.。

わたしとコンピューター

新年と言えば「春」春と言えば「桜」桜にチャレンジしてみる

わたしはYouTubeをやっているTwitterもやっているしこのようにブログも書いている。Tan、(わたしが)SNSに詳しくコンピューターは得意だろうと思っている人も中には居るかもしれないもしそう思われているとしたらとても恥ずかしすぎる
 たとえばYouTubeをやってはいても自分がアップできる方法1個しか知らないチャンネルをどう運営しどんな工夫をしてどういう方向へ行くのかなど皆目見当もつかない有様。per ara、アップロード出来ているのが我ながら不思議な気がするほど知識も経験も(まる2年になるというのに)たぶん能力も全く足りない

わたしはコンピューターが嫌いであるやらずに済むならやりたくないとさえ思う。però、コンピューター無しでは何一つできなくなった、O millor、コンピューターのおかげで何とかこの社会の中で生きていられると言っても過言ではない。però、嫌いなものは嫌いそういう心理が働くからだろうなかなか新しい概念やソフトアプリなどに気軽に手が出ない常に後ろ向きで追い詰められて仕方なく始めるというのが実情である

però、パソコンをまったく使わなくなるという選択肢はあり得ないパソコンは極めて有用な道具であるだけでなく単なる道具を越えた自分を開く(開発する開放する)ことのできるゲームチェンジャーでもあるなどと謂われているがわたしもそう思う下肢を失った人がせっかく手に入れた車椅子という移動手段を手放せないのと同じだと思うそれは単なる「移動手段」を越えてその人の世界を変える力を持つはずだから(例が不適切かな?)
 同時にパソコンによって失う代償も小さくない“自分を開く” と書いたが一方でずいぶん自分を小さく感じるようにもなった毎日“こんなこともできないのか” と自分を呪わない日は実際に一日もない毎日毎日自分の低能力さを思い知らされる自己肯定感が以前の10分の1もない要するにコンピューターを知る前より「ハッピーにはなっていない」関連するが人生において残り少なくなってきた時間をソフトやアプリの操作法習得などに奪われる時間の大きさにも我慢ならないものがある

tanmateix、コンピューターを使っているのは自分でありもっと使えるようになればもっと自分の世界が広がるだろうという期待感はゼロではない(萎んだり膨らんだりだ)どんなに生成AIが発展し世の中がそれに支配されようとも(今のままなら早晩そうなるだろう)それがわたしに置き換わるなどということはあり得ないと考えている
 AIは(それがどんなに感情を持ったかのように見えようと)データと統計による「推論」いわば「想定内」に過ぎないわたしは生身であり日常=「想定外」であるし(全く同じ日時間が二度とないという意味において)わたしにとっては(わたし自身が)「事実」そのものである「老化」という痛みを伴う弱点も持つけれど「感じることができる」のは神経細胞を持った生身であればこそ「感じること」と「自分を解放・表現すること」とを結びつけることそのときコンピューター以上の道具はたぶん見つからないそれが(今のところ)わたしがパソコンを手放さない理由です