暑い日が続きます

枇杷(部分) 水彩 F6 2011

Bilo je vruće。I danas je vruće、Radio kaže。Što se dogodilo s Nadeshiko Japanom?。U 5:14 ujutro imali su vodstvo od 3-1.、Pobjednici i gubici još nisu poznati u ovom trenutku.。・・ Sve Japan Cha cha cha itd.、Mrzim da su mi naglašeni (zastrašujući), ali、Pitam se zašto se ljudi brinu za Nadeshiko Japan i druge.。

sada、Nadeshiko Japan、3-1Uz pobjedu i radio。Iz nekog razloga se osjećam olakšano。

jučer、Vidio sam izložbu Saitama Niki u prefekturnom muzeju moderne umjetnosti Saitama。Mnoge su slike raspoređene nekoliko velikih djela od preko 100 izdanja.。Mislim da naporno radim na ovoj vrućini, ali s druge strane,、Crteži mladih natječu se za jedinstvene ideje、Fizička kondicija、Crtam dok konzumiram ogromnu količinu energije、Većina slika koje sam negdje vidio、下手なコピーに見えてしまうのが気の毒だやがてこの中からひょっこりスターが現れてくるかも知れないとは思いつつ(口が悪く申し訳ありません)

銀座でグループ展を開いている若い人もポツポツ来るほとんどが絵を描いている人たち。Trenutni studenti umjetnosti (već mrtve riječi) ili novi radni odrasli koji se trude uravnotežiti svoj rad s umjetnošću、Malo sam iznenađen kad me je iskreno pitao o nečemu takvom.。Iz njihove perspektive、Još jednom sam shvatio da sam tako star、Bila sam ljubomorna što su ljudi danas iskreni。分かったようなことを書いたがやってること苦しむことは彼らと何も変わらない暑い日が続くがだらだらとでも涼しくなるまで制作を続けていく

 

猫になりたい

ヌード(部分) 水彩 2011

苦しみながら絵を描くと言うとなんだか努力家のようだ。ali、友人によると最近の脳科学ではそれでは良い作品は生み出しにくいと教えているようだ努力は悪であるとまではいかないが努力よりも「気持ちいいことをする」方がはるかに本質的であるらしい

実感である私は相当の長期に亘って作品制作に苦しみ続けてきたそれが悪循環になることも経験し続けている気楽に描けばいいことは本能的に感じるが何かがそれを止めている。nešto、とは「意識」であるさまざまな過剰な意識が気楽に気持よく描くことを妨げている

気持ちいいこととは肉体にも感情にも素直になるということ素直に快感に近づくということだろう言いかえれば「ちょっと動物になる」ということではないか

寒いときは温かい日向で暑いときはひんやりしたコンクリートの上でゴロゴロ寝そべっている猫要するにあれになればいいのである体のことや気候のことなど意識しなくても体自体相互にバランスを取り合い敏感に反応して動物(人間も)は生きている。Ne、ことさらに意識しないからこそ感覚が鋭敏に反応できるのだそうだ

なぜ人間は無駄な「意識」をするのかそれは人間の意識が弁解(言葉が不正確かもしれない)で出来ているからなのだそうだ行為の後付けの「弁解」が自分と周囲を納得させるように働くからだという確かに猫は弁解しない(他の動物も)失敗の言い訳をしている猫を見たことがないせっかくの節電の夏だ暑いときは動物になって日陰でゴロゴロしていよう言い訳などせずに天才たちの閃きも夏休みのゴロゴロ期間に多く生まれていると聞けばなおさらだ彼らはその期間には上手に「猫」になる術を知っていたに違いない

絵画講座の廃止(2)

アーティチョーク(部分) F6 2011

10年も通ってきている女性がいる彼女は夫に先立たれ今は一人で暮らしている家には誰もいないから夜は誰とも話さないもちろん周りに人は住んでいて日常のあいさつ程度はするだろうが絵の話などする相手ではない講座に通って共通の趣味の人と少し深い話が出来る喜びそれが無くなると寂しいと彼女は言った

Međutim、個人的にはもう講座は無くなるものと考えている私自身にとっては経済的なことやスペースの問題などいろいろ悩ましいことがあるけれど或る意味で清々すると言えないこともない

絵画講座はプロの養成所とは違う技術的なアドバイスを通して一歩深い世界を垣間見豊かな趣味のすそ野を広げてもらうことが理想だと思うその際大切なのは講師の能力よりお互いの信頼関係だとも思ってきた。Međutim、これまでいろんなことがありそうした信頼関係にも方々でひびが入り始めている私にとっては講座の廃止よりそちらの方が何倍も気が重い内容自体は個人教室ででも代替できるが気持ちの方はそう簡単には割り切れないからだ

廃止までどうなるか廃止以後をどうするかもっとクールでもっとリアルな頭が必要だが残念ながらその能力は徹底的に欠けているらしい