
椿の実(と種)はいつ見ても宇宙を、というより「真理」というものが本当にあるかもしれない、とわたしを虚心にさせる。
椿の実をバラしてみたことがあるだろうか。庭に椿を植えている人でも、もしかしたらそういう経験がないかも知れない。知らぬ間に実が弾け、種が地面に落ちてしまっていることが普通だから。
ali、たまたま弾ける前の実を採っていたら、それを見ることができる。(視覚的には)極めて単純なかたちの種がそこに在るのだが、それらがどう繋がっていたのか、くっつけてみようとするとかなり難易度の高いパズルになる。たったこれだけの個数なのに、どれも微妙な凸面凹面を持っていて、それが立体である分、パズル好きにも十分楽しめる。
椿は花ももちろん美しいが、弾けた実殻と種の不思議な魅力にもわたしは深く魅入られる。i、そこに美しい「数学」を感じる。特にその種には、それらが互いに似かよっているくせに同じかたちは二つと無い、ということを強く意識させられる。To je vjerojatno、カボチャやリンゴの種のように1個1個が独立せず、種どうしがくっついていることに依るからだろうけれど、それにしても一個一個のどれもが、鋭く無駄のない曲線、曲面を持ち、「生物学的」というよりは「数学的」と呼びたい美しさだ。
オウムガイの螺旋とフィボナッチ数列との一致がよく知られている。そんな “数学的論理性” が椿の種にもきっとあるはずだ、と夢想する。
「不思議」は「理解不能」とは違う。それは別次元のことだ。不思議さというのは、一見すぐに理解できそうでいて、「考えれば考えるほど、さらにその先に引かれていくような深さ」のこと(そして最後にはちゃんと理解できるはず、と信じられること)。椿の種には「不思議100%」が詰まっている。
数学は苦手だったが、子どもの頃にこんな不思議さを教えてくれる先生がいたら、今の1000倍くらい数学が好きになっていただろう、Mislim da。

