Toyohashi prepelica jaja

Toyohashi prepeličja jaja (studija 1)

Barem zadnje dvije godine、Moj je stil doručka da gotovo svako jutro pojedem dva prepeličja jaja u pakiranju natta.。Najčešći uzorak je 1 kriška kruha (6 kriški) (povremeno 100 g riže) i natto s prepeličjim jajima (40 g).。200g mješavine kaspijskog jogurta i sojinog jogurta。I skuhajte šalicu kave。da da、Mlijeko 200cc nakon treninga mišića pri buđenju。

ručak、Večera je razbacana、Gotovo samo ujutro。Ne znam je li to razlog、Ugrađeni ton je gotovo stabilan。Posljednja 1-2 tjedna、Slatkiši, Pocari znoj itd.、Jer crtam "proizvode" koje vidim u supermarketima i trgovinama、Dok gleda u stol nakon doručka、Pokušao sam to nacrtati tim tokom。

Zato、Cilj nije jaje、Dapače, pakiranje u kontejneru。Proziran je pa je teško vidjeti što se događa。Što osjećam dok crtam、obično? Onda stvari koje "ne postaju slike"、Stvari za koje mnogi ljudi ne misle (previše jeftine) da bi bile predmet slikanja、Kad ga nacrtam, nije tako dobar kao "luksuzni slikarski materijali".。Poteškoće、Čak i ovo prepeličje jaje、Nije lako kao ruža u vazi。Dapače, svi znaju gotove proizvode、Čak se osjećam kao da ne mogu varati。

Mislim da bi bilo zanimljivo ovo nacrtati na ulju。Mladi ljudi ponekad postavljaju slike koje prikazuju takve teme,、Vidim, ima gdje kimnuti。Nastavimo s ovim još malo。

Crtež olovkom

鉛筆デッサンー1

鉛筆デッサンー2

青いカモメの絵画教室水曜日の水彩クラスで鉛筆デッサンをしましたクラスからのリクエストです幹事の方から「明暗表現について勉強したいという要望があります」と連絡があったので教室でそのことについてどうやるか話し合った結果①明暗を見る訓練 ②明暗の使い方 の2段階で勉強することにしました基本のキを再確認したいということなのでしょう

①については「鉛筆デッサン」をやることにしました②についてはまだ決まっていませんが明暗表現について巨匠たちの作品例を分析練習作品の制作の2段階でやることにしようかと考えています「鉛筆デッサン」第1回は「リンゴと石膏像」3つの組み合わせを用意しましたが2つが選択されこれはそのうちのひとつ

「デッサンー1」は教室で時間内にわたしも描いてみたものです明暗表現ですから明るさ・暗さは最低限4段階は見分(描き分け)けたいものそしてそれを(再現的に)表現するそれがー1

ですがさすがに実質2時間ちょっとでは見ることはできても表現までの時間は足りませんしかもこのモチーフは今回のみ。Zato、土曜日午後現場写真に光線条件をできるだけあわせ写真も参考にしながらさらに3時間近く一人で描き込んでみたのがー2です表現が硬くなってしまいましたが久しぶりに画学生になった気分でした。nedavno、再現的な描写や鉛筆デッサンなど現在のわたしの方向性と真逆のことをやるはめになっていますそれが逆に新鮮に感じたりするのはわたしの本質がアナログ的な人間だからなのかも知れません

「ポカリスエット」描いてみた

ポカリスエット描いてみた

ポカリスエット描いてみた現在午前2時夜10時ころから描き始め午前1時頃までかかったと思う昨夜もベッドに腹這いになって1時間以上下描きをした今日は眼も疲れてきたが座りっぱなしなので足の血行が悪くなりくるぶしから下が冷え冷え

前回前々回のお菓子やポカリスエットなどもそうだがあくまで現物を目の前においての「スケッチ」の練習今回は水彩で描くための準備も兼ねている水彩画は描く順番によっては極端に難しくなったり(ようするに描けない)簡単になったりするので事前にあるていど計画を立ててみる方がいい(と思う)その点油絵は順番など気にしないどんどん描けばいいから気が楽だ油絵っていいなあ―でもここは水彩のため頑張らねば

YouTubu 「青いカモメの絵画教室」に制作プロセス動画を掲載中。3分40秒ですご覧ください