
Dan prije jučerašnjih "kokica"、Pokušao sam pričvrstiti pozadinu iste。To mi samo nekako čini da se osjećam stvarno。Sinteza malo pažljivije、Dodavanje da će vam pružiti dobar osjećaj prostora。
Dan prije jučerašnjih "kokica"、Pokušao sam pričvrstiti pozadinu iste。To mi samo nekako čini da se osjećam stvarno。Sinteza malo pažljivije、Dodavanje da će vam pružiti dobar osjećaj prostora。
「スターバックス」を描いてみた。単純な色づかいで初心者向きかなと、教室でのモチーフ用にサンプルとして買っておいたもの(我が家の誰かにすでに飲まれていたが)。
近くで見ると、暗い部分だけでも数段階に分けられていて、しかも明暗差が非常に小さい(微妙)。それを教室の人たち全員が「絵の具で」表現できるとは思えないと感じて断念した。そこがこのデザイナーのプライドなのかもしれません。
仮に「水彩」で描くとする。水彩は「明→暗」という一方通行しかできない画材。色を見分けることができたとしても、所定の明度に収めるためには、バランスを比べながら最低でも数回の塗り重ねが必要になる。筆で描けば必ずいくらかずつズレが生じる(その良さもあるのだが)。そのうえで、離れて見ればピシッと決まるためには、巨大サイズでないと、描き分けが難しい。web 上と実材(絵の具、紙など現存の素材)の感覚の違いの一例。
こういうモノを描くようになって感じるのは、「デザイナー」ってすごいなってこと。「芸術至上主義」的に生きてきたわたしには、どこかで無意識にデザインというものを「芸術」より軽視する気持ちがあったのかもしれない。最近のスケッチを通して、ひしひしと反省している。
ポップコーンを食べたのは何年ぶりだろう。子どもが小さかったころの記憶しかない。別に食べたかったわけではないが、ふたが開いたように描きたかったから。選んだ理由も絵のモチーフに使えそうだっただけ―こう言ってしまうとメーカーに申し訳ないが、久しぶりの味はまあまあ美味。
漢字に「筆順」があるように、こんなスケッチにも「描き順」がある。それに従わなくてももちろん描けるが何倍かは苦労する。その順序に「公式」などはなく、はケースバイケースで、経験から割り出すものしかない。たぶん法則性はあるのだろうが、それはずっと先の話。
今日も2時間近くスーパーの店内をうろついた。いったん決めたものを棚に戻したり、傍から見ると「何やってんだろう?」と不審がられているかもしれない。明日は(もう今日だ)は「(イワシの)目刺し」。教室が生臭くなりそう・・・絵のためだ。我慢したまえ。