Apple-no.8

「Apple-no.8」 F6 Oli sobre tela 2019

Parlant d’esports aquest any、Més de la meitat alçaran les mans sobre el "rugbi".。Inusualment, vaig estar tan atret per cercar els resultats de les coincidències al meu ordinador.。El rugbi encara és popular fins i tot ara que la Copa del Món ha acabat、Aquest és els esports japonesos、Espero que lentament eliminin el clima pre-modern.。

Potser penseu que us poseu en els temes actuals、Vaig intentar "teixir" el tema en les meves pintures。Quan dius "No.8" al rugbi, és una posició única i única.、De les 15 posicions (rols) del camp、El número en si és el nom de la posició、Només aquest número 8 (vuit)。"8" està dibuixat en aquest sentit.。

És un estudi sobtat、ラグビー は15人のうち8人がフォワード(スクラムを組む)残り7人がバックス(攻撃中心)になる。4gent、3gent、1人と3段に組むスクラムの最後尾にいてフォワード全体をコントロールする役目人間で言えば中枢神経がno.8スクラム・ハーフ(no.9=SH)スタンド・オフ(no.10=SO)の3人で攻撃陣の「脳」がSOならばその下部神経を束ねながら同時に試合で起こりうるあらゆることを想定し体を張って単独にでもそれを切り開く能力を要求される難しいポジションそれがno.8だ(とどの本にも書いてある)今回のW杯日本代表で言えば姫野・アマナキがそのポジション

però、それを知ったからno.8にしたわけではないしその役割の何かを象徴させようと思ったわけでもない番号そのものがポジションになっていることが唯一の理由余談だが私の高校もラグビー が盛んで(決して強くはなかったが)クラス対抗のラグビー 大会があり私もラグビー 部の簡単な指導を受けてそれに出場したことがあるそれ以上の経験はないが結構面白く感じそれ以来(薄いままだが)興味を持ち続けてきたあの時自分のポジションはどこだったか思い出せないがとにかくスクラムにはいた一番脚が早かったがなぜかウイング(WTB)にはならなかった

Apple 3

「Apple」 F4 tempera-oil 2019 (unfinished)

人が見たら取り憑かれたように「Apple」を描き続けているように見えるかもしれない確かにここ3ヶ月ほど集中的に描き続けてはいるが取り憑かれているわけではないこの集中は制作上のいろんなケースを想定しながらのいわばケース・スタディというか思考の洗練度アップのための期間だと考えれば解りやすい

若い頃はこんな描き方はしなかった思いつくまま描けばそれがベストだった次々と溢れてくるアイデアに制作が追いつかなかった今もアイデアは浮かんでくるがなんだか昔の焼きなましのような感じもする一巡も二巡もしてしまったのかも知れないならば逆にじっくり一つのアイデアを深くしてみよう深くできないときは(職人的だが)完成度を高めるとかそんなふうに考えている

recentment、絵というものは一枚で完成するものではなく結局一生描き続けた全ての絵のトータルとして一枚(?)が終わる(決して完成とかその人の世界などと簡単にいうことはできないが)ようにも思えてきた大きな木の葉っぱ一枚一枚が絵だとすると枝だけでなく幹も根っこも必要しかも一定の時期には葉を散らし新しい葉を作りながら少しずつ成長するそうして太い枝と無数の葉を持つ大きな木になりやがて枯れていくその全体もまた一枚の絵(映画の方が近いか)、Així és com és。

この絵はテンペラで描き始めた小さいしテンペラのまますんなり終わってみようと思っていたが中心部の茶色(ここはその上に何度も白を重ねていくつもりだった)が妙に美しく感じたのでそのまま残すことにしたそこから方針が変わり逆に周囲をアキーラで厚めに白くした背景の黄色はテンペラの茶→テンペラの黄→油彩の黄→テンペラの黄と繰り返している途中に油彩を挟んだところが経験によるもの白は油彩でほんのり赤みを帯びた感じにしようか考えているが元々のアイデアはそのようなニュアンスを拒否しあくまでフラットに描くつもりだったなぜ考えを変えたのかその理由もそのこと自体の是非を考えることも絵の大切な要素だと思う

Eva de Nadal

「Apple」 F6 tempera 2019

Ahir va ser Nadal。I la nit anterior a la vigília、El meu fill va tornar de la universitat cap a les 11 del matí、Abans, no teníem més remei que sopar junts.。Per a una dona que no és bona per cuinar、No toqueu les llaminadures de Nadal que heu fet amb tot tipus d'enginy.、La meva dona estava tan cansada que es va adormir mentre la deixava freda sobre la taula.。

Condueixo a l'estació per recollir -me。Després d’arribar a casa, el meu fill va treure una tassa de ramen i aperitius d’algun lloc.、Això és tot el que menjo、Sense posar -se al dia amb el que he fet、També està cansat i s’adorm allà。Em pregunto si atrau l’atelier fins que es desperta (o fins i tot l’obliga)、Treballant a l’ordinador durant un temps。Aquesta ha de ser una escena que no sigui infreqüent a les famílies amb joves.。