Quedant enrere els temps

"Afanya't una mica" aquarel·la F4

Quan vaig dibuixar el dibuix el vaig publicar l'altre dia al meu blog、Vaig fer algunes fotos pel camí.、Vaig provar de connectar-lo。Durant els últims sis mesos, la meva ment ha estat ocupada amb el "vídeo" i la seva edició.、De totes maneres, feu tantes fotos com sigui possible pel camí.。

Mentre caminava、La paraula "no et perdis" prové dels auriculars.、atrapat a la meva orella。Un cert home de negocis diu: ``Jo ○○ per estar al dia de les tendències de l'època''.、Crec que era una cosa que normalment s'ignoria.、“Les onades dels temps、Si estiguessis enmig d'aquestes onades, ho entendries?"、El meu esperit rebel habitual、En particular, sembla que ha "salvat" aquestes paraules.。

Potser、Coses que em preocupen actualment quan edito vídeos、És per muntar les "ones dels temps"? En la meva pròpia història de la pintura, l'''era de la pintura'' ja ha acabat.。Recordo que ho vaig escriure en algun article.。Tot i això, encara estic dibuixant.、Ja s'ha acabat l'època de la pintura? ho és、Perquè sento que "la pintura és el meu destí".。Per molt antiquat que sigui、No es pot evitar si és el destí、Perquè això és el que penso。- Aleshores、Per què vídeos ara?。

D'una banda, els ordinadors s'han tornat més fàcils.、Això és perquè les "imatges en moviment = imatges en moviment" estan al vostre abast (?)。El món està ple de vídeos。El món del vídeo al qual només hi podien accedir empreses especialitzades com les televisions.、els joves utilitzen telèfons intel·ligents、Instagram、YouTube, etc.、Ho escric casualment, com si escrivia un diari.。油絵具じゃなくたって水彩絵の具じゃなくたって自分たちの新しい絵の具で絵を描くよそういわれているような気がするそれなら私も新しい道具で絵を描いてみたい。però、そう思うこと自体時代の波に乗り遅れまいという心理なのかいまは判断できない(現状ではまだ全然ダメだが)もう少し頑張れば私も「新しい絵の具」でまた新しい自分の絵を描けるのではないかとなんとか希望をつないでいる

早朝ウォーキング

氏子の人たちが境内で落ち葉を燃やしているところに遭遇(7時半ころ)

今朝(12/18)でウォーキング歴ちょうど1ヶ月とりあえずウォーキングは続いている特にここ数日は夜明け1時間前に飛び出していく最低気温が氷点下になってきたがもともと寒いほうが好きなのでその点は全く苦にならない雪でも降ったら喜び勇んで外に飛び出すタイプ(まるで犬だ)

私の場合健康維持だけが目的ならウォーキングは続かない。real、これまでそうだった。Doncs llavors、なぜ今ウォーキング?と言われれば「寒くなってきたから」がたしかに本当の理由なのかもしれない

中学生の頃は雪の林の中を一人で歩くのが好きだった早朝ならなおさらピリピリした冷たい皮膚感覚と「一人でいること」が気持ちよかった「冬の早朝ウォーキング」はそうしたいわばちょっとだけ動物的な感覚を取り戻す機会になっているのかもしれない。En aquest sentit、夏にはもうウォーキングはしていないかもしれない

Tot i així、早朝ウォーキングの人の多いことこれは私の「一人」感覚を阻害する。tanmateix、よく観察していると多くの人は私同様「一人だけで歩く」ほうを好むように見える夕方は歩かない自転車でウォーキングならぬウォッチングに時々行くが公園の周囲などまるで隊列を組んでいるかのように続々と人々が歩いているとてもその中で歩く勇気は湧いてこない人々の健康志向の強さがある意味すこし不気味だからかもしれない健康志向が強いということは逆に言えば常々将来の健康に不安を感じていることの裏返しなのだろうか健康を崩すということがどんな悲劇をもたらすか日々ニュースなどで肌身に感じるからなのかもしれないその点には私は鈍感らしい

「失敗」の「成果」

「少し急ぐ」 水彩・F4   2020.12.12

「失敗」と「成功」は正反対の概念のように思える一見両立しないコインの表裏のようだがよく見れば「表」と「裏」はわずかな厚みの差だけ「失敗」と「成果」ならどうだろう「成果」は失敗からも成功からも得ることができる私の場合特に失敗から学ぶことの方がこれまでは大きかったように思う

失敗から多くを学べるようなケースもあれば成功はしたものの僥倖的な成功体験が次の大失敗につながる事例を私たちは日常的歴史的に経験してきた(している)「失敗は成功のもと」はまだまだ死語ではない

「なぜ失敗した(する)のか」冷静で粘り強い分析はよく言われる「プチ成功体験」よりある意味でかなり積極的な姿勢だと思う失敗から目を背けず失敗という他人目線の批評を越えて未来を肯定する指向性をもっているからだ。En primer lloc、行動しなければ失敗さえできないそのうえでそういう指向をするとき「失敗」はすでにひとつの立派な「成果」だと言ってよい

私たち(日本人)は失敗をつい「自分の力の無さ」「人に迷惑をかけた」などと卑下しがちで失敗を「怖れ」「隠し」それゆえにことさら他人の失敗を非難したくなる国民性を持っているようだそうした「失敗の個人化」ではなく「失敗こそ共有財産」と認識し多くの人の意見の中でその分析をし未来に繋げていく粘り強い冷静さを持ちたいそのような国民性を育てるためには何が必要か私たちの国にはこれまでそうした論理性が育たず実際ほとんど考えてこなかったコロナ禍の中であらためてそのことを感じる日々