Veient-te a través de Corona

Sense títol (CG)

Vaig provar de dibuixar amb un programari diferent al de l'altre dia.。El programari d'il·lustració sol incloure una guia de vídeo anomenada "tutorial".、Ho faré després de veure-ho、Ni una vegada tot ha anat bé segons les instruccions.。最初の最初からつっかえてそんなはずはと何度もビデオを見直してそれでもなぜか手引きのようにはいかないのが「普通」のたうち回ったあげくようやく分かった気になっても最初の最初にたどり着くまでにそこからさらに数時間もかかったりする手引きではたったの1秒で通過しているのに以前のわたしなら怒り狂ってパソコンを破壊しかねなかった今もかなりイラつきながらそういうイデオムなのだと思うようになってきた

ソフト開発者の多くは画家やイラストレーターではない(らしい)。Els dissenyadors també "demosstren com fer-ho" als tutorials、(Perquè el temps d'explicació és limitat) Cadascú explica ràpidament al seu nivell.、Els principiants estan comprensiblement confosos。Només saber això、El meu ordinador es ratlla molt menys.、La meva pressió arterial també s'ha estabilitzat.。

Aprendre coses noves requereix una gran quantitat de temps i esforç.。Tenir en compte el coneixement i la comprensió de la informàtica、Sembla que necessito tres vegades més perseverança que la persona mitjana.。Actualment en plena pandèmia de coronavirus、Crec que em van donar aquest temps.。

com molta gent、La meva vida també s'ha vist molt afectada pel coronavirus.。Malgrat els efectes dolorosos、Vaig començar a caminar com una persona diferent a la que feia fa uns anys.、També vaig aprendre molta informació de la ràdio mentre caminava.。He substituït accidentalment el meu ordinador.、També hem introduït diversos programes。

Si hi penses、コロナ禍があろうとなかろうとわたしはもっと早くに自分を変える必要があった、crec que。もしコロナが無かったらわたしは自分を変える最後のチャンスを失っていたかもしれない(実際にはもう手遅れだとしても)人類史的にみればウィルスは多くの生命の進化に寄与しているという面もあるらしい―かすかにうなづく自分がいる

A G T (America’s Got Talent)

Kamome (CG)

recentment、たまにYouTube でAGT(America’s Got Talentアメリカの新人発掘番組始まりは英国の「UK got Talent」)を見るそこでは「天才」というのはやっぱりいるんだなあと感心する登場する人は歌手が多いけれど「音楽の分からない人」を自認する私にさえ「この人は持っているモノが違う」と感じさせるそれが「天才」というものなのだろうか

凡人には努力、entorn、遺伝 etcどれも必要なもののように感じられるが「やっぱり天から授かった才能!」は別世界のものなのだと思わせるそれが「天才」共通しているのは「自分自身に対する『絶対的な』信頼」そしてもう一つ「自分を認めてくれる場所へ行く」行動力さらに冷静ともいえる「謙虚さ」天才はなぜか奢らないそれが新鮮な発見それも魅力

天才はよく高い山に喩えられる高い山からはそれ以下の山の頂やそれぞれの特徴がよく見える麓にいたのではどの頂が高いのかよく分からないもちろん麓が凡人である-この喩えは頂の高さだけでなく麓の重要さをも暗に伝えている天才を支える「麓」の重要性であるそれをファンと呼ぶのかもしれないがとにかくそういう人々が天才を「天才」にする舞台を作るのは天才の仕事ではなくファンの力なのだとこの番組を見て思う

一方で天才とは野生の蘭のようなものかなとも感じる蘭は植物の中では一種の敗残種競争に負け少ない栄養と厳しい環境で生きていくことを選択した生命だ目立たない薄暗がりが彼(女)らの場所愛でる人は少なくないが育てるのは難しくたくさんの栄養と光の中で大木になることもない。De sobte、なぜかエディット・ピアフを想う

ウォーキングのゴールは?

女性の習作(CG)

昨年11月後半からウォーキングを始めたことはすでに書きましたせいぜい三日坊主と自分でも半分くらいは思っていましたが(なんと!)今も続いています。potser、わたしはもともと飽きっぽくない性分だと思っていますがコロナもあってほかにやることがなくなってきたことも続いている理由でしょう

ちょうど2ヶ月経った時点でのウォーキングの結果です 体重-1㎏の目標に対して-4㎏達成率400%?腹囲は測ってないがベルトの穴が2つは違うから効果はあったと思いますほぼ毎日10000~12000歩(7~8㎞)を目標に歩きました歩かない日が1日ありその日は380歩のみ天候が悪かったからですが歩こうと意識しないとこんな生活です
 オマケ①足腰がしっかりしてきた実感 ②腰痛の湿布をほとんど使わなくなった ③食事についての基礎知識仕入 ④遠くを見ながら歩くので(早朝ウォーキングは止めた)眼にも良いような・・・です

però、問題はむしろここから目標は早々と達成なので続けるつもりならそのための「目的」が必要になってしまいました歩くこと自体も嫌いではないが続けるにはもっと美しい風景が必要だダイエット自体が目的ではないとすると「健康」?でももともとさほど健康志向でもないのでそれではたぶんモチベーションが続かない。Hmm、問題が本質化してきたぞオマケもずっと同じオマケじゃ物足りなくなるのは人の常これも問題が深いぞ誰ぞよい知恵を