VIDEO
「クロワッサンを描く」をアップロードしました 。編集にはいつも苦労しますが 、今回も何カ月もかかってしまいました 。それだけ苦労しても一瞬で忘れてしまう 、この旧時代の「脳ミソ」が「残念の素」 。悔しいが 、他にうまい使い道はないものかと考えている脳自体がもそもそも「残念の素」なのだから 、推して知るべし 。
昨夜遅く 、YouTubeにアップロードしようとしたら「1000回視聴されました 。」と笑顔マーク付きの表示が出ていた 。この1000回は一本の動画に対してではなく 、わたしがアップしたすべてのコンテンツの合計 。でも正直なところ 、自分なりに「えっ!凄いじゃん」と思った 。皆さん 、見てくれてありがとう 。この程度の動画に 、計算するのも嫌なほどの時間を費やし 、「自分はまったく無意味なことしてるんじゃないだろうか」という不安に悩まされる毎日 、少しだけでも見てくれた人がのべ1000人いるっていう数字は 、そのストレスをいくらかは解消してもらえた気になるんです 。
単純計算すると 、昨年9月 YouTube に初投稿して約10カ月だから 、1000÷10=100/月ということになる 。平均すれば毎日3人以上 、わたしのビデオを見てくれたことになる 。毎日3人に(たとえ既知の人でも)あらためて自分のことを知ってもらう機会なんて 、普通の生活で 、あるだろうか? 1つのコンテンツだけで数万回 、100万回以上の再生回数のある「超」人気コンテンツなど 、わたしもたまに見るが 、可愛い子猫があくびをしているだけだったり 、ドジな人があほらしい失敗をしたとかの 、他愛のないシーンの投稿だけだったりすることも少なくない 。それでもそれは視聴者に癒しとかリラックスとかの 、何らかの価値を与えているのだろうと 、動画投稿を始めてから思うようになった 。それまでは 、それらは「無意味ではないが無価値」なものとしかわたしには映っていなかった 。
日本ではあまり感じないが 、(オンラインで見る世界だけでも)それだけ多様な価値観があるということだろう 。GAFAを筆頭とする商業的な思惑を誰しも根底に感じつつ 、誰もが伝えたい(共有したい)ことを伝え 、誰もが欲しい情報をできるかぎりストレートに受け取ろうとする時代 。そういう時代になってきたんだなあと 、始まったばかりのわたしのYouTube体験を通じてそう思う 。