制作中

Apple-海を渡る(部分・制作中)

数日ぶりに夕方まで制作できただいぶ派手派手になってきたが、Oh querido、こんなものふざけていると思われるような絵だが一応まじめに考え適度な荒さを失わないように気をつけながらの制作です

ここでは見えない(見せない)画面下部は遅れているなぜかというと画面の下の方は姿勢的に描きにくいからだアトリエは天井が低く画面を上にあげるとすぐ天井にあたってしまうかといって寝そべって描くのも大変だから下の方を描くとき最近は水平にして描くことが多い

以前は直接床に置いて制作もしたが今は机の上に置く感じでできるだけ中腰にならないようにする。pero、やはり中央に近いところを描くときは手を伸ばして中腰にならざるを得ない。es por eso、ついつい上の方ばかり進みバランスの悪い絵になりがちだ(と思う)

ポスターのような絵だが確かにイメージもそれに近いかも知れないあと数日で図録用の写真を撮らなくてはならない未完成でもなんとか見られるところまで漕ぎつけないといけない浪費が多すぎるのかいつも時間が足りない

No tengo ganas de ir a ver los cerezos en flor.

Producido para el vídeo “Luz y Oscuridad de las Pinturas”

Se ha subido a YouTube un vídeo de lecciones básicas de pintura.。Mañana 2 de abril 9:00Su lanzamiento está previsto para。Acabo de hacer un vídeo sencillo de lo que hice en clase.。6minutos 24 segundos。aunque entiendo la lógica、Cómo conectarlo al trabajo es otro asunto.、Dibujé el ejemplo más simple de esto.。

estoy ocupado todos los dias、Ninguno de ellos está tomando forma.。Por ejemplo, en la producción de vídeo, se crea la forma física del vídeo, pero、no en ese sentido、No poder ver la forma de mi trabajo.。Días de simplemente “práctica”。¿cuánto durará?、Los días en los que no estoy seguro de si algo tomará forma son inesperadamente pesados.。

Tan pronto como sales, hay una fila para ver los cerezos en flor.。Fui de compras por un callejón hasta un supermercado cercano.、Aún así tardó tres veces más de lo habitual.。La calle principal está congestionada.。En el Japón actual、Probablemente todo el mundo tenga cerezos en flor a 10 minutos a pie de su casa.。Supongo que está bien para ver los cerezos en flor.、Debe haber un significado diferente a tener que salir de tu camino para salir en un tráfico como este.。

絵画―「明るさ」をつくる

薔薇を包む(水彩) F6

「明るい花を描く」には明るい色で塗ればいいのでしょうかそれとも隣に暗い色を置けばいいのでしょうか―正解は記事の最後にあります

「明るい・暗い」は相対的な「感じ方」の問題です同じ花でも周囲が暗ければ明るく見え周囲が明るければ花は暗く見えます絶対的な明度を示すときは例えば「マンセル色彩体系の中での3.5」とか6.0というふうに示します物差しがあれば測れるのです

「相対的」という意味は「二つをくっつければ判る」ということです離れていたりあいだに別の色がはいったりすると「相対的」の意味が失われてしまいますA、B、CDの4つが隙間なくくっつけば、1~4番までの序列をつけることができますその差も解ります「くっつける」ことが大切なのです
pero、現実の絵画では離れた位置での比較をする必要が頻繁に出てきます写真を撮ってそれをパソコン上で比較するだけならまだしも簡単ですが現実の制作中ではそうもいきませんそれぞれのパーツが周囲との「相対的な」差別化」を生みだしてしまっているからです。Eso es todo、そのことを理解している人でも「 99.9%」 の人はそれを「無視」します“面倒くさい”からです(わたし自身も数年前までそうでしたが)。pero、それはそれは自分の絵が“絵画”であることを否定しかねません(理由の詳細は省略します)

 同じ色(明るさ)なのに明るく見えたり暗く見えたりするのは一種の錯覚です錯覚は脳の「正常な」働きが引き起こします(「正常」ですご安心)絵画という芸術表現は眼から脳を刺激しある種の錯覚を意図的に引き起こすことで成立するジャンルですが「どのように(脳を)刺激をすればどのような錯覚・衝動・行動を生むか」は今や世界的な最先端の研究テーマだと言っていいでしょうその簡単な参考例をちょろちょろっと(インターネットで)見るだけでも意外に応用できるようになるものです

※正解は「隣に暗い色を置く」です